〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
《介護用品スタッフ1号のオススメ書籍》
 〜福祉用具の知識を深めたい方にオススメ!
私の福祉用具の師匠(私が勝手に思ってるだけですが💦)
市川先生の福祉用具の書籍です
一連の福祉用具が詳しく網羅されていて
私も分からないことがあると都度読み返して確認してます
⬇️⬇️ 興味がある方は是非!⬇️⬇️

 

こんにちは!

介護用品スタッフ1号です

 

 

 

今回説明するのは「松葉杖」です 




杖といえば・・・

で真っ先に思いつくのは「T字杖」ですが

「松葉杖」についても

世間の認知度は高いように思います




私の中では学校で足を骨折した友達が

片足ケンケンしながら松葉杖で登校する

というシチュエーションが強く思い浮かびます

 



松葉杖も介護保険レンタル対象機種なので

毎月100円~150円程度の自己負担で

レンタルできます。

※利用者負担1割の場合

 

 

 

松葉杖の使い方としては

握り手部分を掴み

脇の下に挟んで操作します

片側1本だけ使用することもあれば

両側2本を使って歩行するケースもあります

 


 

【松葉杖は脇で支えない!】

松葉杖の使い方でよく勘違いされるのが

松葉杖の上端を

脇の下に食い込ませるように挟んで

使用されているケースです


これは間違いです❗️❗️


正しい使い方は

脇の下から数センチ隙間を空けて

二の腕の内側と胸の側面で挟んで使います

(体の側面で挟んで使うのが正解)



脇の下に食い込ませて使うのは

脇の下に圧が集中し血流を止めてしまうので

良くありません

 



脇の下に限らず

関節の内側の圧迫は

神経の圧迫や血行を悪くする恐れがあるので

関節の内側に

無用な圧をかけること自体避けるべきです



 

【杖先ゴムの摩耗に注意!】

松葉杖は他の杖に比べて

体の重量を支える割合が高いので

杖先ゴムの摩耗が早いです

(特に外で使う場合)

 

松葉杖特有の

体の前方で杖を突いて

体が杖を追い越す動きの連続によって

杖が半円のように削れてきます


 

やがて杖のパイプ先がむき出しになると

 

路面に対してグリップしなくなり

滑ってこけてしまう

大腿骨骨折

入院

廃用症候群

寝たきり・・・


といった最悪のケースにつながってしまいます

 

安全に移動するための杖が

逆に寝たきりのきっかけになってしまっては

目も当てられません


杖先ゴムの摩耗はマメに確認し

早めの交換をおススメします

 

 

 

ここからはT字杖の説明のコピペです。。。

【杖の握り手の高さの目安】

杖の握り手の高さの目安は色々ですが

私がわかりやすいなと思っているのは

腕をだらんと真下に下した状態で

「とう骨茎状突起」

(手首の骨が出っ張っているところ)に

高さを合わせるのがわかりやすいです


「とう骨」に高さを合わせて

実際手で杖を持ってみると

だいたい背筋を伸ばした姿勢で

前方に無理なく杖を突ける姿勢になります

 

他にも肘を30度曲げた状態で

足から前方15㎝×側方15㎝の位置とか

大転子の位置

(大腿骨の根元の外側に出っ張ったところ)

などありますが


私は「とう骨」が一番わかりやすく

理解して頂きやすいので

調整するときは「とう骨」で説明しています

※上記の調整位置はあくまでも目安です

 

 

 

 

ちなみに

最適な歩行器選定のお手伝いをするのは

私たち福祉用具専門相談員の仕事です

地域の福祉用具専門相談員に

遠慮なく相談していただければ

きっとより適合した機種選定を

行ってくれると思います!


 

ではでは。