コロナで延期に延期を重ね、やっと対面授業に出席してきました。

いよいよ始まるって感じです。


同じ病院や友人同士で通信学校に行く方もいらっしゃると聞きますが、私は1人でのチャレンジ。

しかも緊張しやすいので、学校は楽しみという感情よりは緊張の方が強くて。

グループワークも多いと聞いていますが、これも苦手…。大丈夫かな…、私(^^;;

目標は楽しんで音符勉強できることだけれど、楽しむ余裕はまだ…いえ全くありません(^◇^;)


地元に通信看護学校がないので、片道3時間をかけて、ホテル泊しながらになるので、なお孤独を感じています。


先生方はとっても親切で優しく接してくれたので、話しやすいですおねがい

ちょっと安心できましたキラキラ

先生が、人生で1番忙しくて、1番大変な2年間だと思って下さいと言ってましたガーン

でも、2年という期間が決まっているので、ずっと続く訳じゃないので頑張ろう!とエールを送ってくれました。

覚悟はしていましたが、ついていけるのか不安ガーンガーンガーン

人それぞれ、苦手分野、大変さの加減は違うとは思うんですが、

通信看護学校はやはり紙上事例が大変になってくるのでしょうかね…。

今4つ目の事例に取りかかっていますが、仕上がった時の達成感がハンパじゃない。

この達成感を味わえる喜びが少し出てきました(笑)


2年生になれば病院実習、対面授業、紙上事例と重なるので大変と聞きます。

考えただけでも目まぐるしいですね。
目の前のことを1つ1つこなしていくしかないのかな。

そんな中でも、楽しんで学んでいるって方もいるのでしょうしね〜←こうなりたいけれど、性格上、ムリだと思うから〜(^^;;


心は1つ、国家試験です!
とにかく、国家試験目指して頑張るしかない!!