チョコニコこんにちはニコチョコ

 

我が家から歩いて1分の、地域の公園で毎年会えるマメザクラ

今年も咲き出したのを確認して、カメラを持って撮ってきましたニコニコ

スノーフレーク水仙たちが咲いてキラキラキラキラ

マメザクラは、11種類しかない桜の原種のひとつですラブラブ

園芸品種化も進んで、SNSの普及もあって、

今では多くの桜が全国的に楽しめますが…

桜の原種はたった11種類しかありません。

エドヒガン、大島桜、山桜、寒緋桜、

マメザクラ、チョウジザクラにオオヤマザクラ…

カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、

そして一番新しいのが2018年に紀伊半島南部で発見されたクマノザクラです。

この11種類の桜の原種を掛け合わせて、多くの桜が作り出されています。

お馴染みのソメイヨシノは〈エドヒガン〉と〈大島桜〉の交配種、

最近大人気の河津桜は〈大島桜〉と〈寒緋桜〉の自然交配種です。

  

ムスカリがにょきっと。

トサミズキも咲き出していましたニコ

おうちから歩いて1分の地域の公園で

マメザクラが咲いているのに気が付いたのは数年前…

可愛らしい小さいお花の桜の名前が分からずにカメラを持ってウロウロ…

  

お散歩されていた地域の方に、「マメザクラ」とお聞きして感激した私ラブ

公園内には全部で4本のマメザクラの木がありますが、

今年は3月に入ってからの寒さで開花がとても遅れていますうーん

梅、水仙、河津桜、玉縄桜までは順調に春がすすんでいたのに…

3月に入ってからの寒さったら驚きアセアセ

(公園内には、花の中心が黄色の水仙と白い水仙と2種類咲いています)

  

こちら横浜南部では、3月とは思えない気温の低さに加えて

日替わりで南からの暴風、北からの暴風と…

風の強い日が多くてうんざりぼけーガーン

この日は、久しぶりに朝からよく晴れて風も穏やか、

富士山もきれいにみえましたキラキラ

↑手前の樹木はソメイヨシノですが、蕾がまだ固い感じ…うーん

気が付いたら3月も末…

1,2月に暖冬で

ソメイヨシノも早く咲くんじゃないかと心配したのがバカみたいに…

入学式のころ、満開の桜を見ることが出来そうですねにやりはてなマーク

水仙の甘い香りをクンクンしながら…

久しぶりのお日さまをたっぷり浴びながら、私も一緒に光合成晴れ

我が家の地域では、

このマメザクラが終わるころソメイヨシノが咲き出して…

同時に大島桜、山桜があちこちで見頃を迎えて春爛漫飛び出すハート

  

そして、桜のフィニッシュを飾るのが八重桜です。

たくさんの桜に会える我が家の地域が大好きニココスモス

このあとも元気に桜の開花リレーの様子を見まもりますお願い乙女のトキメキ

公園も裏山もまだまだ裸木ばかり。

  

春は始まったところねとつぶやきながらおうちへ戻りました家

そして、ミモザの枝を剪定しましたハサミ

2月の半ばの大雪のとき、お隣さんの屋根からの落雪事故で

ほとんどの枝が折れてしまったかわいそうなミモザ

剪定といってもほんの少し…

来年どこまで復活してくれるかわかりませんが、また会えますように…ニコニコ

ミモザに変わって開花した足下のユキヤナギ

この場所で数年前に自然発芽しましたクローバー

今年も開花ですキラキラ

この子、毎年思うのですが…目

ちょっと変わった花びらをしているような気がします。

~参考写真(ネットからお借りしました)~

普通はペラッと平らに咲くユキヤナギの花ですが

この子は毎年完全に開かないで、散るまで立体的なんです。

かわいくてお気に入り。今年も咲いてくれて嬉しい~ラブ

 

さて、ここからはお天気の悪い日にやった作業ですダッシュ

我が家の道路脇に、

実は、ほとんどブログに登場したことのない花壇がありますウシシ汗

この花壇、10年くらい前にだんなが作りました。

何の空間かわからない、コンクリート床のこの場所にレンガを組み合わせて…

いろんなお花を入れましたが、なかなか上手く育たずに、

ここ数年は白妙菊だけが住んでいました。

その白妙菊があまりにも大株になって、通行のジャマになるので

今回すべて抜き取りまして…

おうちの東側の放置鉢にいたオリヅルラン(真冬も無傷イヒ汗)

さらにガザニアふたつ、ムギワラギクに…

こちらはいつお迎えした子か不明のアネモネ

健気にも放置鉢で発芽して、花芽までつけていたので一緒に移動~音譜

花壇の足下で自然発芽しているクリスマスローズにも

友情出演して頂きましょう。

  

一番手前に、そもそもこの花壇にずっと住んでいた白妙菊の挿し芽を入れて。

どの子もほったらかしにされていたメンバーなので

万が一ダメになっても何のダメージもなしニコニコ(みんなゴメン)

 

何しろ、散水栓からのホースは…

南庭から階段を通って…

玄関横の紫陽花コーナーや…

  

このガレージ下までは届くんですけどねイヒ

あのだんなが作った花壇までは届かないものですから

夏場の水やりがおそろかになりがちなのタラー

  

〈花苗うえた〉パンジー『マリーリーン』

あの花壇、そもそも一番はじめは

ミモザのためにだんなに作ってもらったのでした。

ところがご近所さんが

「ミモザは大きくなるからこんな場所ではダメよ」と言うものですから…

すぐにお庭の中に移動したのです。

(2月に落雪事故に遭った、あのミモザです。確かにデカくなったウシシ汗)

  

〈花苗うえた〉パンジー『サンピラー』

〈神戸べっぴんさん〉パンジー

〈神戸べっぴんさん〉ビオラ

〈花苗うえた〉パンジー『レインボーウェーブ・マーメイド』

チューリップの葉っぱがヘン驚き

挿し芽葉牡丹には花芽が見えています。

花壇に入れたオリヅルラン他のメンバーも、

移動させなければこのまま東側で放置されていたことでしょう。

今、毎日様子を見て丁寧にお世話しています。

〈花苗うえた〉パンジー『マシェリマダム』

アネモネやガザニアが定着して開花するようになったら拍手喝采拍手

〈ゲブラナガトヨ〉ビオラ

放置されていた東側からのお引越しは、

あの子たちにとっても悪くない話だったと思います。

〈花苗うえた〉フリルビオラ『キャンディウェーブ』

散水栓からのホースが届かないあの場所に植えたかったのは

ローメンテナンスですむ植物たちパー

液肥やまめまめしいお世話が必要な…

この子たちのような1年草にはとても無理な花壇なのだわぶー

お散歩中の方からもとても目立つ場所なので…

あの子たちが上手く定着してくれるといいなと願っています。

  

いちご色のパンジーたち…いちご

昔ながらのパンジーなので花系が5センチくらいある子も登場しますキラキラ

花びらが桜貝みたい。デカい図体なのにかわいいラブフフフ

牛さんファミリーの横の鉢では…

アラビスの花が暴れていますダッシュ

  

この北側の端っこから…

  

あの南側の端っこまでにやり

これからもお世話を頑張りまーすお願い

 

コップおまけコップ

 

ヤマザキ「桜まん・こしあん」「よもぎまん・つぶあん」

朝ごはんのときに、一緒にいただきましたコスモス

  

どちらも春のお味で美味しかったです音譜

  

おやつにパスコの「しっとり仕立てのブラウニー」

  

生チョコほど重くなくて気軽に食べられる感じ。

どちらも常温、パンコーナーでゲットしていますニコニココーヒー

 

 

カメラ・キヤノンEOSkissX9i

レンズ・タムロン望遠16-300㎜ F/3.5-6.3

     タムロンマクロ60㎜ F/2.0

                                                                

                                                              

                                          

                  

                                                                  

                             

黄色い花黒猫今日もご訪問いただき、ありがとうございました黒猫黄色い花