新たな出発/外環が千葉に!/ADHDに「段取り力」 | 海上寮ブログ「今日ものんびり」

海上寮ブログ「今日ものんびり」

千葉県旭市の、海の近くの精神科病院です。海上寮のことを紹介しつつ、気持ちが沈みがちな時でも何となく読むことができる、そんなブログを目指しています。海上寮(http://rosario.jp/kaijoryo/)もよろしくね。

 こんばんは、海上寮ブログ「今日ものんびり」です。

 

 サッカー日本代表、来月のワールドカップを前に

西野監督の初陣のガーナ戦、見せ所なく

0-2で敗退してしまいました。

(うーん、まだしばらく日大アメフト事件

ニュースの中心になりそうです。)

 

 批判をされますが、当然ながら当事者たちは

一生懸命やっているわけで、

焦りや不安も小さくないのかなと思うと、

ちょっと気の毒です。

 

 サッカー選手にとってはせっかくの夢の舞台。

結果も大事でしょうが、ぜひ気負いすぎず

のびのびと楽しんできてほしいです。

頑張れ、ニッポン!

 

 

 さて、都内や他県から首都高で行きにくいと

遠回りを強いられていた千葉の高速事情ですが、

ついに6月2日、外環道が千葉まで延長です!

 

 計画から約50年!いやー千葉が都会過ぎて

なかなか工事が進まなかったってことかな?

田舎でほっとかれたわけじゃないですよーだ。

というわけで、遠方からも海上寮に来やすくなります!

みなさま、ぜひ遊びにいらして下さい。

 

 

 さて海上寮には、ADHDで困っている方も

多く来て頂いていますが、本日千葉市では

主に医師向けにADHD・うつの勉強会があり、

尊敬する原田剛志先生の講演がありました。

パークサイドこころの発達クリニック

 

 ちなみにADHDとは、あれこれ目移りが激しく

結局いろんなことができなくて困ってしまう

という特性のことを言います。

家が散らかりっぱなし、忘れ物も多く、

仕事もミスが多いなどで困ることが多いのです。

 

 

 ADHDの方は発想力などは秀でていることも

少なくないのですが、それが生かしきれず

困っています。うまく苦手と付き合って

いくにはどうしたらいいのかということに対して、

原田先生のおすすめの一つは、よいモデルを

もっておくことを勧められていました。

 

 そのモデルとして、おススメされていたのが

司馬先生の書かれた「段取り力」!

これ薄いし、具体的な対処パターンが

各所に書いてあり、確かにわかりやすいです。

 

 パラパラっと読む分には、10分くらいで

どこに何が書いてあるかわかる感じ。

はじめに一度、目次を見ておくと

困ったときにその場所を開けるようになるそうです。

 

 あとは片づける時は、まずハンガーとか

紙袋から捨てるといいよ、とのこと。

支援者が手伝うのもよいと。

なるほど、それなら捨てやすい気がします。

本で参考にするなら、こんまりさんのが

判断がクリアカットでいいそうです。

 

 よく言えば「天然系」なんて言われますが、

本人は本当に困っていることも多いです。

少しでも参考になれば。

それでもどうしても大変、という方は、

ぜひ海上寮にご相談ください。