本日はサッカーサッカーワールドカップ2022カタール日本代表日本初戦ですね!自分もテレビで観戦する予定です!強豪ドイツドイツを打ち破れるでしょうか!?照れ

 

はてさて、今宵は斜めの方位について書きます。
例えば北東の丑と寅は、一つにまとめると
なんと呼ぶでしょうか…?キョロキョロ

 

こんばんは!カゴです。

 

前回は十干の方位について書きました。

 

 

十干が方位をつかさどるのは、
北、東、南、西しかありません。

 

「じゃあ斜めの方位はどうなってるの?なにもないの?」
という疑問にこちらでお答えします!

 

ちなみに、前回の十干の方位もそうですが、
四柱推命にはまず使いません。

 

気学や二十四方位という
風水などに活用される方位知識です。
十干十二支や東洋の占いについて
「使わないけどちょっと知っておきたいなぁ~」
という方のためにこちらを書いております。
知るのも楽しいですよねおねがい

 

なお、基本となる十二支の方位については以下をお読みください。

 

 

 TODAY'S
 
斜めの方位は斜めの方位の漢字で表す

斜めの方位とは北東、南東、南西、北西の四方位です。

 

しかし、十二支で表すと、以下のように細かくなります。

  • 北東は北北東(丑)と東北東(寅)
  • 南東は東南東と(辰)と南南東(巳)
  • 南西は南南西(未)と西南西(申)
  • 北西は西北西(戌)と北北西(亥)

その一方で、
この隣り合う方位を合わせて
一つの漢字で表すこともあるのです。

 

それが、艮、巽、坤、乾です。

 

今回はこれらをみていきましょう。
今回はこの斜めの部分の解説です。

 

北東の丑牛と寅トラを合わせて【艮】 

丑は北北東、寅は東北東です。

 

この北東の丑と寅を合わせて
「うしとら」と呼びます。

漢字は【艮】、音読みでは「ごん」です。

 

うしとらって聞いたことありませんか?

ためしにパソコンやスマホで
「うしとら」と打ち込んで変換してみてください。
「艮」の字が出てくるはずです。

 

北東は、以下のようになります。

 

※24方位では、丑と寅の間に艮が入る

 

 

南東の辰龍と巳ヘビを合わせて【巽】 

辰は東南東、巳は南南東。

 

辰と巳を合わせて「たつみ」と呼びます。

漢字では【巽】、音読みでは「そん」と読みます。

 

巽(たつみ)は苗字にもあるので
あなたも見たことあるかもしれません。

 

南東はこんな感じ。

※24方位では、辰と巳の間に巽が入る

 

 

南西の未羊と申猿を合わせて【坤】 

未は南南西、申は西南西。

 

未と申を合わせて「ひつじさる」と呼びます。

漢字では【坤】、音読みで「こん」。

 

「ひつじさる」って日常で聞いたこともなく、
そのまんま並べて違和感を覚える言葉ですが、
「ひつじさる」と打ち込んで変換すると、
ちゃんと「坤」が出てきます。

 

南西を図にすると、以下のようになります。

※24方位では、未と申の間に坤が入る

 

 

北西の戌犬と亥いのししを合わせて【乾】 

戌は西北西。亥は北北西。

 

戌と亥を合わせて「いぬい」です。

漢字では【乾】、音読みで「けん」。

 

こちらも苗字で聞いたことがありそうです。

 

ということで、北西を図にするとこんな感じ。

※24方位では、戌と亥の間に乾が入る

 

 TODAY'S
 
まとめ~斜め方位の艮、巽、坤、乾

  • 北東は艮(うしとら)
  • 南東は巽(たつみ)
  • 南西は坤(ひつじさる)
  • 北西は乾(いぬい)

これらは【八卦】(はっか、はっけ)
という自然を表す文字の一部です。

 

八卦は四柱推命では使いません。
しかし東洋の占いには非常に根深いもので、
【易】という占いでは基本中の基本となります。

 

四柱推命でいう五行や十干にあたるものが、
易でいう八卦です。

 

この漢字が、方位にあてて呼ばれるようになったんですね。

 

こんなものがあるんだ~と知っておくのは損しませんよ。

 

カゴ

 

PS.十二支の話ばかり続いてますが、せっかくなので次回は十二支と十二ヶ月のお話をしていきます。日本では普通に12月とか6月とか数字で言いますが(別名もありますが)、実は子月、丑月、寅月などというものがあるんです。これらは何月だと思いますか?