カッサーラの街にようこそ!(^^)
本日2回目の投稿です。
今回は”三半規管トラブルの要因(気圧の変化)”について述べます。
私たち人間は本来地上で暮らす生命体として誕生した生物です。
めまい、ふらつき、頭痛、吐き気などの原因として三半規管のトラブルがあります。
ご存じのように三半規管は平衡感覚や気圧調整を司る器官として働いています。
例えば
台風や低気圧が近づくと頭痛などで体調が悪くなったり、
バスや船に乗った時平衡感覚が乱れ車酔いや船酔いしたり
飛行機に搭乗した時、発着時の急な気圧変化による頭痛など様々な症状が顕れます。
重要な三半規管の位置
*画像はネットからお借りしました。
<高層ビルの気圧変化>
最近は地価高騰の影響で高層ビルが増えました。
同じ住所でも高層ビルやタワーマンションなど1階と高層階では気圧が変化します。
(高層階ほど低気圧になります)
居住環境ですから直ぐに住居を変えることなど出来ません。
しかし三半規管が弱い方や気圧の変化に敏感な方は、知らないより知っておいた方が良いと思います。
ビル階数による気圧の変化(1分14秒)
----------------
カッサーラ仲間は健康な身体づくりと笑顔の輪を拡げます!
浮き浮きわくわく愉快なカッサーラの旅はまだまだ続きます
【カッサーラ工房取り扱い製品はこちら】
↓
【お問合見積はこちらまで】
↓
【カッサーラ工房連絡携帯番号】
↓
080(8041)9102
-----------
ほうれい線(左右の変化)