診断や治療の方向性を定めるのが難しいこともあって、
神経疾患、自己免疫疾患でもセカンドオピニオンの機会は少なくないと思う
原因を明らかにするために、これまで様々な病院に行ってきたけど、
セカンドオピニオンは今年が初めて
なんか敷居が高いし…(金額も高い)
セカンドオピニオンにあたって気になるのはやっぱり主治医との関係性なのかなと感じる
今は紹介元と紹介先(セカンドオピニオンを受けた病院)の両方に通っている
紹介元も神経内科の分野で名が知れているけど
現状、自分の状態や検査結果だと、できることが少ないという中で
MSニュースでNINJAという病気の存在を知り
セカンドオピニオンを受けたいと伝えた
セカンドオピニオンの後、
NINJAの検査結果が出る前から、
ステロイドパルス、リウマチ治療薬の導入
紹介元の主治医もそこには驚いているけど
とにかく今は検査結果を待つという方向
紹介先でだいぶ積極的な動きがあって、
正直、紹介元・先のすみわけはよくわからんくなってきているのも実情ではある
ただ主治医にはこれまでだいぶ柔軟に対応してもらい、フランクに話ができることもあり
しばらくは2箇所の通院で様子を見るかな
検査の結果はいよいよ来週
どうであれ一つ区切りになると思うし、
これをきっかけに前に進めますように
そして同様に、原因がわからない方、
セカンドオピニオンを考えている方の道が開けることを祈ってます
ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします