★5月②

防災備蓄→急病備蓄と同じような考え方になると気が付いたのが、

#非常持ち出しリュックはいつも旅行に使うリュックにしてみました。

年に2〜3回は帰省と旅をする時に使うリュック。

日頃は非常用で中身も非常用。

旅行で使う時に中を出すついでに、賞味期限や季節に合っているものに交換する。

年に一度、絶対◯月、と決めている方は良いですが、入りっぱなしの方もいますよね。

リュックも専用にしていましたが、年に一度ができなかった私のアイデアが、旅のリュック。

1〜2泊ならリュックで十分なので、これならチェックできる!


★5月①

我が家の冷蔵庫は#半分が冷凍庫。

ストックにパンも冷凍したいため、野菜室より大事。

野菜は食べ切れる分だけ買います。一山買うと芽が出てしまう。

一人では1個使うのも大変。

煮物もカレーも1個ずつしか使わなくても2〜3食分に。

野菜も冷凍、って方もいますが、ちょっと苦手。


★4月

水曜日から風邪でダウン。

病院の帰りにスーパーに寄るくらいの余力はありましたが、

風邪引くと考えることが鬱陶しいのか、喉越しが良いものを選んでばかり→ビールではありませんよ。

しかし、以前から災害備蓄は#ローリングストック方式なので、家にはあれこれ食材はある。

災害ではないので電気もガスもある。

肉、魚、パン、が冷凍庫に、野菜はちょっと少ない、ヨーグルトあり、キツイ時はこれらで1週間は

食べていけそう。水もレトルトご飯もレトルト食品もありますが、これらは2次食材に。

で、何とか3食食べています→お腹空かないですが、薬を飲むため。


でも一人だから回っていますが、家族4人とかは現実的ではないかも。