教育、医療の次に、

 

PC・IT業界の変遷も振り返ってみます。

 

 

私がIT企業に入社したころは、

 

まだITという言葉がなかったのでPCと言うことにしますが、

 

その頃PC業界はとてもとても地味でした。

 

ディスプレイはブラウン管。真っ黒な画面。そこにコマンドラインといって、

 

アルファベットの命令をキーボードから打ち出して、

 

システムやいろんな仕組みを作っていくのです。

 

 

今でこそもてはやされているPC技術者は、その頃「おタク」と言われていました。

 

ファッションセンスも社交性も明るさも、ないに等しく、

 

アルファベットの羅列であるPC専門用語を頻発したり、空気を読めない発言をしたりして、

 

「アイツはおタクだから」と言われて笑われるのです。

 

 

アキバ(秋葉原)も今でこそ華やかですが、

 

以前はPCや電気ショップ、ジャンク屋さんが立ち並ぶ「おタクのための街」で、

 

私は仕事で電気ショップに通ったのですが、お昼を食べるお店は、おタクのお兄さんやお父さんが喜びそうな

 

安さと分量で勝負するお肉系の食堂のようなところばかり、

 

たった一つ、ミスタードーナッツがあって、お昼はいつもそこ、、、

 

そんな感じでした。

 

 

そんなPC業界に、1995年、大革命がおこりました。

 

「これからはPC/ITの時代だ!」と声高に叫ばれ、

 

Windows95が発売され、誰もがPCを使う必要に迫られるようになり、

 

たくさんの人がこの業界に流れ込んでくるようになったのです。

 

 

影の存在だったPC技術者(おタクのお兄さん)たちは、

 

たくさんの人から「PCにすごく詳しいんですね!おしえてくだ~さい」

 

と言われるようになり、ファッションセンスや社交性のなさも、かえって愛されるようになりました。

 

 

変われば、変わるものですね。

 

 

「おタクの街」だったアキバも注目が集まりました。

 

空き地で駐車場に使われていた場所に、巨大なヨドバシカメラのビルが聳え立ち、

 

おしゃれなカフェやレストランがたくさんできて・・・

 

 

挙げているときりがありません。

 

この1995年・IT業界の変遷の渦中にいて、

 

業界が変わるということを、間近で見聞きしたことは、

 

私のその後の社会人生活に、大きな影響を与えたと思います。

 

 

どんなもの・ことでも、いつまでも同じではない。

 

変わるときは、変わるんです。

 

以前のものは、影も形もなくなってしまうんです。

 

全ては幻、なのかもしれません。

 

それで、最近つくづくと思うのですが、

 

今の介護業界が、

 

この、Windows95発売直後のIT業界と酷似しているのです。

 

 

超高齢化社会となり、「〇〇年後には3人に一人が高齢者」などと言われて

 

介護の必要性があらわになり、

 

たくさんの人が、なだれ込んでくるようになっているところがです。