カッサーラの街にようこそ!(^^)
今日の横浜は晴れ時々曇りです
今回の集中豪雨、河川の氾濫で犠牲になられた御霊のご冥福をお祈りします。
また被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。
岡山県倉敷市真備町
*画像はネットよりお借りしました。
ただ今国会は延長開催しています。
国会議員の皆様へ
国政を司る議案審議することは重要です。
しかし現在まだ数多くの安否不明者がいらっしゃいます。
この今も食料や飲料水など必要最小限な物資を求める方々が数多くいらっしゃいます。
一刻も早く局地激甚災害指定をお願いします。
<激甚災害指定とは>
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。
全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と市町村単位で指定する「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、中央防災会議が定めた「激甚災害指定基準」「局地激甚災害指定基準」に基づいて判断される。
激甚災害に指定されると、国により災害復旧事業の補助金の上積みがなされる。
90年、激甚災害法が改正されて基準の大幅な引き下げが行われ、以降毎年激甚災害指定がなされている。
これまで激甚災害(本激)に指定された主な災害に、94年の三陸はるか沖地震、95年の阪神・淡路大震災、98年の台風5~9号による暴風雨災害、2004年の新潟県中越地震、07年の台風5号による暴風雨災害、11年の東日本大震災などがある。
東日本大震災の時と同じようにただただ遠くから大難が小難に治まるよう祈るだけでした。
改めて大自然の脅威に個人や人工物の無力さを痛感しました。
今出来ることは、このような声(意見)をあげることしか出来ません。