ギランバレー症候群患者のリハビリ日記

ギランバレー症候群患者のリハビリ日記

ギランバレー症候群の症状や現在までの経過、リハビリ内容を色々とお伝えしてます。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちわ。

私は理学療法士という資格を持ち、理学療法士の学生を教える仕事をしています。

 

このブログを読んでくださっている方は、

ご自身のリハビリ等で

理学療法士のリハビリを受けたことがある方が多いと思います。

今回はちょっとした裏話をしたいと思います。

 

いやいやいや、そもそも理学療法士って何??という方は

良ければこちらをご覧ください。

右矢印理学療法士とは

(日理学療法士協会のホームページ)

 

実はもうすぐ理学療法士の国家試験があります。

先日差し入れとちょっとした激励会をしました。

 

ギランバレー症候群 リハビリ

 

ということもあり、今回は国家試験にまつわる裏話です。

 

  理学療法士国家試験の難易度は?

理学療法士の国家試験は厚労省が所管します。

毎年1回、今年は2月21日(日)です。

 

合格率は昨年は、

全体79.6%、新卒のみが88.1%でした。

 

この全体というのは、国家試験浪人も入れたものです。

新卒はその年の卒業見込みの学生になります。

 

実はこの試験

毎年合格者数を1万人にするように、

問題の難易度を決めている…

と言われています(正式発表なし)

 

実際に合格者数の推移を見ると

綺麗に1万以下で収まるような傾向があります。

 

なぜそうしているかというと、

高齢化社会だからです。

 

・介護に携わるマンパワー不足を補う

・介護予防等予防医学を行って、社会保障費の削減を図る

・施設や病院が不足している分、ご自宅で暮らす方を増やす

 

などの人材確保のために、理学療法士を急ピッチで増やす必要があるからです。

 

ただ一気に増やしてしまうと、世の中にあふれてしまうので、今は1万ずつ増やすよう調整されています。

 

裏話①

理学療法士の国家試験の難易度は、

年間約1万人合格するように、人数で決められています。

 

  病院に若いスタッフが多い理由

もともと理学療法士は、日本では多かったわけではなく、

2000年が約4万、2011年が約9万人、2021年が19万人で、右肩上がりで増えていきました。

 

それに合わせ、若いスタッフが増えました。

 

そして人数が増えた結果何が起きたかというと、

給料が安くなったということです。

 

結構人の移り変わりが多いのは、こういう事情があります。

 

裏話②

人数が増えた分給与が減り、就職先が流動的になりました。

 

  2極化傾向

こんな形で世情に合わせ急速に増えた業界のため、色々な問題があります。

よく言われるのが2極化です。

 

1)学歴

まず理学療法士の学校は上が京都大学(偏差値60後半)~専門学校(偏差値30)

まで様々です。

 

学歴が高い=理学療法士として優秀、一概に言えませんが、正直かなり差がある業界です。

(しかも病院給与は学歴にあまり反映されない)

 

2)給与

最近は自費リハビリというような言葉もあり、理学療法士でも病院外で活躍する人が増えていきました。

その結果、給与面でも差がでるようになりました。

 

3)技術差

この数年で学校が増え、若いスタッフが増えたことで育成が追い付かず、残念ながら技術が未熟な方も多いです。

 

また日々の業務、給与面のこともあり、卒業後も自己研鑽する人、しない人での格差が出ています。

 

裏話➂

様々な面で2極化が進んでいます。

 

 

今回はちょっとした裏話を書きました。

昔は学歴や格差についても色々と思うことはありました。

 

でも最近はそれよりも

患者さんや利用者さん、理学療法士にとって、生活しやすい世の中で会ってほしいと思っています。

 

今は特に自分の教え子が、もうすぐ国家試験を受けます。

とにかく体調整えてベストをつくしてほしい。

 

そして幸せな人生を歩んでいってほしい

 

もう、すっかり親目線です照れ

 

受験の定番

キットカット きっと勝つ照れ

80個ほどメッセージかきました。

 

ギランバレー症候群 後遺症


今回はショートフットエクササイズの続きになります。

 

 3回シリーズの2回目

②足指の動かし方(今回)

➂ショートフットの使い方(今後)

 

  足指を動かすコツ

今もそうですが、足指の感覚が鈍いと動かしにくいんですよね。

 

そこで

動きのスイッチを入れるために、手でうごかしながらサポートする

神経筋促通テクニックを使いました。

 

促通テクニックと書いていますが、一般向けに編集しています。

抵抗や固定の位置、タイミング等、専門家の視点で動画を見ると、指摘したい点が多々あると思います。
何卒ご了承ください。

 

 

ポイントは こちら↓

 

例 足指を曲げる場合

image

手指を当てて壁をつくリ、動かしたい方向に誘導にしていきます。

足指の方は手指を押すような感じで動かします。

 

押すことによって、足指に感覚が入り動かしやすくなります。

 

  ウィンドラス機構を利用する

 

ショートフットエクササイズは、

足指を曲げずに、足のアーチを持ち上げる体操になります。

 

できるようにするため↓をしました

 

 

 

ウィンドラス機構は歩くときに働くものです。

 

人は足指で蹴りだす前に、いったん足指を反らし、アーチを高め、足を硬くします(剛性を高める)

 

そのメカニズムを使ってアーチを働かせる練習しました。

 

とはいえ最終的にはアーチを働かせるよりも

しっかりと足裏を使って体重を支えることを目標にしました。

 

 

  4つの体操

 

①足指の曲げ伸ばし

コツは上記の通リです。

 

②足を内向き、外向きに動かす

内向き:反対足の方に足裏を向ける動き

外向き:小指を上に足裏を外へ向ける動き

 

image

壁は動かしたい方向に作ります。

 

➂足指をそらす

上図、ウィンドラス機構の青、ピンクの矢印の動きを練習します。

最初は手と一緒に動かし、徐々に足指の力のみで行います。

image

↑こんな感じで、アーチができるとOK

 

 

④足のアーチを意識する

徐々に足指を反らさずに行っていきます。

足裏を使って、アーチを働かせます。

image

 

ただショートフットエクササイズって難しいです。。。

出来なくても足のアーチを意識することが大切です。

 

そうすると足裏の働きや感覚が高まり、踏ん張って立てるようになります。

 

また足裏の筋を活性化させる方法として

母指球、小指球、踵の3点でしっかり立つという方法

があります。

 

 

まずは座った状態で、3点を意識しながら床を押します。

膝がフラフラしないように足裏に力を入れます。

 

image

 

そうすると内在筋が働いてきます。

ショートフットエクササイズにもつながりますし、バランス能力アップにもなります

今更ですが、新年あけましておめでとうございます。

気が付いたら明日は7日。。。

 

ひとまずご挨拶申し上げます。

 

皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか??

私は完璧な寝正月を過ごしました。

 

こんな生活は人生初かもしれません。

そして

この季節に残念すぎ泣ですが

味覚と嗅覚は相変わらずわかりません。

 

昨日あたりからたまに、、少しわかるかも!!があるので

回復はしている気がします。

 

とりあえず、ギランバレー症候群の事もあるし、

今は無理せず安静に過ごしています。

 

少し息苦しいので、まだまだいくらでも寝れそうです。

ギランバレー症候群 リハビリ

(今年は初日の出も初詣もテレビで☆)

 

もう外出もOKなので、そろそろリハビリついでに買い物には行かないと。。。

マンションの宅配BOX満杯らしく、荷物が来ませんでした。

 

そんなことがあると思わなかったので

宅配業者の方に、、お手間をとらせてしまいました。

 

こんな感じで、2023年が始まりました。

 

皆さんもお体を大切になさってください。

そして今年もよろしくお願い致します

こんにちは

 

前回ショートフットについてご質問をいただきました(ご質問ありがとうございました♪)

 

今回からしばらくショートフットについて書きたいと思います照れ

 

よろしくお願いします。

 

3回シリーズで

①ショートフットって何???   右矢印今回

②足指の動かし方         右矢印次回

➂ショートフットの使い方     右矢印今後

を予定しています。

 

次回の足指の動かし方は、ブログも書きますが、動画の方が伝わりやすいと思います。

 

その為インスタの方で動画を流したいと思っています。

(まだ動画とってないですが、、、たぶんできるはず 苦笑)

 

第1回は{ショートフットとは何か説明したいと思います。

 

 

  ショートフットとは

日本語に訳すと、、「短い足」になります。

足指を曲げずに、足のアーチを持ち上げる体操になります。

 

右の写真が完成形です。

少し足が短くなってますね・・・・

  方法

足指を曲げずに、足の縦アーチを持ち上げながら、母指球(指の付け根)と踵の骨を近づけます。

 

めっちゃ難しいです。。。ガーン

 

できるようになるには、結構大変で

多分3か月ぐらいかかった気がします。。。苦笑

 

なぜ私が行ったかというと

①バランス能力を改善したかった

②踏ん張れるようにしたかった

➂外反母趾を悪化させたくなかった

④足のむくみを改善したかった

からです。

 

  ショートフットが難しい理由

ショートフットは

足裏のインナーマッスルを鍛える体操になります。

 

足指の筋トレとしては、タオルギャザーが有名です。

これはアウターマッスルの体操になります。

 

 

体幹の筋トレでインナーマッスルを鍛えるのが流行りましたが、それと似ています。

 

アウターマッスル:指や足首を大きく動かす

インナーマッスル:細かく働いて、体をまっすぐにさせるなど、動きやバランスの調整系の働きになります

 

ショートフットが難しい理由として

まずアウターマッスルが働いて指が曲がってしまう。。。

筋肉自体が小さいため、動きの感覚がつかみにくいガーンという理由があります。

 

さらに自分の場合は

①アウターもインナーも✖︎だった

②足裏の感覚がない

➂筋が弛緩し、足のアーチがなくなった

という問題がありました

 

 

  対応策

①に対して

インナー、アウターマッスル関係なく、まずは足趾の動きを促通しました。

詳しくは次回書きます。

 

 

実は指の感覚があまりになかったので、

動きのスイッチを入れるために、手でうごかしながらサポートする

神経筋促通テクニックを使いました。

(多分動画があれば、促通はできると思います。)

 

 

②に対して

感覚が入らないと、筋肉は収縮しにくく力が入りにくいです。

 

特に足裏の感覚を入れることが大切なため、青竹ふみを使って行いました。

 

青竹ふみの方法は青竹ふみと足首体操で捻挫予防対策する  をご参照ください。

 

またバランストレーニングが、足裏のインナーマッスルを鍛えるのに有効です。

 

応用歩行のためのリハビリ その4の方法が、筋を活性化させると言われています。

 

 

➂に対して

筋肉が使いやすいように、力が入りにくい頃は、テーピングや靴紐でアーチをサポートしました。

また青竹に足をのせることで、アーチを作っていました。

 

ショートフットの動きの前に、

指を動かす練習や、足裏に刺激を入れる練習を行いました。

この動きの準備作業が大事だったりします。

 

またショートフットの練習とともに、

足裏を感じながら踏ん張るようなバランストレーニングを並行して行っていました。

 

長くなりましたが以上です。