消費税増税で豊田市は財政破綻する。 | 海神くんの南関東鉄火場にて

消費税増税で豊田市は財政破綻する。

消費税の最大の問題は、戻し消費税の還付により、徴収した消費税がほとんど国庫に入らず、税収UPにならないという事は何度か書いてきましたが、この戻し消費税の還付というやつ、かなりややこしいので、一見すると騙されるんですよね。そこで、日刊ゲンダイの古い記事ですが、からくりを分かりやすく説明してるので載せときます。

とにかく、消費税増税反対及び消費税廃止を訴えたい人は、この国家的詐欺とも言える、戻し消費税の還付の廃止を徹底的に訴えるべきです。




消費税10%なら大企業は6兆円のボロ儲け

【政治・経済】 2012年4月10日 掲載 還付金制度の重大欠陥 <湖東京至氏(元静岡大教授)>

「消費税は最大の不公平税制です」。消費税増税にヒタ走る野田政権に対し、元静岡大教授で税 理士の湖東京至氏(72)が怒りの声を上げている。消費税は「国民が広く公平に負担する税」

「増税で潤うのは大企業だけ」と言い切る湖東氏

などといわれてきたが、これは大ウソだ。

に“カラクリ”を解説してもらった。 「消費税の最大の問題は、輸出企業への還付金制度です。外国人に日本の消費税を負担させるわけにはいかないという理屈で、国内の部品仕入れ段階などで発生した消費税を国が後で戻す仕組みのことです」 消費税の税額は年間売上高から年間仕入れ高を差し引いた額に5%掛けて決まる。輸出分の税率はゼロだから、輸出割合が高いほど、仕入れ段階の税額と還付金の逆転現象が起きるというわけだ。 「例えば、ある企業の売り上げが国内で500億円、輸出で500億円だったとします。仮にトータルの仕入れ額が800億円だったとしましょう。その場合、国内で販売した500億円の 売り上げに対する税額は25億円、仕入れの税額は40億円となり、差し引き15億円が還付さ れることになるのです」 つまり、本当は1000億円の売り上げがあるのに、500億円も低くなり、それでいて仕入れ額の800億円はそのままで計算されるというわけだ。 「政府の予算書を見ると、こうした還付金は約3兆円(10年度)あり、消費税の総額(約12兆5000億円)の約3割に上ります。仮に10%に引き上げられれば還付金は単純計算で6兆 円にも達するのです」 こうした輸出企業の本社を抱えた税務署は徴収する消費税よりも還付金の方が多く、「赤字」

になっているという。 「トヨタ本社がある愛知の豊田税務署は約1150億円の『赤字』です。税務署はトヨタに毎 月、200億円近くを振り込まなければならず、遅れると巨額の利息が付くので大変です」 黙っていてもカネが入る――。政財界が一体となって消費税増税にシャカリキになる理由がここにあるのだが、対照的に中小企業は苦しくなる一方だ。 「消費税の滞納率は5割にも上ります。これは事業者がわざと滞納しているのではなく、経営が厳しくて納めたくても納められない中小企業、自営業者が多いのが実態です。ズルズルと税率が 引き上げられれば、滞納額も大変な額になるでしょう。欧州並みに失業率が高くなり、国家は疲弊する。還付金制度を廃止するだけで3兆円の増収になります。増税などとんでもない話で、消 費税自体を廃止するべきです」