王道の怪談です。

 

その場所で死んだ人物の霊が、

生者に向かって呼びかけて来る。

 

言わば「皿屋敷」パターンと言っていいでしょう。

 

 

「古く暗い学生寮」「鏡の中」「黒い液体」など、

不気味な要素がいくつかあるので、

例えば学生同士の怪談大会では、

それなりに盛り上がる可能性はあるのでしょうか。

 

ただ。

この話には、大きな問題があります。

 

例えば、「皿屋敷」では、

古井戸から聞こえる、

「一枚、二枚、三枚……」という部分を、

おどろおどろしく発声することで、

相手に恐怖感を抱かせることが可能でしょう。

 

 

でも、この話では。

霊の発する言葉の内容が、

 

「夜食に行かないか」

 

です。

 

無論、「死者の世界に連れて行くぞ」という意味を考えれば、

十分に怖い発言内容ではあるのですが。

 

 

「夜食」って。

 

 

深夜に食べる、ラーメンだとか、スイーツだとか。

そのおいしさと、罪悪感とが相まって、

 

別のイメージが先に立って、

 

その「夜食」という言葉から、

不気味な雰囲気は、一切感じられません。

 

 

どれだけ発声に工夫をしようとしても、

 

「夜食に行かないか」

 

という言葉で誰かを怖がらせることは、相当困難でしょう。

 

 

 

ところが、中国語だと。

 

「夜食」=「消夜」。

 

夜を消す、と書いて夜食。

 

日本語とは一転、

十分に、不気味な言葉になるのです。

 

 

しかも、

 

昼間がひどく暑い分、

夜に活動する人も多い台湾。

 

かつ、学生の勉強も楽ではない台湾。

 

夜中まで開いている屋台は非常に多く、

夜通し賑わう店も数多く、

 

夜食に行く、という行為には、何の特別感もない。

おかしみだとか罪悪感などは、そこに付随しない。

 

 

そんなこんなで、台湾では、

「夜食に行かないか」が、

不気味なフレーズになり得るのでしょう。

 

 

台湾だから成立する怪談、ということでしょうか。

 

日本に輸入出来ない話ですね。