ご訪問ありがとうございます![]()
ひと月ほど前に。。
いつも行っている陶芸の先生の
所で初めて作った、穴窯作品が
出来上がりました![]()
![]()
(ちょっと色目が分かりにくですが
)
普通の陶芸は成形、素焼き、施釉、本焼き
という、工程を踏むのが一般的。。
(焼くのも、いつも先生のお家の電気釜で
焼いてくださっています。)
が、穴窯の場合は成形して乾燥させた後、
穴窯に入れて、薪で火を絶やさない様に、
三日三晩焼き続けるっていう作り方を
するそうです。
陶芸家でもある先生の叔父さんが
長野の山奥に、陶芸用の工房を
持ってらっしゃって、年に一度だけ、
おじさんが焼いてくださるって事で、
今回初めてチャレンジさせて頂きました![]()
火の当たった所だけ色着くので、
どんな風に仕上がるかは、
釜から出すまでは全く予想が
付かず。。
火のあたり具合で色んな表情になります![]()
こちらはお友達の作品![]()
同じ釜で焼いているのに、色味がまた
全然違いますね![]()
白く残っている部分もあって、
とっても味がありますね。
年数が経つ毎に、また段々と
色味が深く変化して行くそうです。
そして終わった後は、毎度お楽しみの先生の
手作りのお菓子。。![]()
今回はサツマイモのパイと、先生の御実家
(長崎)のあずきを使った、あずき寒天。。
長崎のあずきは大粒なんだそうですが。。。
これがまた、凄く美味しかったです![]()
(器もとっても素敵でした
)
そしてこちらのティーポット。。
シルバーなのだそうですが、
ちょっとレトロで、これまたとっても
素敵でした![]()
(慌てて撮ったので、色んな物が
一緒に写っちゃってますが。。)
初めての穴窯作品。。
お正月のお花を飾って楽しみたいと
思いますo(^-^)o





