こんばんは(*^▽^*)ノ


何故か土日は鳥がいない(゚◇゚)ガーン 


多分釣船の出航が早いせいかな?




キョウジョシギ(˶' ᵕ ' ˶)


いないと言っても早朝は辛うじて撮影出来るレベル💦




キアシシギ照れ



チュウシャクシギ照れ


御三家もいよいよ見つけるのが困難になって来たガーン




海でカルガモ( °_° )


汽水池では見るが海で泳いでるのは初めてみた👀✨


他にはスズメ、カワラヒワ、ウミネコ、カワウ、ムクドリ、ツバメ、鳩、カラス、トビ、イソヒヨドリくらい💦


全体的に減ったけどカラスが増えた💦


野鳥の飛び出しの話を何度かして来たが話では難しいので写真を( ≖ᴗ≖​)ニヤッ
















飛び出しは3枚目からスタート


堤防の上からの飛び出しなので地面からも同じだが上へ飛び上がる‼️


基本飛び出しは同じ


大きい鳥ほど動作が遅く小さい鳥ほど早い


因みにCanon R8使用で設定は秒間20コマにしてるので飛び出すまでに約0.25秒‼️


あっと思ってからシャッターを切るとすでに1秒前後なので


トビですらカメラ置きピンなら頭はファインダーの外かな?


だから




飛び出しを狙うならこの場合飛び出すとすれば右上になる率が高いので被写体に左下に(˶' ᵕ ' ˶)


右や左にも飛ぶがこの体勢から後ろには飛ばない照れ


これならあっと思ってシャッター切っても近距離ではなく






あっと思ってシャッター切ってもこのサイズでもとりあえず1、2枚はファインダー内にはいるかな?


木に止まってる鳥は基本上に飛び上がる必要が陸上ほどないが小さい鳥は斜め上へ、大きい鳥ほど斜め下に飛ぶ傾向が


多分浮力の受け方を感覚で掴んでるのかな?


後はあっと思ってからシャッター切るまでにどれだけ時間をつめられるか?は練習あるのに


カラスは体の割に早い(*≧艸≦)ププッ



因みに飛んでる鳥は



人の視野てこうなんだって( ´・ω・ ` )σ


左から右へ鳥が飛んで目の前を横切る時、有効視野をいっぱいにつかっても見つけてカメラを構えるまでに中心は通過後ガーン


因みに私は基本カメラをぶら下げてる時も右手でクリップを握り人差し指は電源ボタンに


来たと同時に電源ONにしながら目は常に鳥を追っていてそのままカメラを目にあてがって半押しからのシャッターを切る照れ


それでも有効視野の端で見つけたとしても中心を過ぎた直後かな?カワセミやイソシギだと


だから後ろからでまだ辛うじて顔が識別出来るかな?くらい


だから有効視野よりも絵で言う最大視野、出来ればもっと早く見つけなるべく早くファインダーに入れ有効視野の範囲で連写がベスト


私は鳥にもよるけど中心視野で2~3枚かな?💦


後の整理がめんどくさいから(*≧艸≦)ププッ


カモメやサギ、猛禽でもただ飛んでるなら有効視野内で十分間に合う(*•̀ᴗ•́*)👍


見つけてからファインダー内で確認出来るまでをいかに短縮するか?


因みに師匠の連写姉さんは電源入れっぱ‼️


私は電池がもったいないから必要な時だけON口笛


飛び出しも飛翔も練習するには場所にもよるけどその場所で一番多くいる鳥で練習(˶' ᵕ ' ˶)


シギ、チドリなどは走って飛び出す事がある鳥もいるので走り出したら飛ぶって思うのも大事かな照れ


普段の練習が珍鳥撮りに行ったり初見の鳥を見つけた時に静止写真だけでなく飛び出しや飛翔が撮れるチャンスを拡大ラブ


飛翔や飛び出しは撮れないのではなく撮る心構えが大事‼️


アオバト撮影中にハヤブサ来て撮れないと言ってるほとんどのカメラマンの横で1人シャッターを切るのって爽快(*≧艸≦)ププッ