道路特定財源
自民党と民主党のある意味茶番劇で、ガソリンの暫定税率が復活しました。宮崎の芸人知事を中心に「命の道路」と叫んでいますが、ここまで暫定税率にこだわるのは、この税金で借金の返済をしている事情があります。
本来、高速道路を無料にすれば、ガソリンの暫定税率を維持しても、それをはるかに超えるコストパフォーマンスを達成できます。インターチェンジだのサービスエリアだのは当然必要なくなり、利権の温床のETCも要りません。ある経済機関の算出では、高速道路の無料化で、年間20兆円の経済効果があるそうです。
よく高速道路を有料にしないと、道路建設の借金が返せないと言いますが、道路特定財源で借金返してるんですけどね。道路造り続けるしか地方が生き残る術は無いんでしょうか?戦争で飯を食うアメリカみたいに。
後、高速道路開通して、観光客や人口が増えるとでも思ってるんですかね?実は宮崎よりも高速道路が整備されてる鹿児島の方がはるかに人口流出が酷いわけでして。道路というのは、入ってくる車だけではなくて、出て行く車もあるわけで。高速道路開通して、どうやって地域経済活性化させるんでしょうか?
本来、高速道路を無料にすれば、ガソリンの暫定税率を維持しても、それをはるかに超えるコストパフォーマンスを達成できます。インターチェンジだのサービスエリアだのは当然必要なくなり、利権の温床のETCも要りません。ある経済機関の算出では、高速道路の無料化で、年間20兆円の経済効果があるそうです。
よく高速道路を有料にしないと、道路建設の借金が返せないと言いますが、道路特定財源で借金返してるんですけどね。道路造り続けるしか地方が生き残る術は無いんでしょうか?戦争で飯を食うアメリカみたいに。
後、高速道路開通して、観光客や人口が増えるとでも思ってるんですかね?実は宮崎よりも高速道路が整備されてる鹿児島の方がはるかに人口流出が酷いわけでして。道路というのは、入ってくる車だけではなくて、出て行く車もあるわけで。高速道路開通して、どうやって地域経済活性化させるんでしょうか?