ついでに祝詞も覚えてしまおうと思っている。祭典委員である間に覚えないと機会を失うと思う。 | nikonikoさん のブログ

nikonikoさん のブログ

施設訪問ボランティア活動 腹話術 踊り 歌 など
趣味活動 書 社交ダンス 謡い(仕舞)日本舞踊 コーラス 陶芸 二胡 など
地域貢献活動

 祝詞も覚えてしまおうと思っている。祭典委員である間に覚えないと機会を失うと思う。

 神主でもなければ、人生で祝詞を唱える機会などそうないと思うので、この際覚えてしまおうと考えている。

  祝詞

 祖霊拝詞(春分・秋分・精霊)

 代代(よよ)の先祖等(みおやたち)の

 御前(みまえ)を拝(おろが)み奉(まつ)りて

 慎み敬(うやま)ひも白(まを)さく

 広き厚き御恵(みめぐみ)を

 辱(かたじけな)み奉(まつ)り

 高き尊き家訓(みおしえ)のまにまに

 身を慎み業(わざ)に励み

 親族(うから)家族(やから)諸諸心をあわせ

 睦(むつ)び和(なご)みて敬(うやまい)ひ

 仕(つか)え奉(まつる)る状(さま)を

 愛(め)ぐしと見そなはしまして

 子孫(うみのこ)の八十続(やそつづき)に

 至るまで

 家門(いえかど)高く立ち栄えしめ給へと

 慎み敬(うやまい)も白(まを)す