カッサーラの街にようこそ!(^^)
今日の横浜は晴れ時々曇りの空です
今回は”梅雨風邪・夏風邪・クーラー風邪の対処法”について述べます。
梅雨時の気温変化、蒸し暑い日の除湿(エアコン)など、この季節大きな寒暖差に悩まされます
また今年は空前の除菌&殺菌&消毒ブームでしたから多くの方は免疫力が低下してると考えられます。
特に室内を加湿器で消毒されていた方は肺の機能低下が考えられますので特に注意が必要です。
<夏は風邪をひきやすい環境>
1.暑い日が続くと体力が消耗します(体力消耗=免疫力低下)
2.暑い外と室内エアコンによる温度差で体温調整機能が狂います。
3.冷たい飲み物を飲むと体温が下がると同時に胃腸が弱ります(胃腸が弱まる=免疫力低下)
4.エアコンは空気が乾燥しますので咳が出やすくなります。
上のように夏は免疫力が下がり風邪をひきやすい要因や環境が多いのです
<胸腺は生命維持装置>
(転載開始)
胸腺は免疫機能を司る臓器ということが明らかになってきていますが、
たいていの動物の胸腺はある一定の年齢まで成長を続けた後、萎縮を続け、
しまいには痕跡程度にまで萎縮してしまう不思議な臓器です。
免疫機能というのは、生命維持にとって非常に重要な役割をしています。
そのため、一生胸腺機能が損なわれることなく免疫機能が維持されることが望ましいと思われます。
胸腺の機能から考えて、免疫機能は40歳代になるとピークの半分にまで低下します。
抗生物質などない環境では、ヒトは40~50歳代で感染症などにかかり、寿命が尽きるように設計されていると考えられます。
高齢者に多い死因のひとつとして、肺炎があげられます。
10代や20代の若い世代が肺炎にかかったとしても、正しい処置をすればかなりの確率で治ります。
しかし、それが80代や90代の世代の方となると命を落としてしまうという可能性が高くなります。
その原因のひとつとして、胸腺機能の低下があげられます。
10代や20代の胸腺と80代や90代の胸腺を比べると、その大きさは半分以下になっています。
その分胸腺機能が低下しているため、免疫機能が低下し、若い世代では簡単に治る病気で高齢者は命を落としてしまうのです。
(転載終了)
---------------
(『胸腺解体新書』より一部抜粋)
私の場合
↓
①胸腺にテラヘルツプレート(まるちゃん)
②胸腺にテラヘルツのしずく
③緑茶:有効成分:エピガロカテキンガレート
緑茶には免疫細胞(マクロファージ細胞)が活性するエピガロカテキンガレートが多く含まれています。
冷たい日本茶なら天然ビタミンCもたっぷり
農研機構ホームページ
↓
NKHためしてガッテン(2015年7月1日)
↓
風邪っぽいかなと感じたら・・・・・直ぐに胸腺ケアです!
----------------
カッサーラ仲間は健康な身体づくりと笑顔の輪を拡げます!
浮き浮きわくわく愉快なカッサーラの旅はまだまだ続きます
【カッサーラ工房取り扱い製品はこちら】
↓
【問合せ見積はこちらまで】
↓
【カッサーラ工房連絡携帯番号】
↓
080(8041)9102
カッサーラ工房公式ホームページ ←ご覧になってもまだ工事中です
-----------
ほうれい線(左右の変化)