山手線の西側幻想・2
東京スカイツリーの誕生で山手線の西側幻想の消滅なるか?

現在の高さは328m(東京タワー超えまであと6m)
山手線の西側幻想とは、文字通り江東区や墨田区などの山手線の東側の地域よりも、世田谷区や杉並区などの山手線の西側に良い印象を抱く事を言うわけですが、その最たる理由は東急電鉄の経営戦略にマスゴミがはまった結果、馬鹿なおのぼりさん連中が洗脳された事にあります。
山手線の西側幻想を表す上で典型的なのが、巨大大地震が起きた時の危険度を表すハザードマップで、墨田区や台東区などの下町や江戸川流域の地域が最も危険度が高く表示されている事です。何でもM8クラスの地震が来たら下町や江戸川流域は大洪水に見舞われて水深2M以上の水の中に沈むとか言われています。
でも考えてみれば、100年に一度起こるかどうかの巨大大地震より、毎年必ず起こるゲリラ豪雨の方がはるかに危険なわけです。実際、ゲリラ豪雨で善福寺川は必ず氾濫、流域の地域は水浸しで死者が出るケースも多いわけですが、山手線の東側で河川が氾濫して死者が出たなんて聞いた事ありません。
コンクリート三面張りの都市河川がそこら中にある山手線の西側は水害の危険度が高いわけです。その点、隅田川や江戸川などの大きい河川の方が、ゲリラ豪雨が起きてもはるかに氾濫しにくいのは言うまでもないので山手線の東側方が全然安全なわけです。しかも近くに東京湾があるのでゲリラ豪雨の水も東京湾に流れます。
だいたいM8以上の巨大地震や関東大地震クラスの直下型地震が起きれば、東京23区どこにいたってオシマイでしょう。そんなに巨大地震が怖ければ日本から逃げるしかありません。
結局は活動の拠点をどこにするかで変わってくるわけですが、新宿や渋谷を中心に考えてる人は山手線の西側、大手町や日本橋などを中心に考えている人は東側が便利なわけです。
しかし、大手町や日本橋などのある千代田区や中央区を中心に考えている人でも、亀戸や小岩より都心に遠い吉祥寺や二子玉川や荻窪に憧れを抱くわけです。
ただマスゴミが作り上げただけの山手線の西側幻想に洗脳されて、利便性も考えないで上っ面だけの街のイメージだけで住む街を決めてるのが特におのぼりさんの若者に多いわけです。
「何がなんでも東横線沿線」
「絶対西荻窪か吉祥寺」
どういう基準でこんな不便な場所選んでるのか理解出来ませんね。職住近接でもない限り有り得ませんね。
山手線の東側でも銀座や浅草などは観光地としての人気は有りますが、実際山手線の東側に住むとなったら毛嫌いする人は多いわけです。山手線の東側にスポットライトを浴びせたのはこち亀の秋元治くらいでしょうかね。
前にも言いましたが、西荻窪や吉祥寺よりも市川や船橋の方が都心に早く着くんですよ。しかも家賃も安い上に安売りの店も結構あります。亀戸や小岩なら尚更でしょう。
これだけ便利なのに今まで山手線の西側よりはるかに虐げられてきた山手線の東側に、いよいよ脚光が浴びる時が来ました。それが東京スカイツリーなわけです。
というわけで今日、建設中の東京スカイツリーを初めて間近で見たわけですが、土台の面積は案外狭いんですよね。
実はこの近辺は穴場的な飲み屋がいくつかあってたまに飲みに行くんですが、客層も地元の人がほとんどで話聞いてても楽しかったりします。
でも東京スカイツリーが完成すると客層もガラリ変わるかもしれないので、そうなるとちと悲しいかな。でも八広や立石もなかなか良いですよ。二子玉川やら下北沢やら糞食らえって感じですね。
考えてみれば、マスゴミが山手線の西側ばかり取り上げてくれた方が山手線の東側大好きの僕も落ち着いて飲めるわけですが、でもそれは叶わぬ夢になるのかな。でもみんな結構現実的なので、山手線の東側の方が実は西側よりはるかに便利なの分かってるんですよね。だから江戸川区が23区で一番人口が増えてたりします。
ちなみに今人口流入が激しいのは実は中央区だったりします。古くなったビル取り壊してバンバンマンション建ててますからね。人形町や小伝馬町の辺りなんかマンションだらけですよ。

現在の高さは328m(東京タワー超えまであと6m)
山手線の西側幻想とは、文字通り江東区や墨田区などの山手線の東側の地域よりも、世田谷区や杉並区などの山手線の西側に良い印象を抱く事を言うわけですが、その最たる理由は東急電鉄の経営戦略にマスゴミがはまった結果、馬鹿なおのぼりさん連中が洗脳された事にあります。
山手線の西側幻想を表す上で典型的なのが、巨大大地震が起きた時の危険度を表すハザードマップで、墨田区や台東区などの下町や江戸川流域の地域が最も危険度が高く表示されている事です。何でもM8クラスの地震が来たら下町や江戸川流域は大洪水に見舞われて水深2M以上の水の中に沈むとか言われています。
でも考えてみれば、100年に一度起こるかどうかの巨大大地震より、毎年必ず起こるゲリラ豪雨の方がはるかに危険なわけです。実際、ゲリラ豪雨で善福寺川は必ず氾濫、流域の地域は水浸しで死者が出るケースも多いわけですが、山手線の東側で河川が氾濫して死者が出たなんて聞いた事ありません。
コンクリート三面張りの都市河川がそこら中にある山手線の西側は水害の危険度が高いわけです。その点、隅田川や江戸川などの大きい河川の方が、ゲリラ豪雨が起きてもはるかに氾濫しにくいのは言うまでもないので山手線の東側方が全然安全なわけです。しかも近くに東京湾があるのでゲリラ豪雨の水も東京湾に流れます。
だいたいM8以上の巨大地震や関東大地震クラスの直下型地震が起きれば、東京23区どこにいたってオシマイでしょう。そんなに巨大地震が怖ければ日本から逃げるしかありません。
結局は活動の拠点をどこにするかで変わってくるわけですが、新宿や渋谷を中心に考えてる人は山手線の西側、大手町や日本橋などを中心に考えている人は東側が便利なわけです。
しかし、大手町や日本橋などのある千代田区や中央区を中心に考えている人でも、亀戸や小岩より都心に遠い吉祥寺や二子玉川や荻窪に憧れを抱くわけです。
ただマスゴミが作り上げただけの山手線の西側幻想に洗脳されて、利便性も考えないで上っ面だけの街のイメージだけで住む街を決めてるのが特におのぼりさんの若者に多いわけです。
「何がなんでも東横線沿線」
「絶対西荻窪か吉祥寺」
どういう基準でこんな不便な場所選んでるのか理解出来ませんね。職住近接でもない限り有り得ませんね。
山手線の東側でも銀座や浅草などは観光地としての人気は有りますが、実際山手線の東側に住むとなったら毛嫌いする人は多いわけです。山手線の東側にスポットライトを浴びせたのはこち亀の秋元治くらいでしょうかね。
前にも言いましたが、西荻窪や吉祥寺よりも市川や船橋の方が都心に早く着くんですよ。しかも家賃も安い上に安売りの店も結構あります。亀戸や小岩なら尚更でしょう。
これだけ便利なのに今まで山手線の西側よりはるかに虐げられてきた山手線の東側に、いよいよ脚光が浴びる時が来ました。それが東京スカイツリーなわけです。
というわけで今日、建設中の東京スカイツリーを初めて間近で見たわけですが、土台の面積は案外狭いんですよね。
実はこの近辺は穴場的な飲み屋がいくつかあってたまに飲みに行くんですが、客層も地元の人がほとんどで話聞いてても楽しかったりします。
でも東京スカイツリーが完成すると客層もガラリ変わるかもしれないので、そうなるとちと悲しいかな。でも八広や立石もなかなか良いですよ。二子玉川やら下北沢やら糞食らえって感じですね。
考えてみれば、マスゴミが山手線の西側ばかり取り上げてくれた方が山手線の東側大好きの僕も落ち着いて飲めるわけですが、でもそれは叶わぬ夢になるのかな。でもみんな結構現実的なので、山手線の東側の方が実は西側よりはるかに便利なの分かってるんですよね。だから江戸川区が23区で一番人口が増えてたりします。
ちなみに今人口流入が激しいのは実は中央区だったりします。古くなったビル取り壊してバンバンマンション建ててますからね。人形町や小伝馬町の辺りなんかマンションだらけですよ。