6月26(月)、今年度2回目の天の香具山を愛する会の清掃活動がありました。

 

9時に天香山神社に集合して、天の香具山の車道沿いのゴミ拾いと、天の香具山山頂までの登山道の整美の2班に分かれて清掃活動をしました。

 

天の香具山車道のゴミ拾いは、2班に分かれてほぼ全道のゴミを拾いました。

 

下記は今回の清掃活動に参加できないからと、当日早朝に会員さんの1人が集めてくれていたゴミ。

戒外川から拾ったと思われる、水に濡れた布団類もありました。

 

車道のゴミは前回活動に比べてかなり少なかったですが、それでも車道沿いの側溝はゴミが散らかっています。

 

車道沿いのゴミはこれぐらい回収しました。

 

天の香具山山頂までの登山道の整美のグループは、下山後に天香山神社の境内の掃除をしました。

こちらは宮司さん。境内の草を取ってはります。

 

清掃活動の後は宮司さんの講話がありました。

紀元2700年(令和22年、2040年)があと十数年で訪れるとのお話がありました。

初代・神武天皇が即位した年が紀元元年、または皇紀元年です。紀元2600年(昭和15年、1940年)には、神武天皇即位の地である橿原神宮に昭和天皇もご参拝されたとのこと。その前年には天香山神社で占いの儀式もありました。

紀元2700年はどのような年になるのか、今から楽しみです。

 

ところで、6月2日の豪雨で天香山神社の裏参道が崩れました。

こちらは6月4日に撮影。桜の木が池に倒れています。

 

木の根っこが見えていますえーん

 

写真手前側、天の香具山から流れてきた水によって崩落したようです。

 

こちらは清掃活動の日、6月26日に撮影した様子です。

まだ手付かずで、桜の木も枯れていました。

 

境内の天真名井の辺りも、土砂で覆われています。

(6/4撮影)

 

こちらは6/26撮影、まだそのままになっています。

 

こちらは、西側の天の香具山への登山道。観光トイレ、天理教から登ってきた場所です。

ここも崩れてしばらくは通行止めになっていましたが、現在はブルーシートがかけられて通行できます。

 

 

まだ今後も集中豪雨があるかもしれません。

十分に気を付けなければなりませんね。

 

最後に

今回の清掃活動で、天香山神社のご神木・波波迦に実が生っているのを見ました。

このような色とりどりの実を付けているのを見たのは初めてです。

宮司さんも初めてだと言ってはりました。

いつも見逃していたのかな。。。はてなマーク

 

 

次回の清掃活動は9月25日(月)です。