ちょっと振り返り。
エンクロージャーの振動を極力減らせたら良いのでは?
↑これがスタートラインです。
例えばこんなスピーカー。鋳物製でとても重たく振動しづらい。
内部もこのように共鳴を減らすカタチ。
とても買える値段ではなかったので、
ハードオフで鉄瓶を買ってきて、ユニットを取り付けてみました。これは全然だめ。重さと容積が足りなかったのでしょう。
振動しても音を発しない素材は何か?
→油粘土どうだろう!指で弾いても音はしません。
ということで、作ったのがこれ。
プラザル+ベニアの骨格でそこに油粘土を乗せています。プラザルの外も内も粘土で覆われています。
結果は非常に良かった。これまで再生音として耳にしたことのない種類の音でした。生音への手応えがあります。あの難しいオーケストラ再生に手が届きそうなところまで一気に来ました。
情報量増加
立ち上がり立ち下がりの向上(特に下がり)
音場の広がり
楽器の聞き分けがしやすい
などですが、
ピアノで顕著です。コロコロと軽やかな音を聞かせてくれます。明らかな違いです。
ピアニストが指を戻せば音は消えます、生音は。
しかし、エンクロージャーが鳴っていればオーディオ再生音としては続いてしまう。これが大問題で、演奏から軽やかさが失われています。おそらくほとんどのスピーカーでは、ピアニストの意図とは違う音を聞かされています、我々は。
これもずいぶん実験を重ねて、
① 形は球に近い方が良い
② 外内ともに粘土で覆った方が良い
③ 弦が引っ込みがちなので、ユニット後ろを構造的に支えてやる
④ エンクロージャーが振動してなくても、内部の反響は起こっている
などノウハウも蓄積しました。
しかし、どうしても『扱いにくさ』という欠点が残ります。
そこで以前から気になっていた、音工房Zのキットを購入。
非常にコスパの良い製品ですが、ノーマルでは油粘土スピーカーに負けてました。それはそうです。
エンクロージャーの振動対策はされてないのですから。
ユニットのフレームには制振塗料。
ついにはエンクロージャー内部にも。
ここまで来て、油粘土スピーカーと並んだと思えます。
おっと、こんなこともしてます。
重たい欅で平面バッフル、オープンバッフルの実験です。
重さと強度で振動を押さえ込む方向の実験です。
(こちらも今後展開していきますよ)
まとめ
エンクロージャー振動対策は有益
油粘土スピーカーは最高
木製エンクロージャー+制振対策で、油粘土に近づける