海神くんの南関東鉄火場にて -1122ページ目

人材派遣業改革案

原油高から車が売れなくなっています。車両の保有台数も統計開始後初めて減少しました。暫定税率そのまま廃止にしとけばちょっとはマシだったんでしょうが、自民党は馬鹿の集まりなのでしょうがないですね。


というわけで、車の買い控えと原材料の高騰で、トヨタが下請けに大幅なプレッシャーを掛けています。関東自転車も例外ではありません。まあトヨタなんて昔からこうですから、下請けは派遣を使いたがるわけです。


今の人材派遣のシステムは、糞以下です。ILOも日本政府に改善勧告出してるくらいです。国際問題として世界中の晒し者になる日も近いでしょう。


そこで、この人材派遣のシステムをマシなものにする為の改善案を述べてみます。



①人材派遣業は国営にする。民間の介入禁止。


②ピンハネ率は10%まで。ピンハネ分は歳入に組み入れる。


③ピンハネ金額をガラス貼りにして公開する。


④常用者は一年経ったら直接雇用を義務付ける。

⑤派遣労働者に支払う金額は、正社員の50%増しとする。交通費は派遣先で全額負担。


⑥企業の売上高に対する人件費の比率の下限を決める。(25%が理想か)

⑦売上高に対する人件費を30%以上支払った企業に対して、法人税を10%減税する。尚、この人件費の割合は、役員は対象外とする。









これくらいやらないと地方経済は終わるでしょうね。

福井新聞の社説

・2001年、大阪教育大付属池田小を襲った悪夢。包丁を持った男が乱入し8人の小さな
 命を奪った。「助けて」「痛い、痛い」。悲鳴と泣き声、教室の床は血の海…。
 恐怖の現場を本紙はこう伝えた

▼あの日と同じ6月8日。再び惨劇が起こった。今度は歩行者天国でにぎわう東京・
 秋葉原。25歳の男が通行人に次々と襲いかかった

▼暴走したトラックは人をなぎ倒し、振りかざした両刃のダガーナイフが突き刺さる。
 悲鳴が上がり崩れ落ちる人、血だまりのなか息絶え絶えの人…。7人が命を落とした

▼犠牲になった人に落ち度があるはずもなく、突然に家族を失った遺族の無念は
 計り知れない。「世の中が嫌になった。誰でもよかった」。無差別殺人の理不尽さに
 一層怒りがこみ上げる

▼「秋葉原で人を殺します」「車が使えなくなったらナイフを使います」。容疑者の男は
 携帯電話サイトで犯行を予告し事件20分前には「時間です」と決行を宣言していた

▼中学時代からゲームに熱中し自分の性格を「ひねくれ者」と書いた男。勤務先では
 おとなしく、宿舎の同僚とも付き合いが少なかったという

▼内向的で仕事にも不満が募る日々の果て、大胆な犯行でようやく主人公になった
 気分だったのだろうか。「誰でもよかった」。最近相次ぐ無差別殺人に、生身の命と
 ゲームの命の区別も付かないのかとがく然とする。
 http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news5/index.php















区別付くから人殺すんでしょ。馬鹿としか言いようがないな、福井新聞は。誰だよこんなノータリンな社説書いたのは?




そういえば、ワイドスクランブルで尾木とかいう教育評論家が出ててなんたらかんたら言ってましたけど、この事件に教育評論家なんて場違いでしょ?労働環境が起こした事件に学校教育がどうたらこうたらって関係ないじゃん。そこまでして日研総業とトヨタ自動車から目を逸らさせたいんですかねえ。

僕も昔はギラギラしてた

少子化の最大の原因はセックスレスです。特に20~30代のカップルがセックスレスらしいですね。セックスが究極の愛の形じゃなくなったのか、それとも性欲そのものが減退してるのか、恐らく両方です。


僕自身も最近は性に対して淡白ですねえ。昔は下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるでナンパしてたし、ちょっと金入ると風俗とかも行ってましたしね。何でこうなったんでしょ?


学生時代は、2つのバイトを掛け持ちしてました。1つは食品の仕分け。もう一つが地元テレビ局の制作でした。


ちなみにこの地元テレビ局の制作のバイトは、ちょうど祭りがあって、もしかしたら祭りの中継のバイトで使ってくれるかもと思って、テレビ局に直接電話したんですよ。今思えばいい度胸してますわ。


そしたら、テレビ局が「じゃあ明日から来てくれる?」という返答を貰ったんですよ。当時はテレビ局ものんびりしてたのかな?というわけで、それをきっかけにいろいろな番組の裏方のバイトをする事になったわけです。


やっぱり仕事はキツかったですね。特にハンディの機材持ちは肩痛くてしょうがなかったし、ケーブル持ちも大変でしたわ。でもそれよりも、高校生クイズのロケで福留がスタッフに怒鳴りまくってるのが精神的にキツかった。でも画面上でニコニコしている有名人の裏はヤクザまがいの性格をしているのを目の当たりしたのはかなりいい社会勉強になりましたよw



あの当時は何事にもギラギラしてたんでしょうね。でもそのギラギラは絶対必要なんですよね。行動力も生まれますしね。ただ行き過ぎるとヤバイですけどね。せっかくだから、今度の休みにでもフジテレビにバイトあるか電話してみようかなw