昨日、熱田神宮に参拝しに行った。
(ええ、それで科学館へ到着遅れたのよ)
朝7時過ぎ。
朝露が眩しい森の中、拝殿に向かって歩く。
道中、面白い表情した鶏四匹に出会う。(わたくし動物の顔がわかるの)
鶏相手に遊びたい気持ちを我慢しつつ、拝殿に。
しかし・・・カラス多いねえ。
目の前を三匹くらい通り過ぎていきましたのよ。
道中あの蛇さん夫婦が棲んでいる、お猿さんの顔をした御神木に出会う。
もう少し暖かくなったら、蛇さん出てきそうです。
その時を楽しみにしておきましょう。
御神木に手を合わし、再会を誓います。
一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と進み、ようやく拝殿へ。
拝殿には人が1~2人がお参りしてるだけで
完全に貸切状態♪
拝殿に向かい、まず二礼を。
そのとき拝殿の奥から一陣の風が。
あまりにも気持ちよい風に、思わず二礼が止まってしまう。
慌てて、礼をする。
またも拝殿奥から風が来る。
ヒュルリ~という風。
後から後から、清々しい風がやってくる。
なんて気持ちよい風なんだろう。
もはや参拝マナー放置???
うっとりしながら、風を堪能する。
しばらくしたら気付く。
拝殿奥の白布がパタパタ大きく揺らいでる。
白布の奥が見えるぐらい。
そのまた奥の白布もパタパタ、なびいてるのが見える。
二重白布だったのか~と思いつつ、
一番奥の様子がチラチラ見える。
風はずっと続き。
桐笹の御神紋の布もたなびく。
奥の拝殿の白布もパタパタ、気持ちよく泳いでる。
朝日が差し込んだ拝殿は
光り輝き、神々しさが更に増し。
清々しい御神風は耐えることなく続き。
美しい世界に終始うっとり。
しばらく堪能して
拝殿をあとにする。
お札所の辺りを散歩がてら歩いてたら
東奥に烏帽子姿の白装束の男性たちがズラーっと並んでるのが見える。
どうやら神官の人たちみたい。
様子をそのまま見てると、建物から大太鼓が鳴り響き
身分の高そうな神官が二人出てきた。
彼らを先頭に、白装束の男性陣は森の中のどこかへ消えていった。
近くにいた巫女さんにお話伺うと
「今日は昭和祭なんですよ。今から始まるんですよ」と、返事。
内容は関係者のみで、教えれないのだとか。
そうか、今日は昭和天皇誕生日だもんなあ。
きっと我々下々の知らないところで
こうして祀りは受け継がれていってるのか。
日本が平和なのも、陰日向で平和の祈りを捧げる人たちの存在があるからこそ。
今日の熱田詣でで、なにか大切なことを教えてもらったような気がした。
いつまでもいつまでもここにいたいけど
後ろ髪引かれる思いで、熱田をあとにしました。