めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛の対策 | カッサーラの街(珪素&ケイ素の街)

カッサーラの街(珪素&ケイ素の街)

美容と健康のCassa'ra。ここはカッサーラの使い方(基礎編・応用編)のコミュニティ広場です。

カッサーラ工房お問合せメールアドレス
kennyg1132@yahoo.co.jp

カッサーラの街にようこそ!(^^)

今日の横浜は曇り時々小雨が降ってますくもり雨

 

今回は”めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛の対策”について述べます。

 

先日山口県から都内に来られたリンパサロンボヌールのMikoさんとお逢いしランチしました。

Mikoさんは医療に詳しい現役看護師さんです。

 

そんなMikoさんから嬉しいお話がありました。

 

Mikoさんは今まで飛行機に乗ると

必ずといっていいほど重度の頭痛に襲われたそうです。

しかし今年、お子さんと沖縄旅行に行った時のこと

”テラヘルツのしずく(中粒)”を口に含んで搭乗したところ

行きの便も帰りの便も頭痛の症状が全く出なかったとのこと。

今回も山口から羽田に向かう飛行機も”テラヘルツのしずく(中粒)”

口に含み搭乗したため

頭痛は起こりませんでしたと笑顔でお話して下さいました。

 

<めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛などの要因>

めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛など、それらの症状を引き起こす要因は

様々あると思います。

しかし”気圧の変化”

めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛などを引き起こす要因なのかもしれません。

        ↓

例えば

・低気圧や台風が近づいて来ると不調になる方

・車、船、飛行機など乗り物に揺られると不調になる方

などなど

 

めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛など

これら症状が出たらクスリに頼るのではなく

三半規管(さんはんきかん)の乱れを疑うことも重要かと思います。

 

<三半規管とは>

脊椎動物の内耳にある三つの半環状の管。

互いに直角に組み合い管の中はリンパ液で満たされ、

動きによって回転の方向を立体的に知ることができる。

平衡感覚をつかさどる器官。

出典元:コトバンク事典より引用

 

 

<三半規管の機能強化法>

三半規管の機能は鍛錬によって強化が可能であり、

これを鍛えることは内耳性の病変であるメニエール病の

回転性めまい、乗り物酔いなどの症状緩和にも役立つ。

機能強化の具体的な方法としては、

・後ろ向きに歩く

・ブランコで揺られる

・回転した後に片足で立つ

・首を上下前後左右斜めなどへ傾けたまま体を起動させる

・マット運動での前転・後転

・行く先に対して正面向き・横向き・斜めなど方向を変えて

横たわった体勢から起き上がってのダッシュ

などがある。

出典元:Wikiより引用

 

<もう一つの対応法>

今回のMikoさんのように”テラヘルツのしずく(中粒)”を1粒口に含む方法もありますが

めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛の時に”テラヘルツのしずく(大粒)”

耳栓のようにして耳の入口にセット(置く)する方法もあります。

 

 

テラヘルツのしずく

販売価格1袋50g:¥3,000円+消費税+送料

(大粒、中粒、小粒ごとに3分類)

 

<考察>

テラヘルツのしずくで、めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛の症状が出ないのか

理由は判りません。

しかし、めまい・乗り物酔い・耳鳴り・頭痛など起こったら直ぐにクスリに頼らず

先ずは三半規管の乱れを疑うことが重要なのかもしれません。

 

----------------

 

カッサーラ仲間は健康な身体づくりと笑顔の輪を拡げます!

浮き浮きわくわく愉快なカッサーラの旅はまだまだ続きますニヤリ

 

【カッサーラ工房取り扱い製品はこちら】

      ↓

カッサーラ製品一覧とお問合せはこちらをクリックして下さい。

 

【お問合・見積依頼はこちらまで】

      ↓

kennyg1132@yahoo.co.jp

 

【カッサーラ工房連絡携帯番号】

      ↓

080(8041)9102

 

-----------