こんにちは!
全く更新していないブログですが
のページのアクセス数が多いので、今更ですがその後全く触れていない洗面室の仕様を書いてみようと思います。
我が家、引き渡して2年半経ちますです、はい
結果、ピアラを使った半造作洗面台を作製しました。
使用したピアラは引き出しタイプのw900mmのもの。
そうそう、うちの洗面脱衣室は広くはありません。念のため。
↑これです。
なぜピアラが良かったかというと。。。
旦那さんが毎朝髪をお風呂のシャワーで濡らすので、それを洗面台で行って欲しかったからです。
で、シャワータイプで髪を洗った時にシンク周りが濡れなそうな安価なもの、がピアラだったわけです。かっこいいシンクなどもたくさんありますが、単品で購入すると水栓金具なども用意しないといけないわけで・・・。
ピアラなら全てセットされていて当時5~6万円くらいで購入したと思います。
ちなみに以前はシンクのみで売っていたようですが、我が家を建築中の時は廃盤になっていて、ユニットタイプでしか手に入りませんでした。
もちろん下の台を外してシンクのみを使用することも出来ますが、なんだか勿体ないですよね・・・。
せっかく扉や引き出しが付いているのに、捨てることになってしまいます。
なので、下台も利用することにしました。
それでは2年半経った我が家の洗面です。
実は扉の面材だけ、作ってもらって付け替えてます。
わかりますかね・・・?
ホワイトの面材に無垢のチェリー材をぐるっと囲っています。
それと洗面台スペースが1200mmくらいとれたので、ピアラの一番ワイドが大きいものが900mm、余った300mmを両サイドに振り分けてたった15cmだけですがカウンターを取り付けてもらいました。
カウンターの材料も無垢のアメリカンチェリーです。
でも、ブラシやドライヤーなどちょこっと物を置くのにとても便利です。
ちなみにこの扉デザインは造作玄関収納の扉デザインに合わせてもらいました。
↓
(これはまだ製作途中の写真です。今は完成しています)
洗面台の下には予定どおりヘルスメーターを収納できるパーツをネットで購入して取り付けてもらいました。
エクレアパーツというキッチンパーツをメインに売っているショップで購入。
ただ、この収納、引き出し部分が閉まってる写真を見るとわかるのですが、引き出しと配管があたって数ミリ閉まり切らないのです
まあ、毎日見て見ぬふりをしています…。
収納付きミラーも旦那作。
これも無垢のアメリカンチェリー材です。
真ん中部分はミラーのみ。
左右は鏡の後ろが収納になっています。
左側の下側からは定番のティッシュ収納も設けてます。
名古屋モザイクのニューヨーカーグラス。
洗面台の隣は洗濯機。
いたってフツーです・・・。
奥のお風呂はtotoのサザナです。
なんども言います。いたってフツーです。
ちなみに床はナラの無垢材です。
洗面所に大丈夫かなー?と不安でしたが、いまのところカビなどもはえてません。
↑1500円くらいで買ったニトリのキャスター付きワゴンが大活躍してます。
お風呂場の反対側(洗面台から右手)はというと。
↑(図面。今更)
WICがあります。右の部分ですね。引き戸の向こう側です。
このWICはかなりいいです。
家族4人の下着類、平日着、パジャマ、タオル、買い置き洗剤などを収納しています。
たった1.5畳で狭いけど、ほんと設けて良かったです。
そんでもって上部には電動のホシ姫サマを施主支給でつけてもらいました。
広くない洗面脱衣室なので、洗濯機からそのままこの竿に洗濯物を干しています。
天気によってはこのまま除湿機をかけることが出来るので、とっても楽チンです。
(除湿機は引越しを機にコロナの除湿機を買いました)
でも、旦那の帰りが遅いので洗濯は大体朝だし、
基本的には外に干したいタイプなので、除湿機をかけるときは梅雨時期とか、冬とかのみです。
と、いうことで、洗面台について語ってみました
では、また〜!
ランキング参加しました
よろしくお願いします