八日薬師 | nikonikoさん のブログ

nikonikoさん のブログ

施設訪問ボランティア活動 腹話術 踊り 歌 など
趣味活動 書 社交ダンス 謡い(仕舞)日本舞踊 コーラス 陶芸 二胡 など
地域貢献活動

 区の盆踊りの日。朝の4時半に区の役員と42の厄災者が薬師に集まり、瑠璃光八幡薬師如来の幟旗を2本立てる。日の出の前に立てるというしきたりがある。2時半からは、提灯飾りや灯籠飾り、矢倉の化粧飾り、花飾り、かき氷、ヨーヨー釣りなどの準備をする。

 6時半から開始。子供達の楽打ちで一年生で初めての練習に参加した子供達の成果発表から、小中校生の楽打ちの成果の披露があった。

 特別ゲストで区の出納の方が、練習したらしく楽を打つ。それなりに打てていたが本来は連続2回打つ所を1回でダウン気味に終わる。たいしたものだ。来年は私も打とうと思っている。

 民謡踊りも女性に混ざり全部踊る。音頭のほうは、師匠格の方と他地区からの2人応援の方に任せて、差し踊りののサーヤーもしっかり踊る。音頭のほうはアンチョコを忘れたので、何も見ずに音頭を取る。無しでも音頭を取ることが出来たのでこれからは、アンチョコ無しで空で物語を語れるよう練習を重ねて、町で実力では一番の音頭取りになろうと思う。今日は先の2人が「お久米定之丞」を取ったので私は「オキヨ口説き」を取った。

 師匠格(86才)の方は、今回は「お久米定之丞」だったが持ち歌のとしては「吉田御殿」「石童丸」を得意としているのでそれも覚えて音頭を取れるようにしていきたい。

 音頭取りと踊り手がだんだん減って行くので、何とかしていかないといけないと思う。