こんにちは!

久しぶりのブログ更新となります!

 

本日は炭水化物についてです!

 

炭水化物(carbohydrate)とは「炭素の水化物」という意味で炭素、水素、酸素の

3元素だけからなる化合物の総称。

 

みなさんそもそも炭水化物ってなにを指しているかご存知でしょうか?

炭水化物とは糖質と食物繊維の二つを合わせたものを言います。

 

健康増進法における栄養表示基準では、栄養成分表示を行う場合、基本表示は『エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム』の5成分表示とされています。なので栄養表示基準上はたんぱく質、脂質、灰分に当てはまらないものは炭水化物に分類されます。

 

糖質(Availablecarbohydrate,NEtcarb,glucide)食物繊維(Dietaryfiber)

 

生理学的分類によれば、消火できエネルギー産生する炭水化物を糖質(4kacl)と呼び、そうでない難消化性炭水化物を食物繊維(0~2kcal

)といいます.。

 

糖質には種類があります。

 

糖質→[単糖、二糖、少糖、多糖]

このなかでも単糖と二糖を合わせて糖類といいます。

糖類と少糖を合わせて単純炭水化物といいます。

多糖と食物繊維を合わせて複合炭水化物といいます。

 

さらに分類があり、

単糖→[ブドウ糖、果糖、ガラクトース]

二糖→[乳糖、ショ糖、麦芽糖]

糖類には含まれないが糖アルコールとしてソルビトール、マンにトールなどがある。

少糖→マルトオリゴ糖とブドウ糖以外の単糖を含むオリゴ糖に分かれます。

多糖→でんぷんと非でんぷん性多糖庭にわかれ、アミロース、アミロペクチン、ヘミセルロース、ペクチンなどがあります。

 

[糖質の機能]

①エネルギー源

②細胞表層における識別と関連しての標識

③たんぱく質抑制作用

 

機能についてお話するととても長くなるのでこの辺で。

ありがとうございました!!