介護というと、高齢者・認知症の方々が主だと思っていました。

 

グループホームにいた一年ちょっとのあいだはそれでよかったのですが、

 

40歳以上の障害を持った方々も対象になるのだということを、

 

資格の勉強をしてから知りました。

 

 

40代といえば、社会の第一線で活躍している、

 

経験を積み、心身ともに脂の乗り切った働き盛りの世代。

 

その人たちが、自分の親と同じくらいの高齢者さんと同じサービスを受けるわけです。

 

 

65歳以上のことを高齢者というそうですが、

 

私が今の環境で接していて思う、心身共に高齢者さんに該当するのは、

 

概ね85歳以上じゃないかと思います。

 

 

私が感じるところでは、65歳から80代の前半くらいまでは、

 

どちらかというと、40歳~65歳の方と一緒のくくりにしてもいいんじゃないか、

 

と思うくらいに、まだお若く、

 

足がちょっとふらつくぐらいで、自分で動き回れる方、

 

トイレも介助を必要としない方がまだ多い。

 

身体が達者だということは、自立心も旺盛で希望もたくさん持っていて、

 

老いをまだ100%受け入れていない。

 

不満があればきちんと口に出して伝えて来られます。

 

 

85歳を過ぎたあたりから、さすがに体が言うことを聞かなくなり、

 

人に頼る回数が増えてくるとともに、

 

精神的にも違ってきます。

 

今のご自分の現状を、100%受け入れている。

 

少し手を貸してあげただけでも何度も「ありがとう」と言ってくださる。

 

「こうして欲しい」は言うけれど、それは不満(満たされていない)ではない。

 

私が「高齢者さんってすごい」と思うのは、

 

このくらいの年齢の方々に接しているときが多いです。

 

だてに長生きしているわけではない、のですね。

 

 

苦情が多かったり、トラブルを起こしたりするのは、

 

圧倒的に70代の方が多く、

 

私の感じるところでは、申し訳ないですが、男性が多いです。

 

まだ元気だからですね、人に頼ることに慣れていない

 

「そんなこと自分でできる」と思うことが多い、

 

、、致し方ないかもしれません。

 

 

高齢者と呼ばれるようになったときは65歳でまだまだ元気、

 

尖っていたのが、だんだんに丸くなり、

 

神様のように、気高いご高齢者さんになられる方もいます。

 

 

もちろん一番の未熟者は、私たち65歳以下の者なわけです。

 

 

どの年代でも、それぞれ精一杯生きている、

 

ということであると思います。