本日、37週1日目。
昨日から正産期に入りました〜!
先週、36週の妊婦健診で、
「妊娠は順調だからお腹の張り止めの薬ももう飲まなくて良い」
と言われてから、いつ産んでも大丈夫になったという先生のお墨付きをもらえて、
気持ちは多少楽です。
健診で胎児の体重が3100グラムあると言われ、
3キロの荷物を抱えながら毎日生活しているような自分って、
めっちゃすごい、偉いと褒めました。笑
夜中に前駆陣痛っぽいのが来ても、
今までのように焦らなくても良いですし、
いつ産んでも良いというのは精神衛生的に良いですね。
長男は37週目で、次男は41週目で生まれました。
3番目の子はいつ生まれるのでしょうか?
私個人的には38週目くらいで生まれるんじゃないかと予想してます。
何の根拠もないのですが、
今回は予定日よりも早く生まれてきそうな予感がしてます。
(予定日は4月26日です)
妊娠すると食事の好みが変わるとよく言われますよね。
私の知り合いで4人の子持ちママさんがいるのですが、
妊娠した時に食べたいものが4人とも違ったとおっしゃっていて、
一人は焼きそばがすごく食べたくなって、
妊娠中ずっと食べていたとおっしゃっていました。
(出産したら食べたくなくなって、あまり食べなくなったそうです)
ちなみに産んだその子は別に焼きそばは好きじゃないみたいです。![]()
他にも、妊娠中ずっとイチゴなどの果物が欲しくなったとか、
トマトばっかり食べてたとか。
他のママ友からそういう話も聞きました。
出産した子供も同じものがすごい好きだったという話も聞きますが、
そうじゃない人もいて、ママが妊娠中によく食べていた物を
生まれた子供も好むとは限らないみたいですね![]()
私は、長男の妊娠の時も次男の時も、
妊娠中好んで食べてたものってそんなになかった気がします。
次男の時は、お菓子をいつもよりたくさん食べてたくらいで。
でも、スルメとか炭酸ジュースとか、
いつもなら食べない、飲まないお菓子やジュースを飲むこともよくあった気がします。
産後は元に戻って、妊娠前に好んでいた食べ物やお菓子だけを食べる生活になりましたが。
今回の妊娠では、ずーっと脂っこいものを食べたくて、
特につわり明けは、吐きまくって食べられなかった反動でか、
毎日ポテトチップスとチョコパイのダブルコンボで
すごいカロリーを摂取してましたね。
おかげで一気に1ヶ月で5キロくらい太って、
妊婦健診で一回体重を注意されましたが、
それ以降は緩やかにしか体重が増えていないので、
体が欲してるんだからと思って、体重を気にせずに結構食べています。
つわりが終わってからは、生クリームが無性に食べたくなりました。
唐揚げやトンカツなどの揚げ物、
シュークリームやロールケーキなどの生クリームがたっぷり入ったお菓子、
それからポテトチップスやチョコレート、
バームクーヘンなどのカロリー高めのお菓子をよく食べてます。
妊娠中の食生活に関しての記事ってどれを読んでも、
やっぱり和食中心の、バランス良い食事を心がけてって言われてますが、
私は気にせず無視して食べたいものを食べてます。笑
過去に甘いものの食べすぎで糖尿病になって、
体を壊してしまい、食事制限をして治した経験があるので、
食事のバランスが健康状態を左右するというのはよく理解しているつもりです。
なので体の状態は結構観察している方だと思います。
お菓子の食べ過ぎとか、脂っこいものの食べ過ぎで食事のバランスが崩れると、
私はすぐにニキビや口内炎、便秘などの体に症状が出るので、
妊娠前はそういった症状を基準に食事をコントロールしていたのですが、
今はどれだけ食べてもそういう症状が全然出ないので、
本当に必要で食べているんだろうと判断して食べてます。
実は刺身も一時期めっちゃ食べていて、
週4くらいで買ってました。
刺身などの生物も、妊婦は注意しないといけないって言われる食べ物ですよね。
特にホタテとか鯛などの白身魚、青魚が美味しくて美味しくて・・・・
食べたい衝動が湧くので、
何かあっても自己責任ですが、
危ないと言われていることを無視してガンガン食べてました。
そういった
「妊婦はこうしなきゃダメ!」
「妊婦はこうした方が良い!」
みたいな考えは、1人目より2人目、2人目より3人目と、
だんだん緩くなってあまり縛られなくなって行ってる気がします。
赤ちゃんになんかあったらどうするの?
って言われそうですが、
赤ちゃんのことを気にしすぎて
自分の気持ちや欲しているものを我慢するのもしんどいですし、
自分のことも大事です。
自分が幸せで満たされていないと、
赤ちゃんのお世話も幸せを感じられない。
長男を産んだ時、それを身にしみて痛いほど感じた経験があるので、
子供と自分をどれくらい大事にするのか、優先するのか、
その辺もバランスだと思います。
ただ、安い刺身は怖いと思うので、
多少お金を出して質にこだわった刺身を買ってましたよ。
あまりにも刺身が美味しすぎて、
妊娠のせいで食べてるのか、
自分の好みで食べているのか区別がつかず。
でも、それも数ヶ月経ったら急に食べたくなくなって、
スーパーに行ったらあれだけ刺身コーナーに張り付いていたのに、
スルーするようになりました。
今はたまーに買って息子たちとわけわけしながらちょろっと食べるくらいです。
あとはとにかく甘いものを大量に食べたい衝動が湧きます。
妊娠前は甘いものってそこまで欲しなかったし、
コーヒーとか紅茶も無糖派だったんですが、
今はコーヒーなど頼んだら、ほとんどの確率で砂糖を入れて甘くしたくなります。
赤ちゃんが女の子だからなのか、
妊娠して体力維持に糖分が必要だからなのか・・・
甘いものの摂りすぎで糖尿病をやらかした過去がある自分にとって、
二の舞を踏むんじゃないかと恐怖を感じるのですが・・・・
出産したらこの衝動も落ち着くことを信じます!!!
1人目より2人目、
2人目より3人目と、
年齢を重ねているのもあるのか、
妊娠時の体重もどんどん増えて行ってます・・・
産後、元の体重に戻せるのか、今からちょっと心配です。
いっぱいお菓子食べてるしな・・・
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。