前回の続きで、介護業界のIT化について。

 

 

よく思い出すのが、教育業界のIT化が始まったときのことです。

 

正確な時期は忘れましたが、30年前くらいだったかもしれません。

 

小学校、中学校、高校などの教育現場にPCが導入され始め、

 

学校の先生方は、PCが使えなければならなくなりました。

 

結構な割合の先生方がそれについて行けず、

 

教員の大量退職があったのだと、聞いています。

 

 

教育業界のことはわからない私のしろうと考えですが、

 

たくさんの子どもたちと接し、経験を積み重ねるほどいい育成指導ができる、

 

ということなら、

 

古きよきノウハウを大切にし、新しい技術を取り入れることに慎重な先生方が、

 

「ついていけない」というセリフを残して退職されたのではないかと思います。

 

 

そのころ、私はITフリーランスとして駆け出しの時で、

 

とある小学校主催のPC講座の実施に行っていました。

 

週に1回のペースで、1か月ぐらい通っていたのですが、

 

担当がそこの熟年の男性教師でした。

 

彼が「私はコンピュータ技術をたくさん勉強した。だから仕事が続けられる」

 

と、自信たっぷりに仰っていたのをよく覚えています。

 

 

それは「学問としてのIT/PC技術」であり、

 

机上の理論、絵に描いた餅に等しく、

 

現場ではとても使えないものであったのですが、

 

 

そういう問題とは別に、彼は立派です。

 

PC/IT化が進む変革期の教育業界で、

 

生き残ることができているのですから。

 

 

今、教育業界はオンライン授業・プログラミング教育の必須化など、

 

新たな時代に入っています。

 

あの熟年教師も、もう現役を引退していることでしょう。