EY新日本有限責任監査法人
電力・ユーティリティセクター 編
お仕事本。
以前、電力・ガス業界の入門書のような本を読んだけれど、今回はより専門家用の本。
「会計シリーズ」とタイトルにもあるように、もちろん会計に関する本なのだが、本書のかなりの部分は、電気事業そのものに紙幅を割いている。
電気事業者は、電気事業会計規則が適用されることがあり、電気事業特有の会計処理が使用されるのだが、実は、会計に関する考え方は、一般的な会計の原則で理解可能な部分がほとんどである。
会計とは、企業の様々な活動を、会計というビジネス言語に翻訳することととらえるならば、電気事業を深く理解したことで、一般的な会計ルールの枠内で会計処理を理解することができ、大変有益な勉強になった。
何点か、覚えておきたいことを箇条書きに。
1つ目。
「電気は、生産と消費が同時に行われるという特徴を有している」(P76ー77)が、卸電力市場(JEPX)や、電力先物市場が整備されたことで、電気をあたかも通常の商製品のように考えることができるようになったと思う。
会計処理を考える際は、あまり身構える必要がないと思った。
2つ目。
電気事業の2つの特性は「公益事業であること」と「設備産業であること」(P75)
3つ目。
本書では、電子力発電に多くのページを取っている。
福島第一原発事故以来、原子力は発電効率はいいけど、なんなとなく怖いというイメージがあった。
記述を読んで、原子力発電そのものをとてもよく理解できた。
覚えておきたいことでもないし、今回勉強した目的とは少し離れた論点になるのだが、イメージではなく、事実を確認することの重要性を感じたので、最後に記しおきたい。