カッサーラの街にようこそ!(^^)
今朝の横浜は曇り空です
今回は”菌活のススメ”について述べます。
私は糠床歴15年になります(^^)
始めたキッカケは腸内を改善し免疫力を上げることが目的でした。
以前は、水やビールなど一気に飲むと直ぐに軟便や下痢になりました。
またクーラーなどでお腹が少し冷えただけでも軟便になるということを繰り返して参りました。軟便や下痢になると間違いなく免疫力は下がります
<殆どが発酵モドキ食品>
日本の食文化の原点は麹菌(発酵菌)です。
現在市販スーパーで売られている発酵?食品の殆どが発酵モドキ食品です。
味噌も醤油も酒も本来は発酵菌をベースとした発酵技術ですが今では殆どが醸造アルコールを使い発酵モドキ食品に置き換えられているのです。
食品メーカー工場では全ての工程で殺菌処理され長期間賞味期限を維持するための酸化防止剤、香料、着色料、乳化剤など添加物がフンダンに使われているのです。
この流れになったのもHACCAP(ハサップ)と言う殺菌ルールが大きな要因かと思います。
<HACCAP(ハサップ)とは>
HACCP とは 食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。
この手法は 国連の国連食糧農業機関( FAO )と世界保健機関( WHO )の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
<我が家の手作り発酵食品>
ツボ↓
糠床
このまま食べます↓
発酵食品を食べると白血球(マクロファージ細胞:免疫細胞)が身の危険を察し体内に侵入してきたウィルスやガン細胞を追っ掛けて捕食する動画(約30秒)です!
今の科学や医療や栄養学がもう少し発酵菌を大切に考えていれば日本はこんなに病人大国にならないんです
”アレルギーの9割は腸で治る!”を書かれた藤田紘一郎医学博士(腸専門)は以前から健康な身体づくりは腸内改善が最も重要と叫ばれています
たかが発酵食品、されど発酵食品です!
----------------
カッサーラ仲間は健康な身体づくりと笑顔の輪を拡げます!
浮き浮きわくわく愉快なカッサーラの旅はまだまだ続きます
-----------
カッサーラマッサージ大好きな愛猫ぐーちゃん(5歳・♀):福岡県Hさん家族
3分のカッサーラマッサージで左右の違い(透明感ある素肌に変化)