「いなずま」(古来の表記は「いなづま」)の日本語の語源は が開花し結実する旧暦 太陰暦 )の夏から秋のはじめにかけて雨に伴い雷がよく発生し、その落雷によって大気中の窒素 が田畑に固着されるため、落雷した稲穂は雷に感光することで実るという理解が生まれ、雷を稲と関連付けて稲の「つま(=配偶者)[3] 」と解し、「稲妻」(いなづま)、あるいは「稲光」(いなびかり)などと呼ぶようになったといわれている[4]

「かみなり」の日本語の語源は、昔、雷は が鳴らすものと信じられていたため「神鳴り」と呼ばれた為。さらに古語や方言などでは、いかづちごろつきかんなりらいさまなどの呼び名もある。 (wiki参照)




昨夜、娘の塾の送迎時のこと。

山の向こうで雷が鳴ってるのが見えた。


赤紫色の雲に閃光が見え。

その画があまりにもきれいで

二人して見とれてしまった。



稲荷神と雷神は縁が深い。

今年も豊作でありますように。