月曜に出勤したら、予測できないトラブルが何件もあって、その対応にヘロヘロのカゴ編み師です。

 

 でもブログはアップします。カゴを編みたい方のために!

 

 自己満足ですね。

 

 さて、底面を編んで、次はカゴの横、側面を編んでいきます。

 

 白棒で編んでいったので、桃色などの色棒を合わせるとキレイかな、と。

 

 

 

 

 

 でね。

 

 本当にカゴを編みたい方。

 

 せっかく見に来てくださったんですもの。「カゴの作り方動画」にも載せていない、側面の技術を伝授させていただきます。

 

 あらかじめ、伝えておきます。

 

 容量の関係上、記事は本日と次回の2回にまたぎます。

 

 とりあえず、以下の画像をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 こうして、横に伸びていく編み芯を、縦に伸びたカゴの芯に当てます。

 

 でも、「縦の芯が高い場合、どうやって次へ進むの?」

 

 そうお思いの方もいらっしゃると思うんです。

 

 動画で見れば、わかるかもしれませんが、わからない方もいらっしゃるかもしれません。

 

 そういう細かいところはやはり、画像と文章でお伝えした方が分かりいいと思うんです。

 

 ですから、次回はこの次、どう意識して、どう編み芯を扱ったらいい側面が編めるのか。

 

 それを載せさせていただきます。

 

 実際にカゴを編み始めて悩んでいらっしゃる方は、焦ってもしょうがない。

 

 ちょいと手をお止めになって、美味しいものでも召し上がりつつ、次回をお待ちください(?)。

 

(どうしよっかな~、編んでみようかな~)

 

 そうお考えの方は、次回の記事をご参照の上、編むかどうかお決めください。

 

 カゴ編み師でした。