「バチカン・ローマ教皇庁による宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見(46年ぶりの見解更新)」内容発表

「東スポ」や「ムー」などが、いち早く気付いて告知していた
・「バチカン・ローマ教皇庁による宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見(46年ぶりの見解更新)」
のイタリア語、英語などの原文が、ついに、ネット公開されたので、詳しく内容を見ていきます。

((東スポWEB)バチカン・ローマ教皇庁が宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見へ 46年ぶりイベントに世界が注目)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/302579

(<ムー>【速報】17日にバチカンが「超常現象を識別する新基準」緊急発表へ! “聖母マリアの顕現”の公認基準にも言及か)
https://web-mu.jp/paranormal/40435/

(「バチカン・ローマ教皇庁による宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見(46年ぶりの見解更新)」の原文(イタリア語、英語などで書かれている))
(Norme del Dicastero per la Dottrina della Fede per procedere nel discernimento di presunti fenomeni soprannaturali, 17.05.2024(申し立てられた超自然現象の識別を進めるための信仰教皇庁の規則、2024 年 5 月 17 日))
https://press.vatican.va/content/salastampa/it/bollettino/pubblico/2024/05/17/0403/00842.html


上の「イタリア語原文」を、そのまま「Google翻訳」をして、非常に、「ぐだぐだ」と長々と書いてあるので、「バチカンの超常現象に対する今後の対応」について、重要で読み飛ばしてはいけない箇所のみを翻訳して、上から順に自分が、<見解の見るべきポイント解説>を加えて書いていったのが、次の翻訳文です。
1つだけ、原文を読み解くのに重要な普段は使われない単語の「カトリックやキリスト教会独自単語」の「Nihil obstat」というのがあるのに注意して読んでいけば、大体わかると思われるので、そこだけ翻訳の注意点を書いておく。

自分自身が仏教の僧侶の家系なので、少し興味深く読んだ。
全体的に、「神学」ではなく、「ただのバチカン、カトリックの言い分」でしか無い内容となっていて、「言い訳」のようにしか感じない未熟な文章の箇所も多々ある。

ちなみに、今回の「バチカンの超常現象に対する見解発表」の原因は、世界中で、トランプ大統領以降に始まった「フェイクニュース」対策の一環のようです。
次のような、「世界詐欺事件」が後を絶たないので、その対策のようです。

『(自称「ブッダ生まれ変わり」と称して詐欺献金を集める詐欺)
https://jcc.jp/news/20789060/
2024/04/26 BS1 【ワールドニュース】
<タイ・MCOT>タイ・ブッダの生まれ代わりの少年・仏教関連団体代表・仏教の適切な管理を
タイでブッダの生まれ代わりだという8歳の少年が多くの信仰者を集めている問題で、仏教関連団体代表が当局に何らかの行動を起こすよう求めている。』

(1) 『Quest’azione dello Spirito Santo include pure la possibilità di arrivare ai nostri cuori attraverso alcuni eventi soprannaturali, come ad esempio le apparizioni o visioni di Cristo o della Vergine Santa e altri fenomeni.

聖霊のこの働きには、キリストや聖母の出現や幻視、その他の現象などの超自然的な出来事を通じて私たちの心に届く可能性も含まれています。』

<見解の見るべきポイント解説>
要するに、今回の「バチカン・ローマ教皇庁による宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見(46年ぶりの見解更新)」の原文の見解における「キリスト教における超常現象」に含まれる内容には。「奇跡」以外に、「私たちの心に届く可能性も含まれる」との見解を示した。
つまり、「夢のお告げ」とかも含まれる。

(2) 『Per questa ragione, le Norme per procedere nel discernimento di presunti fenomeni soprannaturali che ora presentiamo non vogliono essere necessariamente un controllo né, ancor meno, un tentativo di spegnere lo Spirito.
このため、私たちが現在提示している超常現象とされるものの識別を進めるための規則は、必ずしも制御することを意図したものではなく、ましてや聖霊を消滅させる試みを意図したものではありません。』

<見解の見るべきポイント解説>
今回の「バチカン・ローマ教皇庁による宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見(46年ぶりの見解更新)」をした理由は、「超常現象をバチカンが言論統制など制御する目的で行うわけではない。ましてや、実際に奇跡が起きた場合に、そこに含まれていた聖霊を消滅する事を意図して行動しているわけではない」と意思表示を示した。

(3) 『San Giovanni della Croce constatava «quanto bassi, insufficienti, e in qualche modo, impropri siano le parole e i termini usati in questa vita per trattare delle cose divine».[1] Nessuno può esprimere pienamente le imperscrutabili vie di Dio nelle persone: «I santi dottori, per quanto ne abbiano parlato e ne continuino a parlare, non riescono a spiegarlo con parole, come del resto neppure a parole è stato detto».

十字架の聖ヨハネは、「神聖な事柄を扱うためにこの世で使われる言葉や用語が、いかに低俗で、不十分で、ある意味で不適切であるか」と指摘しました。
人々の不可解な神のやり方を完全に表現できる人は誰もいない:「聖なる医師たちは、それについてどれほど話し、話し続けても、それを言葉で説明することはできません。実際、それは語られてさえいないのですから」言葉で。"』

<見解の見るべきポイント解説>
「昔、カトリック司祭の「十字架の聖ヨハネ」という人物の見解では、「神秘、奇跡、夢のお告げなど、神々の言葉で表される内容は、人の言語能力の限界を超えていて、人間の脳ではうまく処理できないので、慎重に扱わないといけない」という見解があった」

(4) 『Allo stesso tempo bisogna riconoscere che in alcuni casi di eventi di presunta origine soprannaturale si rilevano delle criticità molto serie a danno dei fedeli e in questi casi la Chiesa deve agire con tutta la sua sollecitudine pastorale. Mi riferisco, ad esempio, a un uso di simili fenomeni per trarre «lucro, potere, fama, notorietà sociale, interesse personale» (II, art. 15,4°), che può arrivare persino alla possibilità di compiere atti gravemente immorali (cfr. II, art.15,5°) o addirittura «come mezzo o pretesto per esercitare un dominio sulle persone o compiere degli abusi» (II, art. 16).

Non si deve ignorare neppure, in occasione di simili eventi, la possibilità di errori dottrinali, di indebiti riduzionismi nella proposta del messaggio del Vangelo, la diffusione di uno spirito settario, ecc.

同時に、超自然的な起源と推定される出来事の場合には、非常に深刻な重大な問題が明らかになり、信者に不利益をもたらす場合があり、このような場合には教会は司牧的配慮を尽くして行動しなければならないことを認識しなければなりません。 たとえば、私が言及しているのは、「利益、権力、名声、社会的悪名、個人的利益」(II、第 15 条 4°)を獲得するために同様の現象を利用することであり、これは深刻な行為を実行する可能性さえある不道徳行為(II第15条5°を参照)、さらには「人々に対する支配を行使したり、虐待を実行するための手段または口実として」(II第16条)。

また、同様の出来事が起こった際には、教義上の誤り、福音のメッセージの提案における不当な還元主義、宗派精神の蔓延などの可能性を無視すべきではありません。』

<見解の見るべきポイント解説>
「同時に、「神秘、奇跡、夢のお告げなど」といわれる超常現象の取り扱いについては、「これらを悪用し、利益、権力、名声、個人的利益を得ようとし、堕落と地獄への道を歩み始める危険性もある」事から、こういった超常現象が起きた場合には、教会の方で、管理、監督を行う必要はある。また、これら超常現象を悪用して、「人々に対する支配を行使したり、虐待を実行するための手段または口実として利用しようとする不届き者もよく出やすい」事から最大限監視の目は怠らないようにしないといけない。このような超常現象の悪用が成された場合には無視するべきではありません」

(5) 『Nel suo discernimento in questo ambito, la Chiesa pertanto ha bisogno di procedure chiare. Le Norme per procedere nel discernimento di presunte apparizioni e rivelazioni che si applicavano fino ad oggi erano state approvate da San Paolo VI nel 1978, più di quarant’anni fa, in forma riservata e furono pubblicate ufficialmente solo 33 anni dopo, nel 2011.

したがって、この分野での識別において、教会には明確な手順が必要です。 今日まで適用されてきた御出現と啓示とされるものを識別するための規範は、40年以上前の1978年に秘密形式で聖パウロ6世によって承認され、正式に公表されたのはわずか33年後の2011年でした。』

<見解の見るべきポイント解説>
「こうした見解から、これらの超常現象については、「教会は、何らかの識別と、明確な手順が必要になる」ので、以降、個々の事案についての見解と対処方法のパターンを書いていく。これら基準は、「40年以上前の1978年に秘密形式で聖パウロ6世によって承認され、正式に公表されたのはわずか33年後の2011年」とすでにかなり古くなってしまっている。

(6) 『La recente revisione(最近の改訂版)
Infine, le nuove Norme sono state presentate il 4 maggio 2024 al Santo Padre che le ha approvate e ne ha ordinato la pubblicazione, stabilendo la loro entrata in vigore il 19 maggio 2024, nella solennità di Pentecoste.

最後に、新しい規範は 2024 年 5 月 4 日に教皇に提出され、教皇は承認し出版を命じ、ペンテコステの厳粛な 2024 年 5 月 19 日に発効することが確定しました。』

(7) 『Ragioni della nuova stesura delle Norme(規則の新たな草案の理由)』
『Inoltre, più recentemente, riferendosi al caso di Fatima, l’allora Congregazione per la Dottrina della Fede ha spiegato che l’approvazione ecclesiastica di una rivelazione privata mette in evidenza che «il relativo messaggio non contiene nulla che contrasta la fede ed i buoni costumi» (26 giugno 2000).

さらに最近では、ファチマの事件に言及して、当時の信仰教理省は、個人的な啓示を教会が承認することは、「関連するメッセージには信仰や善良な道徳に反する内容は何も含まれていない」ことを強調していると説明した(2000年6月26日) 。』

<見解の見るべきポイント解説>
ここの文章は、パッと見は読み飛ばしてしまいがちだが、「今回のバチカンの見解」の重要な箇所と言い回しである、「Nihil obstat」に関係する箇所なので、必ず読む必要のある文章。

(8) 『Nonostante questa chiara presa di posizione, le procedure di fatto seguite dal Dicastero anche negli ultimi tempi erano orientate verso una dichiarazione di “soprannaturalità” o di “non soprannaturalità” da parte del Vescovo, tanto che alcuni Vescovi hanno insistito sulla possibilità di emettere una dichiarazione positiva del genere. Ancora recentemente, infatti, alcuni Vescovi volevano esprimersi con parole come queste: «Constato l’assoluta verità dei fatti», «i fedeli devono considerare senza dubbio come veri…», ecc. Queste espressioni di fatto orientavano i fedeli a pensare che erano obbligati a credere in queste manifestazioni che a volte venivano apprezzate più dello stesso Vangelo.

この明確な立場にもかかわらず、最近になっても司教庁が実際に行った手続きは司教による「超自然性」または「非超自然性」の宣言を重視しており、一部の司教は肯定的な宣言を出す可能性を主張したほどだった。種類の。 実際、最近でも、一部の司教たちは次のような言葉で自分自身を表現したいと考えていました。「私は事実の絶対的な真実に注目します」、「信者は間違いなくそれらが真実であると考えなければなりません...」など。 実際、これらの表現は、信者たちに、時には福音そのものよりも高く評価されるこれらの現れを信じる義務があると考えるように仕向けました。』

<見解の見るべきポイント解説>
「Nihil obstat」というキリスト教会独特の基準があるにも関わらず、「最近になっても司教庁が実際に行った手続き」の中には、「超常現象を利用すればお布施が増えるから、もっと声高に喧伝すべきだ」などの恥さらしのような事を言う、地獄へ墜ちた「利得目的の喧伝」を主張する目的で、「超常現象はむしろよく利用すべき」という一部の司教まで現れる始末だった。
こうした本来の誠実なキリスト教の教えに背く不始末にけじめをつける為に、今一度、「Nihil obstat」というキリスト教会独特の基準に立ち戻る必要があった。
逆に、「超常現象トラブルに巻き込まれる事を恐れてしまい、超常現象が起きた時に、それを無視する事を徹底し、関与したがらない司教などが出るようになっていた」
最後は、結果的に、世界各地で超常現象は起きてはいたものの、
『Di fatto, dopo il 1950, sono stati risolti ufficialmente non più di sei casi, anche se i fenomeni sono cresciuti spesso senza una guida chiara e con il coinvolgimento di persone di molte Diocesi. Pertanto, si presume che tantissimi altri casi siano stati gestiti in maniera diversa oppure addirittura non gestiti.

実際、1950 年以降、この現象は多くの教区の人々の関与や明確な指導なしに拡大することが多かったにもかかわらず、正式に解決されたのは 6 件に過ぎませんでした。 したがって、他の多くの事件は別の方法で処理されたか、まったく処理されなかったと考えられます。』

(9) 『Per non procrastinare oltre la risoluzione di un caso specifico relativo ad un evento di presunta origine soprannaturale, il Dicastero ha recentemente proposto al Santo Padre di chiudere il relativo discernimento non con una dichiarazione de supernaturalitate, ma con un Nihil obstat, che avrebbe permesso al Vescovo di trarre profitto pastorale da quel fenomeno spirituale. A questa dichiarazione si è giunti dopo aver valutato i diversi frutti spirituali e pastorali e l’assenza di criticità importanti nell’evento. Il Santo Padre ha considerato tale proposta come una “soluzione giusta”.

超自然的起源と推定される出来事に関連する特定の事件の解決をこれ以上先延ばしにしないために、最近、国務省は教皇に対して、関連する識別を超自然的宣言ではなく、「Nihil obstat」で終了するよう提案した。司教がその霊的現象から司牧的利益を引き出すことを許可したのです。 この宣言は、さまざまな霊的および司牧的な成果を評価し、イベントに重要な重大な問題がなかったことを評価した後に達成されました。 教皇はこの提案を「正当な解決策」とみなした。』

<見解の見るべきポイント解説>
結局、超常現象のほとんどは、「無視し、見ない事にしてきた」のだが、これ以上先延ばしにしないために、我々は、
・関連する識別を超自然的宣言ではなく、「Nihil obstat」の手法で解決するよう提案した。

「Nihil obstat」すなわち、「反対する事案は存在しなかった」という見解を示す事で、超常現象のほとんど全ては、今後認めるという手法というか、「言い訳の言い回し」を使う事にした。
この手法ならば、最近の「コンプライアンス」、「フェイクニュース」問題にも適切に対処可能である。
「フェイクニュース対策」すなわち、「我々が検閲者や言論統制に加担し、超常現象が起きた場合に、これらの情報を消滅しにかかる」という手法を用いてしまうと、「教会のお布施が増えたり、観光収入になるなどの利益の可能性が極限に減る」など、うまみも極限に小さくなってしまう為に、
・「Nihil obstat」すなわち、「反対する事案は存在しなかった」という見解を示す事で、超常現象のほとんど全ては、今後認めるという手法というか、「言い訳の言い回し」を使う事にした。
当然、「Nihil obstat」の判断基準を用いれば、後に述べる「不謹慎な事案」については、明確に否定できる。

(10) 『Nuovi aspetti(新しい側面)

La proposta di queste sei determinazioni finali permette al Dicastero e ai Vescovi di gestire in modo adeguato le problematiche di casi molto diversi tra loro dei quali si ha conoscenza.

これら 6 つの最終決定の提案により、司教庁と司教は、私たちが知っている非常に異なるケースの問題を適切に管理することができます。』

<見解の見るべきポイント解説>
「最終決定の提案では、今後、「Nihil obstat」の判断基準を中核にした「6つ」の判断基準を採用する事にした。」

(11) 『Invece, la concessione di un Nihil obstat indica semplicemente, come già spiegava Papa Benedetto XVI, che riguardo a quel fenomeno i fedeli «sono autorizzati a dare ad esso in forma prudente la loro adesione». Non trattandosi di una dichiarazione sulla soprannaturalità dei fatti, diventa ancora più chiaro, come diceva pure Papa Benedetto XVI, che è solo un aiuto «del quale non è obbligatorio fare uso».[5] D’altra parte questo intervento lascia naturalmente aperta la possibilità che, prestando attenzione allo sviluppo della devozione, in futuro possa esserci bisogno di un intervento diverso.

むしろ、教皇ベネディクト十六世がすでに説明したように、ニヒルオブスタットの付与は、その現象に関して信者が「慎重な方法でそれに固執する権限を与えられている」ことを示しているだけである。 これは事実の超自然的な性質についての宣言ではないため、教皇ベネディクト十六世も述べたように、それは「使用する義務はない」補助にすぎないことがさらに明らかになる[5]。 一方で、この介入は当然のことながら、献身性の発達に注意を払うことで、将来的には別の介入が必要になる可能性を残しています。』

『Si deve notare, inoltre, che arrivare ad una dichiarazione di “soprannaturalità”, per sua natura, non solo richiede un tempo adeguato di analisi, ma può dare adito alla possibilità di emettere oggi un giudizio di “soprannaturalità” e anni dopo un giudizio di “non soprannaturalità”.

また、「超自然性」の宣言に至るには、その性質上、十分な分析時間が必要なだけでなく、今日は「超自然性」の判決が下され、数年後には「超自然性」の判決が下される可能性が生じる可能性があることにも留意すべきである。非超自然性」。』

<見解の見るべきポイント解説>
とりあえず、我々は、超常現象問題への見解については、問題を先送りしない為に、
・第1段階としては、「Nihil obstat」すなわち、「反対する事案は存在しなかった」という見解を示す事で、超常現象のほとんど全ては、今後認めるという手法というか、「言い訳の言い回し」を使う事にした。
が、
・超常現象の最終的判定については、非常に長い年月をかけて議論が必要であるという、第2段階へのステップの必要性がある。

(12) 『Introduzione

1. Gesù Cristo è la Parola definitiva di Dio, «il Primo e l’Ultimo» (Ap 1,17). Egli è la pienezza e il compimento della Rivelazione: tutto ciò che Dio ha voluto rivelare lo ha fatto mediante il suo Figlio, Parola fatta carne. Pertanto, «l’economia cristiana, in quanto è l’Alleanza nuova e definitiva, non passerà mai, e non è da aspettarsi alcun’altra Rivelazione pubblica prima della manifestazione gloriosa del Signore nostro Gesù Cristo».[7]

1. イエス・キリストは、「最初であり最後のもの」である決定的な神の言葉です(黙示録 1:17)。 神は啓示の完全さと成就です。神が明らかにしたかったすべてのことは、肉となった御子を通して行われました。 したがって、「キリスト教経済は、新しく決定的な契約であるので、決して消えることはなく、私たちの主イエス・キリストの栄光の現われの前には、他のいかなる公の啓示も期待されるべきではない。」[7]。』

<見解の見るべきポイント解説>
ここの文章はおそらく、「バチカン、カトリックの見解」としては、『イエス・キリストは、「最初であり最後のもの」である決定的な神の言葉』であるので、「キリスト本人以外が、その後の歴史の中で、「私はキリストの生まれ変わりだから、私の事のみを崇拝しなさい」詐欺師には従わないようにしなさい」という立場で行動する。

(13) 『2. Nella Parola rivelata vi è tutto ciò di cui la vita cristiana necessita. San Giovanni della Croce afferma che il Padre, «dandoci il Figlio suo, che è la sua parola, l’unica che Egli pronunzi, in essa ci ha detto tutto in una sola volta e non ha più niente da manifestare. [...] Non avendo altro da dire poiché, dandoci il Tutto, cioè suo Figlio, ha detto ormai in Lui tutto ciò che in parte aveva manifestato in antico ai profeti. Perciò chi oggi volesse interrogare il Signore e chiedergli qualche visione o rivelazione non solo commetterebbe una sciocchezza, ma arrecherebbe un’offesa a Dio, non fissando i suoi occhi interamente in Cristo per andare in cerca di qualche altra cosa o novità».[8]

2. 啓示された御言葉には、クリスチャンの生活に必要なものがすべてあります。 十字架の聖ヨハネは、「御父は、ご自分の言葉であり、御自身が語る唯一の御子を私たちに与えて、その中にあるすべてを一度に私たちに語り、それ以上明らかにするものは何もない、と述べています。」 [...]神は私たちにすべて、つまり御子を与えることによって、古代に預言者たちに部分的に現したことをすべて御自分において語って以来、他に言うことはありません。 したがって、今日、主に質問し、何らかのビジョンや啓示を求めたいと思う人は、愚かなことを犯しているだけでなく、何かを探しに行くためにキリストに完全に目を向けていないことにより、神を怒らせることになるでしょう。他に何か新しいこと」。[8]』

<見解の見るべきポイント解説>
ここの文章はおそらく、「バチカン、カトリックの見解」としては、
・「すでに、オリジナルのキリスト本人が言った内容や過去の聖書に書かれている予言者や聖人の言った事のみが真実なのだから、これ以外の文句を現代人が例え、善意で付け加えたとしても、それらは、"奇跡"や"夢のお告げ"や"予言"としては扱わない。(私達は、それらを弾圧し、糾弾するとも聞える言い回しなので、先程までの説明と矛盾している)」
ここの箇所は、神学的に問題が生じる文章の可能性があり、
・そもそもが、「オリジナルのキリスト本人が生きていた時代に、そのような、当時のソロモン神殿の見解とは違う意見を善意で述べていたら処刑されてしまった」経緯がある事から、「後に産まれてきた人々の中から、聖書に追記するべきほどの善意の神学の新しい意見を勇気を持って言う者がいれば、当然、保護するべきである」という方が正しい見解のはず。
他のキリスト教の聖人達も、そうやって、「弾圧、拷問処刑などされてきた」わけで、キリスト以降の時代に、キリスト以上の聖人が現れる事は有り得る事で、「他のキリスト教の聖人達のように、弾圧、拷問処刑などされてきた善意の人々」は保護しなければいけない。

(14) 『3. Nel tempo della Chiesa, lo Spirito Santo conduce i credenti di ogni epoca «alla verità tutta intera» (Gv 16,13) affinché «l’intelligenza della Rivelazione diventi sempre più profonda».[9]

3. 教会の時代には、聖霊はあらゆる時代の信者を「真理全体に」導き(ヨハネ 16:13)、「黙示録の理解がますます深まる」[9]。』

<見解の見るべきポイント解説>
ここの文章も、ダーティーな見解の箇所で、
・現在のキリスト教系新興宗教の多くは、「千年帝国というキリスト教終末論」と、「黙示録」の恐怖感を用いて、多額のお布施集めをするなどの汚点となっている為に、「黙示録の理解がますます深まる」事を重要視する姿勢は、ただの「利権目的の為に、キリストを利用しおとしめている」地獄へ墜ちる行為でしかない。

(15) 『4. Se da una parte tutto ciò che Dio ha voluto rivelare lo ha fatto mediante il suo Figlio e nella Chiesa di Cristo vengono messi a disposizione di ogni battezzato i mezzi ordinari di santità, dall’altra lo Spirito Santo può concedere ad alcune persone esperienze di fede del tutto particolari, il cui scopo non è «quello di “migliorare” o di “completare” la Rivelazione definitiva di Cristo, ma di aiutare a viverla più pienamente in una determinata epoca storica».[11]

4. 一方では、神が御子を通して行い、神が明らかにしたかったすべてのことが、またキリストの教会において、洗礼を受けたすべての人に聖性の通常の手段が利用可能になるとしたら、他方では、聖霊は一部の人々に完全な聖性の経験を与えることができます。その目的は「決定的なキリストの啓示を『改善』したり『完成』させることではなく、特定の歴史的時代において私たちがそれをより完全に生きるのを助けること」である[11]。』

<見解の見るべきポイント解説>
「バチカン、カトリックの見解」としては、『キリストが言った事のみが完璧なので、それを「改善」するなどの、いわゆる「ダメ出し」を行ってはいけない』
だんだん、「バチカン、カトリックの見解」が狂ってきている。
通常の神学だと、「よりよく改善する為に、過去の全ての宗教の聖人が言った事であっても、どんどん「ダメ出し」を行う必要がある」

(16) 『6. Tuttavia, si verificano talvolta fenomeni (ad es.: asserite apparizioni, visioni, locuzioni interiori o esterne, scritti o messaggi, fenomeni legati a immagini religiose, fenomeni psicofisici e di altra natura) che sembrano oltrepassare i limiti dell’esperienza quotidiana e che si presentano come aventi presunta origine soprannaturale. Parlare in modo accurato di tali eventi può superare le capacità del linguaggio umano (cfr. 2Cor 12,2-4). Con l’avvento dei moderni mezzi di comunicazione, tali fenomeni possono attirare l’attenzione o suscitare la perplessità di numerosi credenti e la loro notizia può diffondersi assai rapidamente, per cui i Pastori della Chiesa sono chiamati ad affrontare con sollecitudine tali eventi, cioè, ad apprezzare i loro frutti, a purificarli da elementi negativi o a mettere in guardia i fedeli dai pericoli che ne derivano (cfr. 1Gv 4,1).

6. しかし、時々、日常の経験の限界を超えているように見え、それ自体が何かを持っているかのように見える現象が発生することがあります(例:幽霊、幻視、内部または外部の発話、書き込みまたはメッセージ、宗教的イメージに関連した現象、精神物理学的およびその他の現象)。推定される超自然的な起源。 そのような出来事について正確に話すことは、人間の言語の能力を超える可能性があります(2コリント12:2-4参照)。 現代の通信手段の出現により、そのような現象は多くの信者の注目を集めたり困惑を引き起こしたりする可能性があり、そのニュースは非常に急速に広まる可能性があるため、教会の牧師はそのような出来事に迅速に対処すること、つまり感謝することが求められています。その果実は、ネガティブな要素から身を清めるため、またはそこから生じる危険について信者に警告するためです(ヨハネ第一 4:1 参照)。』

『7. Con lo sviluppo degli attuali mezzi di comunicazione, inoltre, e con l’incremento dei pellegrinaggi, questi fenomeni raggiungono dimensioni nazionali e persino mondiali, per cui una decisione relativa ad una Diocesi ha delle conseguenze anche altrove.

7. さらに、現在の通信手段の発達と巡礼の増加に伴い、これらの現象は全国的、さらには世界的な規模にまで達しており、教区に関する決定は他の場所にも影響を及ぼします。』

<見解の見るべきポイント解説>
ここの文章が、今回の「バチカン・ローマ教皇庁による宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見(46年ぶりの見解更新)」についての判断について書かれている箇所。
要するに、SNSなどで、「超常現象映像、写真」などが、「バズりやすい」ので、「SNSが強い影響力を持つ前」に、早急に手を打つ必要がある。

(17) 『I. ORIENTAMENTI GENERALI

A. Natura del discernimento

10. Secondo le Norme di seguito riportate, la Chiesa potrà compiere il dovere di discernere: a) se sia possibile scorgere nei fenomeni di presunta origine soprannaturale la presenza dei segni di un’azione divina; b) se negli eventuali scritti o messaggi di coloro che sono coinvolti nei presunti fenomeni in parola non vi sia nulla che contrasti con la fede e i buoni costumi; c) se sia lecito apprezzarne i frutti spirituali, o risulti necessario purificarli da elementi problematici o mettere in guardia i fedeli dai pericoli che ne derivano; d) se sia consigliabile una loro valorizzazione pastorale da parte dell’autorità ecclesiastica competente.

I. 一般的なガイドライン

A. 識別力の性質

10. 以下に報告される規範に従って、教会は次のことを識別する義務を果たすことができる。 a) 超自然的な起源と推定される現象の中に神の行為の兆候の存在を識別できるかどうか。 b) 問題となっている現象に関与している人々の著作やメッセージの中に、信仰や善良な道徳に反するものが何もないかどうか。 c) それらの霊的果実を鑑賞することが正当であるかどうか、あるいはそれらを問​​題のある要素から浄化する必要があるか、あるいはそれらから生じる危険について信者に警告する必要があるかどうか。 d) 管轄の教会当局による彼らの司牧的価値の評価が賢明かどうか。』

『11. Sebbene le seguenti disposizioni prevedano la possibilità di un discernimento nel senso di cui al n. 10, va precisato che, in via ordinaria, non si dovrà prevedere un riconoscimento positivo da parte dell’autorità ecclesiastica circa l’origine divina di presunti fenomeni soprannaturali.

11. 以下の規定は、n で言及されている意味での識別の可能性を規定していますが、 第 10 条では、通常、超自然現象とされるものの神聖な起源に関する教会権威による積極的な認識は想定されるべきではない、と明記されるべきである。』

(18) 『15. Non si deve ignorare che a volte il discernimento può occuparsi anche di delitti, manipolazioni delle persone, danni all’unità della Chiesa, profitti economici indebiti, gravi errori dottrinali, ecc., che potrebbero provocare scandali e minare la credibilità della Chiesa.

15. 識別力は時として、スキャンダルを引き起こし、教会の信頼性を損なう可能性のある、犯罪、人々の操作、教会の統一への損害、不当な経済的利益、重大な教義上の誤りなどにも対処できることを無視すべきではありません。教会。』

<見解の見るべきポイント解説>
この文章も、「バチカン、カトリックの見解」として、神学的に間違った内容が書かれている。
・『スキャンダルはもみ消すべきだ』という、地獄に落ちたような見解の「バチカン、カトリックの見解」が書かれているが、そもそもが、
・「カトリックの聖職者と枢機卿達が、組織的に、非常に長年に渡って、信者や児童に対する同性愛的性的虐待を加え続けていた」という、キリストの教えを無視した、地獄へ墜ちたあるまじき悪逆非道の行いを行っていた事を、深く反省し、それら犯罪を行った「キリスト教の聖職者と枢機卿達」を、必ず、「地獄へ墜ちた」と宣言する必要がある!

(19) 『B. Voti finali(最終結論)

16. Il discernimento dei presunti fenomeni soprannaturali potrà giungere a delle conclusioni che si esprimeranno di norma in uno dei termini qui di seguito indicati.

17. Nihil obstat — Anche se non si esprime alcuna certezza sull’autenticità soprannaturale del fenomeno, si riconoscono molti segni di un’azione dello Spirito Santo “in mezzo”[18] a una data esperienza spirituale, e non sono stati rilevati, almeno fino a quel momento, aspetti particolarmente critici o rischiosi. Per questa ragione si incoraggia il Vescovo diocesano ad apprezzare il valore pastorale e a promuovere pure la diffusione di questa proposta spirituale, anche mediante eventuali pellegrinaggi a un luogo sacro.

18. Prae oculis habeatur — Sebbene si riconoscano importanti segni positivi, si avvertono altresì alcuni elementi di confusione o possibili rischi che richiedono un attento discernimento e dialogo con i destinatari di una data esperienza spirituale da parte del Vescovo diocesano. Se ci fossero degli scritti o dei messaggi, potrebbe essere necessaria una chiarificazione dottrinale.

19. Curatur — Si rilevano diversi o significativi elementi critici, ma allo stesso tempo c’è già un’ampia diffusione del fenomeno e una presenza di frutti spirituali ad esso collegati e verificabili. Si sconsiglia al riguardo un divieto che potrebbe turbare il Popolo di Dio. Ad ogni modo, il Vescovo diocesano è sollecitato a non incoraggiare questo fenomeno, a cercare espressioni alternative di devozione ed eventualmente a riorientarne il profilo spirituale e pastorale.

20. Sub mandato — Le criticità rilevate non sono legate al fenomeno in sé, ricco di elementi positivi, ma a una persona, a una famiglia o a un gruppo di persone che ne fanno un uso improprio. Si utilizza un’esperienza spirituale per un particolare ed indebito vantaggio economico, commettendo atti immorali o svolgendo un’attività pastorale parallela a quella già presente nel territorio ecclesiastico, senza accettare le indicazioni del Vescovo diocesano. In questo caso, la guida pastorale del luogo specifico in cui si verifica il fenomeno è affidata o al Vescovo diocesano o a un’altra persona delegata dalla Santa Sede, la quale, quando non sia in grado di intervenire direttamente, cercherà di raggiungere un accordo ragionevole.

21. Prohibetur et obstruatur — Pur in presenza di legittime istanze e di alcuni elementi positivi, le criticità e i rischi appaiono gravi. Perciò, per evitare ulteriori confusioni o addirittura scandali che potrebbero intaccare la fede dei semplici, il Dicastero chiede al Vescovo diocesano di dichiarare pubblicamente che l’adesione a questo fenomeno non è consentita e di offrire contemporaneamente una catechesi che possa aiutare a comprendere le ragioni della decisione e a riorientare le legittime preoccupazioni spirituali di quella parte del Popolo di Dio.

22. Declaratio de non supernaturalitate — In questo caso il Vescovo diocesano è autorizzato dal Dicastero a dichiarare che il fenomeno è riconosciuto come non soprannaturale. Questa decisione si deve basare su fatti ed evidenze concreti e provati. Ad esempio, quando un presunto veggente dichiara di aver mentito, o quando testimoni credibili forniscono elementi di giudizio che permettono di scoprire la falsificazione del fenomeno, l’intenzione errata o la mitomania.

23. Alla luce di quanto sopra esposto, si ribadisce che né il Vescovo diocesano, né le Conferenze episcopali, né il Dicastero, di norma, dichiareranno che questi fenomeni sono di origine soprannaturale, nemmeno nel caso in cui si conceda un Nihil obstat (cfr. n. 11). Fermo restando che il Santo Padre può autorizzare ad intraprendere una procedura al riguardo.

16. 申し立てられている超常現象を識別すると、通常は以下に示す用語のいずれかで表現される結論に至る可能性があります。

17. Nihil obstat — たとえ現象の超自然的な信憑性について確信が表明されていないとしても、特定の霊的経験の「真っ只中」[18] にある聖霊の働きの多くの兆候は認識されており、検出されていません。少なくともその時点までは、特に重要な側面や危険な側面。 このため、教区司教は司牧的価値を認識し、聖地への巡礼の可能性を通じてこの精神的な提案の普及を促進することが奨励されています。

18. Prae oculis habeatur — 重要な前向きな兆候は認識されていますが、混乱や潜在的なリスクの要素もいくつかあり、慎重な識別と、教区司教側の所定の霊的経験の受容者との対話が必要です。 何らかの書き込みやメッセージがあった場合は、教義的な説明が必要になる可能性があります。

19. Curatur - いくつかの、または重要な重要な要素が検出されていますが、同時に、この現象はすでに広範囲に拡散しており、それに関連し検証可能な霊的な果実の存在が存在します。 この点に関して、神の民を混乱させる可能性のある禁止は推奨されません。いずれにせよ、教区司教はこの現象を奨励せず、別の献身的な表現を模索し、場合によってはその精神的および司牧的側面を修正するよう求められます。

20. Sub mandato - 特定された重大な問題は、ポジティブな要素に満ちた現象自体に関連しているのではなく、それを不適切に使用する個人、家族、または人々のグループに関連しています。 霊的経験は、教区司教の指示を受け入れずに、不道徳な行為を犯したり、教会の領域にすでに存在している牧会活動と並行して牧会活動を実行したりして、特定の不当な経済的利益のために利用されます。 この場合、現象が発生する特定の場所の司牧的指導は、教区司教か教皇庁から委任された別の人物に委ねられ、直接介入できない場合には合理的な合意に達するよう努める。

21. Prohibetur et obstruatur — 正当な要求といくつかの肯定的な要素の存在にもかかわらず、重大な問題とリスクは深刻であるように見えます。 したがって、さらなる混乱や素朴な人々の信仰を損なう可能性のあるスキャンダルを避けるために、司教庁は教区司教に対し、この現象への参加は許可されていないことを公に宣言し、同時に決定の理由を理解するのに役立つ教育要理を提供するよう求めています。そして神の民のその部分の正当な霊的関心の方向を変えることです。

22. Declaratio de non supernaturalitate — この場合、教区司教は、その現象が非超自然的であると認識されることを宣言する権限を司教庁から与えられています。 この決定は、具体的で証明された事実と証拠に基づいていなければなりません。 たとえば、予見者とされる人物が嘘をついたと主張する場合、または信頼できる証人が、現象の捏造、間違った意図、または神話マニアを発見することを可能にする判断材料を提供する場合です。

23. 上記を踏まえ、教区司教も聖公会議も司教庁も、原則として、たとえニヒルオブスタットが行った場合であっても、これらの現象が超自然的な起源であるとは宣言しないことを繰り返し述べます。が付与されます (No.11 を参照)。 教皇はこの点に関して手続きを行うことを許可することができることが理解される。』

<見解の見るべきポイント解説>
ここの6つの判断基準が、今回の「バチカン・ローマ教皇庁による宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見(46年ぶりの見解更新)」の最終的な結論のようです。
いろいろと文書内で、「矛盾した見解」を述べてしまっており、
・『キリストが言った事のみが完璧である』ので、それ以外の判定はしてはいけないと述べているのに、『バチカン、カトリックが判定する』など、かなり無茶苦茶で支離滅裂な文章になっている。

(20) 『§ 3 – Il Vescovo diocesano abbia particolare cura nel contenere, anche con i mezzi a propria disposizione, manifestazioni religiose confuse, o la divulgazione di eventuali materiali attinenti al presunto fenomeno soprannaturale (ad es.: lacrimazioni di immagini sacre, sudorazioni, sanguinamenti, mutazione di ostie consacrate, ecc.), al fine di non alimentare un clima sensazionalistico (cfr. art. 11, § 1).

§ 3 – 教区司教は、たとえ自由に使える手段を使ったとしても、混乱を招く宗教的表現や、超自然現象とされるものに関連する資料の開示を封じ込めることに特別な注意を払わなければならない(例:神聖な像の引き裂き、発汗、出血、突然変異)センセーショナルな風潮を煽らないようにするため(第 11 条第 1 条を参照)。』

<見解の見るべきポイント解説>
ここの文章も神学的におかしい内容で、もともと、世界中の神学では、日本のイタコをはじめ、「神がかった人物が発狂する」方が普通なので、ただ単に、「バチカン、カトリック」が「神学ではなく、観光収入が減る可能性のある神像などの破壊はやめろ」と「人間の視点と判断基準で書いている」事に間違いがある。
もともと、神学では、「人間の魂の成長段階」に応じてやるべき内容が変わっていくもので、
<1> (人間未熟期)「宗教」が必要な時期。
<2> (人間の魂の成熟期。完成期)むしろ、「宗教」は必要無くなる時期。
となっていて、言い換えれば、「宗教は、幼稚園児のような未熟な魂を導く時期にだけ必要なもの」であり、「幼稚園児以上の精神や魂になりたければ、そういう幼児向け道徳論は、むしろただの足かせにしかならない」という段階がある。
実際に、「幼児向け宗教」に従っている人達が現実に社会の歴史の中で永遠に繰り返しているだけなのが、「キリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒達による馬鹿げた宗教戦争を、何千年も繰り返している馬鹿タレ」だけでしょう。
なぜ?「カトリックの聖職者と枢機卿達が、組織的に、非常に長年に渡って、信者や児童に対する同性愛的性的虐待を加え続けていた」という「レイプ犯」、「精神異常者」の言う事をきかないといけないのか理解できない。
まずは、「バチカン、カトリック」の言い分を信じられるだけの内容にするには、
・「カトリックの聖職者と枢機卿達が、組織的に、非常に長年に渡って、信者や児童に対する同性愛的性的虐待を加え続けていた」という「レイプ犯」、「精神異常者」を1人残らず死刑にしてからでしょう!
「何で?地獄へ墜ちた人達」の言い分に従う必要があるのですか?

(21) 『§ 4 – Qualora nel presunto fenomeno fossero coinvolti oggetti di vario genere, il Vescovo diocesano, personalmente o tramite un Delegato, può disporre che siano collocati in un luogo sicuro e custodito, in attesa di chiarimenti sul caso. Quando si tratta di un presunto miracolo eucaristico, le specie consacrate devono essere conservate in un luogo riservato e in modo adeguato.

§ 4 – さまざまな種類の物体が疑惑の現象に関与している場合、教区司教は個人的に、または代表者を通じて、事件の解明を待つ間、それらの物体を安全で警備された場所に置くよう手配することができる。 聖体の奇跡とされる場合、奉献された種は適切な方法で予約された場所に保存されなければなりません。』

<見解の見るべきポイント解説>
要するに、今後、「超常現象」の中で「宗教観光収入」になりそうな物を見つけたら、「バチカン、カトリック」が管理してやるから持ってこい。と書いてある。

(22) 『§ 2 – I membri della Commissione d’indagine siano di integra fama, di fede sicura, di dottrina certa, di provata prudenza e non siano coinvolti, né direttamente né indirettamente, con le persone o nei fatti oggetto di discernimento.

第 2 条 – 調査委員会の委員は、非の打ちどころのない名声を持ち、一定の信仰、一定の教義を持ち、賢明であることが証明されていなければならず、直接的または間接的に、識別の対象となる人物または事実に関与してはなりません。』

<見解の見るべきポイント解説>
ここも、「バチカン、カトリックの見解」が神学的に間違っている内容が書いてある。
過去の歴史の「キリスト教の聖人達」の多くは、必ずしも、「非の打ち所の無い完璧な人間」だけではありません。
「聖人」の多くは、むしろ逆で、「何か欠陥のある人物が、聖人に神様から選ばれやすい」

(23) 『Art. 10 – Qualora nel materiale istruttorio confluiscano testi scritti o altri elementi (video, audio, fotografici) divulgati con i mezzi di comunicazione, aventi come autore una persona coinvolta nel presunto fenomeno, tale materiale sia sottoposto a un accurato esame ad opera di esperti (cfr. art. 3 § 3), il cui esito sarà inserito nella documentazione istruttoria dal Notaio.

第 10 条 – 予備資料に、疑惑の現象に関係する人物が作成者としてメディアによって公開された文書またはその他の要素 (ビデオ、音声、写真) が含まれている場合、そのような資料は専門家による慎重な調査の対象となります (第 10 条を参照) .3 § 3)、その結果は公証人による予備文書に含まれます。』

<見解の見るべきポイント解説>
要するに、「マスコミにすでにバレてしまった」案件は、慎重に取り扱え。と書いてある。

(24) 『§ 4 – Qualora i presunti fatti straordinari fossero all’origine di problemi di ordine pubblico, il Vescovo diocesano collabori con l’autorità civile competente.

§ 4 – 申し立てられた異常な事実が公序良俗の問題を引き起こす場合、教区司教は所管の民間当局と協力する。』

<見解の見るべきポイント解説>
古代の時代から、世界中の霊的、信仰の対象物などは、そもそもが、「男根崇拝、女性器崇拝(古代の時代には、「出産で命を落とす事が多い」、「そもそも栄養状態が悪く子宝に恵まれない悩みが世界中の信仰を集めた最初のきっけけ」なので)」の事が多いが、どうするのか?
最近、「コンプライアンス」だとか言って、それらを証拠隠滅しようとしているが、それこそ、「バチ当たり」な事ではないのか?

(25) 『Art. 15 – Tra i criteri negativi si verifichino accuratamente:

1°. L’eventuale presenza di un errore manifesto circa il fatto.

2°. Eventuali errori dottrinali. In proposito occorre tenere conto della possibilità che il soggetto che afferma di essere destinatario di eventi di origine soprannaturale abbia aggiunto – anche inconsciamente –, ad una rivelazione privata, elementi puramente umani oppure qualche errore d’ordine naturale non dovuto a una cattiva intenzione, ma alla percezione soggettiva del fenomeno.

3°. Uno spirito settario che genera divisione nel tessuto ecclesiale.

4°. Una ricerca evidente di lucro, potere, fama, notorietà sociale, interesse personale collegata strettamente al fatto.

5°. Atti gravemente immorali compiuti nel momento o in occasione del fatto dal soggetto o dai suoi seguaci.

6°. Alterazioni psichiche o tendenze psicopatiche nel soggetto, che possano aver esercitato un’influenza sul presunto fatto soprannaturale, oppure psicosi, isteria collettiva o altri elementi riconducibili a un orizzonte patologico.

第 15 条 – 否定的な基準のうち、以下を慎重に検証してください。

1位。 事実に関する明らかなエラーが存在する可能性。

2番目。 教義上の誤り。 この点に関して、超自然的な起源の出来事の受信者であると主張する主体が、悪意によるものではない個人的な啓示や何らかの自然エラーに、たとえ無意識であっても、純粋に人間的な要素を加えた可能性を考慮する必要がある。 、しかし現象の主観的な認識に。

3番目。 教会組織に分裂を引き起こす宗派精神。

4番目。 利益、権力、名声、社会的悪名、事実と密接に関連した個人的な利益の明白な探求。

5位。 対象者また​​はその追随者によって犯罪の時または機会に行われた重大な不道徳行為。

6番目。 対象者の精神的変化または精神病的傾向。超自然的事実、または精神病、集団ヒステリー、または病理学的地平に起因するその他の要素に影響を及ぼした可能性がある。』

<見解の見るべきポイント解説>
要するに、「バチカン、カトリックの見解」としては、「神学的」側面ではなく、「コンプライアンスなどの社会的影響力」の方を重視して判断せよ。のような命令が書かれている。

『3°. Uno spirito settario che genera divisione nel tessuto ecclesiale.

3番目。 教会組織に分裂を引き起こす宗派精神。』

なんかの項目は、「ルターの宗教改革」など、そもそもカトリックが堕ちた宗教をやり出したのが原因のはずで、むしろ、ここは「ただの人間がやっている」神学をより高次元にするには必要な項目のはず。

(26) 『Art. 16 – È da considerarsi di particolare gravità morale l’uso di esperienze soprannaturali asserite o di elementi mistici riconosciuti come mezzo o pretesto per esercitare un dominio sulle persone o compiere degli abusi.

第 16 条 – 主張される超自然的な体験や認識されている神秘的な要素を、人々に対する支配や虐待を行うための手段や口実として使用することは、特に道徳的重大性があるとみなされる。』

(27) 『Fase conclusiva(最終段階)(すでに上に書いたが、「次の6つの基準で行動する」と再び書いてあるので、ここが、今回のバチカンの判断のメイン部分と思われる)

1°. Nihil obstat
2°. Prae oculis habeatur
3°. Curatur
4°. Sub mandato
5°. Prohibetur et obstruatur
6°. Declaratio de non supernaturalitate』

(28) 『§ 2 – Nel comunicare un’eventuale decisione negativa, il Vescovo diocesano può omettere notizie che potrebbero arrecare ingiusto detrimento alle persone coinvolte.

§ 2 – 否定的な決定の可能性を伝える際、教区司教は関係者に不当な不利益をもたらす可能性のある情報を省略することができる。』

<見解の見るべきポイント解説>
「証拠隠滅はどんどんするべきだ」という内容が書いてあり、「バチカン、カトリックを組織犯罪で逮捕するべき」内容になっている問題点がある。

(29) 『Art. 27 – Le presenti Norme sostituiscono integralmente le precedenti del 25 febbraio 1978.

第 27 条 – 本規則は、1978 年 2 月 25 日の以前の規則を完全に置き換えるものです。』

『Dato in Roma, presso la sede del Dicastero per la Dottrina della Fede, il 17 maggio 2024.

(これら基準の開始日は)2024年5月17日にローマの信仰教皇庁本部で授与される。』


<「バチカン・ローマ教皇庁による宇宙人、聖母マリアの顕現、超常現象について会見(46年ぶりの見解更新)」のオリジナル原文>
(イタリア語原文)
https://press.vatican.va/content/salastampa/it/bollettino/pubblico/2024/05/17/0403/00842.html
 

「ただの人間でしかないバチカン、カトリック」の見解なので、いろいろと「ぐだぐだ」になっている。