天から降ってきたといわれる天香具山。

その天香具山の北麓に天香山(あまのかぐやま)神社があります。

現状は社務所もない状況ですが。。。ぼけー

大嘗祭にも深く関わっている由緒ある神社ですニコ

 

12/15の天香山神社拝殿。幕が張られている拝殿は初めて見ました。

拝殿内が寒くないようにと氏子さん達が気を配ってくださったようです。

 

ここでのかがり火も滅多に見られません。

 

その天香山神社で結婚式がありましたドキドキ

参進(参列者は親族のみ)

 

新郎さんは2018年9月に行われた『日嗣世永の満月祭』から天香山神社とご縁のある方で、以降天香山神社の石碑をピカピカキラキラに磨いてくださったり

令和の大嘗祭・斎田点定の儀の亀卜に際し、皇居宮中三殿に天香山神社の波波迦(ははか)を献進したことを記す石碑を作成・設置!!してくださったり

他にもいろいろと照れ

天香山神社とご縁の深い方の結婚式、きっと大神様もお喜びだったと思います。

 

参進(拝殿へと向かいます)

 

皆さんが拝殿で着席された後、宮司の太鼓、笛の音が響きました。

 

修祓の儀

 

祝詞奏上

 

三献の儀(杯を交わす、三々九度)

 

この後、指輪交換、誓いの言葉(誓詞)をお2人で読まれました。

 

玉串を奉り拝礼

 

美しくて優しそうな新婦さま、白無垢がとてもお似合いでしたラブラブ

暗い話題ばかり耳にする年でしたが…。

幸せのお裾分けをたくさんいただきましたアップ

 

 

 

このペアのカップは新郎さんの手作りなんですよビックリマーク

神前に神饌とともに並べてありました。

『天の香久山埴安奉製会』の一連の行事で、自ら作陶され、火入れ神事の後の野焼き炎で素焼き。その後持ち帰られて釉薬をかけ、本焼きをされたカップです。

結婚式の後、神社の近くにある下八釣町の『Cafeひそひそ』にて、このカップで珈琲を楽しまれたとのこと。

 

本当に素敵な結婚式でしたラブラブ

お二人の幸溢れる門出を心よりお喜び申し上げます音譜

 

天香山神社ではご覧のようなアットホームな結婚式を挙げることができますよ~照れ

結婚を考えている方々!!

パワースポット天香具山の麓での神前式、いかがでしょうはてなマーク