ご訪問ありがとうございます
今日も季節が逆戻りしたかの様な
寒い1日でした
今日はひな祭りですね
我が家のお雛さまをご紹介します
こちらはお姉ちゃんのお雛さまです
(ちょっと写りが見にくいですが)私の実家
京都はお雛さまの故郷。。京都にはお雛さん
の問屋さん?が沢山あり、ごくごく普通の
町屋を入ると奥にお雛さんが沢山飾って
あって、その脇で職人さんがお雛さんを
作っているという風景がたくさん見られます。
我が家も上のお姉ちゃんが生まれて初めて
のひな祭りの時、京都の問屋さんを何件も
何件も廻りました
中にはお店のPRビデオなんかを作って、
派手に宣伝している所もあったのですが、
肝心のお雛さんがいま一つだったり、
一見すると、とても古くて本当にお店?
と思えるお店にとっても素敵で、
でも手が出ないほどの値段のお雛さんが
飾られていたり。。。
なかなかピンとくるお雛さんに巡り会う
ことができず、帰りの新幹線の出発時間が
迫っている中、半ばあきらめかけて最後に
入ったお店でこのお雛さんに出会いました。
会った時、「これだ~」と一目ぼれ
本当に心のそこから気に入っている、
大好きなお雛さんです
(購入したのはこちら のお店。)
お雛さまは着付司、頭を作る頭師、
髪をつける髪付師、手足を作る手足師、
小道具を作る小道具師に分かれて
分業をして作ります。
(上のリンクに詳しい説明があるので
良かったらご覧になって下さ~いo(^-^)o)
そしてこちらが妹のお雛さまです。
二つもいらないんじゃないかと旦那さんに
言ったのですが、
「嫁入りの時に喧嘩になるといけないから。」
とこちらは旦那さんの実家栃木で旦那さんが
購入して来てくれました。
立ち雛さんというちょっと珍しいお雛さまです。
こちらもとてもお気に入りのお雛さまです
ちなみに京都とその他の場所ではお内裏さまと
お雛さまの立ち位置が逆なんですよ~
最後までお付き合い頂きありがとうございました