テーマ:

 

 

1506885420673.jpg

 

神嘗祭は新穀をお供えして

神に感謝する祭典で毎年十月十五日の夜から十七日にかけて伊勢の神宮を始め日本各地で行われます。

その神嘗祭にあわせて十月十七日には皇居内にある賢所でも大祭が行われます。

稲作は天孫降臨の際の天照大御神の御神託によるものであることから

その年に収穫された新穀はまず神宮(伊勢)に奉納され、

全国の農家から納められた懸税が外宮・内宮の内玉垣に懸けられます。

その中には天皇陛下のお育てになられた稲もあります。

 

 

 


十月十五日午後十時から外宮では「由貴夕大御饌」、

十六日午前二時から「由貴朝大御饌」が、

その日の午後十時と十七日午前二時から

今度は内宮でそれぞれ「由貴夕大御饌」「由貴朝大御饌」が行われます。

 


神宮では

「日別朝夕大御饌祭」というお食事を供するお祭りが

1300年欠かさず毎日朝夕続けられていますが、

神嘗祭の時には「由貴夕大御饌」「由貴朝大御饌」というお祭りのお食事として

三十種にのぼる多種多様な珍味が供えられるのです。

 


十六日には正午から外宮で、

また十七日の正午からは内宮で、

それぞれ奉幣の儀が行われ、

天皇陛下のお使いである勅使が幣帛を大御神に捧げられます。

神嘗祭の勅使は特に重んじられ例幣と称して、

勅使は例幣使と呼ばれています。

 

 

昨年の宮内庁発表の17日午前 天皇陛下 皇后陛下ご動静です。

 

陛下 神嘗祭神宮遥拝の儀 (皇居・神嘉殿)

陛下 神嘗祭の儀(皇居 賢所)

 

皇后陛下 神嘗祭に当たり御遥拝・御慎み(御所)

 


この神嘗祭にあわせて行われる
神嘗祭賢所の儀は、天皇の御親祭、大祭となります。
祭典に先だって、

天皇陛下は午前十時に神嘉殿南庇においてはるか伊勢に向かって神宮を遥拝され、

これが神宮遥拝の儀です。
祭典には皇后陛下、

皇太子殿下同妃殿下をはじめ青年以上の全皇族が参列して行われます。

そののち賢所へお進みになり拝礼されます。

 

今年は今上陛下が行われる最後の神嘗祭です。


 

 

明治五年に旧暦から新暦への切り替えがありましたが、

当初神嘗祭は旧暦日付をそのまま新暦にあてはめ九月十七日に行われていました。

しかし、

その時期ではまだ稲が十分成熟しておらず、

新穀を神に奉る祭典としては好ましくないため明治十二年七月五日、

布告によって十月十七日と改められ、

直ちにその年から実施されてきたという経緯があります。


昔から日本民族は農業を主な生業としてきただけに、

収穫を神に感謝する祭典は特に重要視されてきました。

明治になり祝祭日という休日が生まれた時に、

神嘗祭と新嘗祭は祝祭日の休日に決められたのです。

昔は祝祭日はただの休みの日ではなく、

子供は学校に行きその祝祭日のいわれを教わりその後神社にお参りをするものだったそうです。

現在神嘗祭の休日はなく、

新嘗祭は勤労感謝の日となっていますが、

時代は変わっても食がなければ何人たりとも生きることは出来ませんから、

日本伝統の神嘗祭、新嘗祭という日本の収穫祭の祝日復活を願っています。

その復活までは、

ご家庭等で神嘗祭・新嘗祭については伝えていきたいものです。

神嘗祭が祝祭日.であった時の歌↓

 


未来への贈り物

 

★幣帛の実物は徴古館で、

また天皇陛下が奉納された根のついた稲は同じく神宮の農業館で目にすることができます。

 

本日から神嘗祭

本日は神嘗祭二日目

 

 

たなつもの

神職で歌手の涼恵さんの「豊葦原の瑞穂の国」

 

 


新米の時期なので再確認↓

日本の心得・・・新米を食べる日

 

 

 

 

#神嘗祭#伊勢の神宮#遥拝#新穀