こんにちは、積志門です。
全国公お疲れ様でした。
長い夏休みが来ますが、無駄のない日々を送りたいです。
皆さんはMERというドラマを見たことありますか。
自分はテスト期間にハマってしまい、時間が早くすぎてしまい、テスト勉強も大変でした。
毎話感動するので良かったら見てみてください。
ではまた〜👋
と言いたいところですがもう引退らしく、「また」は無いのでもうちょっと語らせてください。
2016年、夏
リオデジャネイロオリンピック
男子200mバタフライ決勝のレース。
水の怪物と呼ばれるアメリカの
マイケル•フェルプス選手がセンターでこのレースは始まった。
スタートから飛び出てるフェルプス選手。そのリードを保ったまま150のターンへ。
最後の50mがとても印象的だった。
限界を超えて苦しそうにしながらも少しでも速く泳げるように腕をかく姿が僕の目にはとてもカッコよく映った。
この姿に憧れて、大きな大会に出たいと思うようになり、中学、高校と追いかけてきたが届かず、
大学生になっても、全国大会に出たいという気持ちは残っていたため、水泳を続けたいと思った。
大学に入ってからはほんとに「あっ」という間でした。
チームのみんなで練習した日々はとても楽しかったです。
公務員講座が始まり、なかなか部活に行けない時期に静かなプールで1人で練習していると、少し寂しく、その時に普段チームで練習できていることがとても幸せなんだと感じました。
また、1年生の頃から病気や怪我をすることがよくあり、大会に出れずに迷惑をかけたこともたくさんありました。
そのたびに同級生のそうたが優しい言葉をかけてくれて、もう迷惑はかけれないと毎回思ってました。
そうたはいつも自分よりチームのことを優先して考えていてすごいと思いました。そんなそうたですが最後に目標を達成することができ、努力が報われてとても嬉しかったです。
そうたをプロ野球選手にさせるという夢の続きを今から叶えなくてはなりません。落ち着いたらまた始めましょう。
前回のブログで3年への気持ちを書けなかったのでここで他のメンバーにも一言ずつ書こうと思います。
まず同期唯一の鹿児島出身のひびき。ひびきは優しく、謙虚で、ロマンが詰まっていると思いました。中身のある会話をした記憶はあまりありませんがこれからも仲良くしてください。
次にかける。いつも時間が被って僕のレースを見れないと言っていましたが最後に僕のニバタを見てくれて嬉しかったです。かけるは最初の練習の時からいて、練習で見なかったことはほぼありません。また一緒に練習できたら嬉しいです。
次にごう。
ごうは表にはあまり出さないけど、心の内側で感情を持っており、水泳のことが好きなんだなと伝わってくることがたくさんありました。筋トレ、僕からもおすすめです。
次に夏子。
マネージャーとしてたくさんお世話になりました。練習が充実していたのもマネージャーのおかげだと思います。練習終わりにたくさんタイム測ったりと色々ありがとうございました。
話は変わりますが、ライバルの存在も大きかったです。
悠登がいなければ100のバタで56秒台を出せていなかったと思います。感謝しています。
悠登ならさらに速いタイムを出せると思うので頑張ってください。
せっかくなので他の2年生も書こうと思います。
隼人は、趣味が合ったりととても話しやすかったです。来年僕がフリーに転向したら1番のライバルになりそうです。オフの時の筋トレはたまには一緒にしましょう。
しんのすけはオリンピックに行けると信じてるのでこのまま突き進んで下さい。
大ちゃんは小1の頃から全く変わっていない気がします。いや、一つありました。めっちゃゴツくなっています。一緒に200でインカレ行けるように頑張ろうね。
あゆみちゃんにはマネージャーでお世話になっています。よくシゴデキだなーって思います(水泳以外も)。
星果ちゃんはいつも面白いです。笑いのセンスを感じられます。いつもニコニコしています。練習を頑張ってる姿もカッコいいです。
しょうようが練習にいるとそれだけで刺激になります。文武両道の鑑で、自分も勉強も頑張らないとという気持ちにさせてくれます。たまに家の近くまで送ってくれるのも嬉しいです。
さわやんは大切な筋トレ仲間です。お互いが筋トレの成果を報告し合うほどの仲です。さわやんに越されないように僕も頑張ります。
りゅうじは勉強が大変そうですが留年しないように次の学期も頑張って下さい。シュレディンガー方程式は箱の中の粒子であります。
たくまは責任感が強く、小学校の時からそれは変わりません。最近では原付に乗っており、よく見かけます。原付に乗ってるときはカッコいいです。
なほちゃんとやまとは副部長の仕事を頑張って下さい。大変だと思いますが二人で力を合わせることができれば大丈夫だと思います。
オークスはイギリスから帰ってくるのを楽しみにしてます。どんな紳士に変わるのか楽しみです。土産話たくさん聞かせて下さい。
そうじは球技の才能があり、球の質がとてもいいです。水泳野球部にいなくてはならない存在であり、彼がきっとピンチを救ってくれることでしょう。早くバッセン行こう。
かずまはどんな時でも寒いとは言わず、羨ましいです。特に5月の鹿大プールでは平気そうにしてるのでその熱を分けて欲しいと思ってます。
ここまで来たら1年生も書きます。
たすくにはフィンスイミングを教えて欲しいと思います。一緒に日本代表になりましょう。
琢朗は話しているととても面白いです。学食を食べるスピードには驚きました。僕は3年生なので間違えないで下さいね。
学食であったらよろしくね。
はやては先輩たちにも臆することなく行動していて感心します。チーム鹿児島として頑張って下さい。
ほまれちゃんは部活に僕よりも馴染んでいてすごいなと思います。バイオテロを仕掛けられるとは思いませんでしたが(冗談です)、これからの活躍が楽しみです。チームCとして頑張って下さい。
あいちゃんは遠いところからきてまた水泳をしたいって思ってくれてとても嬉しいです。理学部としてわかんないことがあったらなんでも聞いて下さい。
まいちゃんとみそらちゃんは水泳にあんまり関わりがない中、水泳部のマネージャーを選んでくれて本当に感謝しかないです。僕のことは嫌いになっても、鹿大水泳部のことは嫌いにならないで下さい。
高校生の時から水泳以外のこともたくさんお世話になっている快くんや中学生の時は雲の上の存在だったこうきくんをはじめ、先輩方にもとても感謝しています。
量が多くなってしまうので個人的には言えませんが、先輩達のおかげで成長することもできたし楽しい経験もたくさんすることができました。
もうちょい書きます。
自分が初めて鹿大のプールで泳いだのは中学3年の頃で、そこでまた練習できるんだーと思って水泳部の立て看板のところに行くと駿介さんのことがめっちゃ怖かったのを今でも鮮明に覚えています。
入ってすぐにインカレに絶対行きますとたくさん言っておきながら、デビュー戦で200のバタで前半1分ジャストで入って期待させたのに撃沈したレースはいい思い出です。(あのレースはめっちゃ苦しかった)
このことをその年の県選で快くんが当時高校生の隼人に鹿大水泳部にはこんな人がいると言ったら、
隼人が僕の目の前で僕とは知らずに馬鹿にしてたことは許しません😡
時は過ぎ、2年生の学祭前後からものもらいなどで全然泳げておらず、、、
年が明ける頃には、公務員講座が始まると同時に引退か、と考えていました。
1年生はわからないと思いますが、この頃の私は筋肉がどんどん落ち、長年の相棒であった胸筋のトムとブラウンからも逃げられていました。
練習に行く度にやせた?と聞かれて、やせた。と答えていました。
しかし、そんな私にも転機が訪れました。
春休みが始まると同時に近所に24時間ジムがオープンしたのです。
2ヶ月無料キャンペーンをしていて、春休みすることもないと思って気軽に入会。
そこでベンチプレスをすると、これが意外と面白くて。ハマりましたね。
それから3日に1回、家から歩いて5分のところに自転車で通い、春休みが終わる頃には今の体型になり、トムとブラウンも帰ってきていました。
しかし当時の考えでは、泳ぎには全く関係ないだろうと思ってました。でも泳いでみると、目に見える変化があり、また頑張ろうと思うことができました。(意外と半フリは変わらなかった)
それから、新年度になり新入生もたくさん入ってきてくれて、練習が始まりました。
書いてる途中なんですけど、そういえば今シーズン55秒台を出すつもりでした。
ちょっと悔しくなってきました。
この悔しさは200のバタでインカレを破ることにぶつけていこうと思います。
締まりのない文章ですみません。
最後になりますが、高知で買った扇子に坂本龍馬のかっこいい名言が書いてあったのでその言葉で締めくくりたいと思います。