「おはぎ と ぼたもち の違いは?」 おはぎ


「寒さ暑さも彼岸まで」・・・と、いよいよお彼岸の入りですね。

最近鹿児島は、雨が降る日が多いですが、暖かい日が続き、本当に春が来たという感じがします。


さて、お彼岸には 「おはぎ」 を頂く・・・いや御先祖様にお供えする習慣がありますが、この「おはぎ」とよく似た「ぼたもち」の違いをご存知でしょうか?


おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ 


こしあんがおはぎで、粒あんがぼたもち? 米粒が残っているのがおはぎで、完全に餅になっているのがぼたもち?大きいのがぼたもちで、小さいのがおはぎ?全てひっくるめて、高級なのがおはぎ?おはぎとぼたもち以外にまだ別の名前があるってホント?

実は、おはぎとぼたもちは基本的に同じ物で、違うのは食べる時期だけなのです。では、ぼたもちとおはぎをこう書くとどうでしょう?「牡丹餅」「お萩」。ピンときた方もいらっしゃるかもしれません。

ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べる物の事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てた物なのです。一方、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べる物の事で、あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てた物なのです。
よって、春はぼたもち秋はおはぎと春秋使い分けないといけないのですが、今は年中おはぎで通すお店が圧倒的に多いようです。


このように、一年中こしあんだろうと粒あんだろうと頂けるようになってしまった今の時代には、どっちがどっちと言ってもあまり意味がないのかもしれません。
しかし、ぼたもちとおはぎの歴史を思い、春のお彼岸にはこしあんのぼたもちを、秋のお彼岸には粒あんのおはぎをいただきながら、季節の風情を感じたいものですね。


鹿児島の家庭は御先祖様を大切にし、お墓へのお花も決して欠かさず、お供え物も心を込めた手作りの物が当たり前でしたが、何かと慌しい現代社会では、出来合いを購入するのが普通になりました、しかし空豆や黄粉、そして薩摩芋を使ったりと各家庭の味もまだまだ残っているのも、鹿児島です。


おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ おはぎ 


人情とポカポカ陽気で’’ぬくぬく’’の南国鹿児島へ、是非お越し下さい。