近代日本の対中国感情
――なぜ民衆は嫌悪していったか
冒頭、次のような問いかけがある。
「近代日本でなぜ戦争が起こったのか」(「はじめに」Pⅰ)
著者は、要因の一つとして、戦前の日本社会で共有されていた支配的な民衆感情の存在をあげる。
具体的には、当時、日本の戦争は、多くの日本人が賛同していたものであり、その認識を支えていたのが、日本社会で漠然と共有されていた民衆の対外感情だったという。
様々な国に対する対外感情の中でも、本書は、日清戦争・北清事変・対華21ヵ条の要求・満州事変・日中戦争などに象徴されるように、近現代を通して対立し続けてきた中国に着目する。
本書の特徴は3つある。
①従来の中国観研究が対象にしてきた知識人層ではなく民衆の対中感情に着目する。
②それぞれの時代で発行部数が多いなど最も有力な少年雑誌を選定し、挿絵や漫画、写真といったビジュアル表現に着目する。
③明治・大正・昭和戦前期という長期間にわたる一般民衆の対中感情の包括的把握を行う。
なお、タイトルに「中国観」ではなく「対中国感情」という言葉を使っているのも、「思想ではなく感情に着目」(P203)しているためである。
このことも、本書を理解する上で重要な視点だと思う。
本書の概略を説明した上で感想を書くが、めちゃくちゃ面白かった。
子ども向け娯楽メディアである少年雑誌の表現は、それそのものが日本国家の意志を示すものではないかもしれない。
しかし、子どもにそういうものを読ませ、子どもはその内容から思想を形成することを考えれば、少年雑誌の表現から、その時代の共通した空気のようなものを感じ取ることができる。
近代日本が初めて経験した対外戦争である日清戦争では、敵愾心から、戦争相手である中国人を「豚」呼ばわりし、「臆病」「弱い」「吝嗇(りんしょく」「卑怯」など、徹底的に蔑んでいる。
戦争が終わったあとは、そうしたあからさまな蔑視表現は見られなくなったが、今度は中国人を「悪人」として、あるいは「滑稽」な存在として物語に登場させ、ネガティブに描かれた。
その後も中国との様々な利害関係を反映して、多面的に中国人に対するイメージが表現されてきたという。
ある時は、中国の発言・行動を、「一等国」たる日本から見て「生意気」「こざかしい」と評し、日本の優越を表現する。
またある時は、中国との友好を結ぶ必要性から、国家から雑誌の発行者に対して、中国人を滑稽に描くこと、敵愾心を煽る目的で侮辱することが禁止されたという複雑な事情も垣間見える。
その中で、特に印象深かったのが、日本人には昔からずっと(戦争を経ても変わらず)、近代中国は馬鹿にするが、古典文学に描かれたかつての中国には尊敬を払うという、中国に対する矛盾したような感情があり、雑誌に掲載される作品でも、近代中国人と古典作品に登場する中国人は明確に区別された表現がされる。
その結果、古典中国から学び、偉大な国を作りあげた日本人が、その恩を返すために、三流国になりさがった近代の中国を、あの頃の偉大な中国に引き上げてやるのだ、という発想もあったようである。
雑誌の表現を読み解いていくことで、時代の底流をなす思想まで見えてくるのは、とても興味深かった。
昔から、戦争をした国、特に負けた国は、その責任を指導者層にのみ課し、国民はだまされたかのような被害者を装う言動があることにずっと違和感があった。
もちろん、言論や表現が国家に規制されている場合もあり、だれの責任なのか、という議論は難しい部分もあるのだろうが、対外戦争を行っていた当時の日本は、国民も盛り上がっていたんだろうなという空気がとても伝わってきた。そのことを史料を通して肌感覚で理解できたことが有意義であった。
最後に、いくつか覚えておきたい言葉を書き抜いて終わりにしたい。
「愛国心の強さは現在でもポジティブなものとして捉えられることが多いが、それは自国以外の国に対する蔑視や優越感と分かちがたく結びついている。国際社会で生きるうえでは、そのことに自覚的である必要がある」(P24ー25)
「過去を正確に把握し、よりよい未来を展望することこそ、歴史学の重要な役割である。近代日本の負の側面を直視することは、今後のよりよい日中関係を考えるうえでも必要不可欠な作業となるはずだ」(P200)