今日は、刀の観賞を、これからします。

でも、刀は、家には、ありません。

太刀と、短刀しかないのです。

太刀は、さんふり在ります。

平安時代の太刀は、安綱と、鎌倉時代の太刀は、延房と、包助の物で、この二人は、後鳥羽院の、番鍛冶といわれた人です。

安綱は、日本刀に、反りがついて、刀工名をなかごにつけた、さいしよの人らしいです。

多分、他にもイルンデシヨウケド。

正宗も、安綱の作風を、べんきようしたらしいと、本に書いてありましたが、正宗に、聞いたわけでもないのに、よくそんな事を書けるなと、おもいめす。

安綱というと、よく国宝の、童子切り安綱がいいと皆がいいますが、私は、あまり好きな、太刀ではありません。

自分で所有する安綱の方が好きです。

雉股のなかごや、小切先の細身の太刀が好きなので、国宝の童子切りの、覇気がある豪壮なのは、苦手です。

さらにいえば、自分で所有していれば、好きな時に、好きなだけ観賞出来ます。

月曜日も観賞出来ます。

平日の午後5時以降も、観賞出来ます。

手にとつて観賞出来ます。

なので、うちの安綱の方が好きです。

延房と、包助も、雉股のなかごです。

刀のなかごは、特に大事で、これを観賞しなくては、いけないくらいの物です。

凄い永い時間がかかって付いた錆びは、触り心地が、時代を代弁するくらいです。

この、なかごが、なにも加工されず、作られた、ままを、ウブと、言います。
そして、そこに、刀工の名前があると、さらによし。

コレクションは、在銘生ぶを、大抵の方が、求めようとしますが、長い、時代の事なので、大変な事です。

ちなみに、うちのは、全部、在銘生ぶで、雉股のなかごです。

短刀は、来國光、鎌倉時代の後期の物です。

刀は、いろんな時代に、求めに応じて作られましたが、私は、鎌倉時代と、平安時代の物しか、興味がありません。

なぜか?

多分、観賞して、オー!と、ならないからでしよう。

見ても飽きが来ない物は、私の感覚的事でゆうと、鎌倉時代、南北朝にかかるくらいで、終わり。

と言うケンカイなのです。

コテツだ、キヨマロだ、といつても見ません。

好みが、違うから。

とにかく、鎌倉、平安の物。
そこに、観賞の魅力を感じます。

以前、あるコレクターの品々を拝見させていただく時に、
あっ、古いのが、好きなんだよね?
じや、江戸時代、室町時代のは、要らないね!と、言われました。

とても有難いお心っかいでした。

刀の観賞の世界は、凄いです。

国宝や、重要文化財を、個人所有物にすることが出来ます。

私は、そうゆうのは、要りません。

そこまでいかなくても、平安鎌倉の太刀は、手に入ります。

そのなかで、良いな、と思う物がきっとあるはずです。

私は、たまたま、古いのが、好きなだけです。

刀が好きな人もブログを読んでるかも知れません。
刀が、新刀だろうが、古刀だろうが、好きで、手に入れた刀は、誰が、なんと言おうが、
自分にとって、一番のお気に入りでいいと思います。
どんな刀でも、手に入れた刀は、大切にいたしましよう。

人からの評価で、自分の刀が嫌になつては、いけません。刀を観賞して、愛好家たる本質に相反します。

うちの安綱や、番鍛冶の太刀は、自分にとっての一番です。

これから、ゆつくり、手にとつて、観賞します。

よつて、夜更かしするのです。


Android携帯からの投稿