フォレスタ新春コンサート2022in京都
2022年1月7日(金)13時30分~
ロームシアター京都メインホール


☆プログラム☆
《第1部》
■一月一日~ふじの山(混声アカペラ~混声)
■荒城の月(混声)
■黒田節(男声)
■さくらさくら~祇園小唄(女声)
■冬の星座(混声)
■ハンガリー舞曲第5番(ピアノ連弾)
■スタンドアローン(混声)
■上を向いて歩こう(混声・くちぶえ横山さん)

《第2部》
■美しく青きドナウ(混声)
■夢の中へ(男声)
■女ひとり(男声)
■いい日旅立ち(女声)
■ここに幸あり(女声)
■人生一路(混声)
■デュエットメドレー(混声)
君といつまでも~二人は若い~銀座の恋の物語
■ラヴ・ミー・テンダー(男声)
■ロコモーション(女声)
■太陽は燃えている(混声・男声メイン)
■あの鐘を鳴らすのはあなた(混声)

《アンコール》
■オー・ソレ・ミオ(混声)
■オペラ「椿姫」より乾杯の歌(混声・ノーマイク)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロームシアター京都メインホールで行われましたフォレスタ新春コンサートin京都へ行ってまいりました。
2022年幕開けコンサートで、第1部は男声茶系フロックコート&女声振袖、第2部は男声濃紺系フロックコート(新調!ピカピカ光っていました)&女声自前の赤~ピンク系ドレス→フォレスタドレスでの華やかな雰囲気の新春コンサートでした。

曲目も、昨年とはガラリとかわりましたように思います。どちらかと言うと軽い雰囲気の曲が多いようにも感じまして、今年のフォレスタコンサートは、クラシックの重厚さよりも明るく楽しいコンサートを目指していくのかな・・とも思いました。


☆プログラム☆
《第1部》
■一月一日~ふじの山(混声アカペラ~混声)
新春のよろこびを告げます「春の海」ピアノ演奏にのせての幕開けです。
混声アカペラでの「一月一日」~混声「ふじの山」、今年もフォレスタサウンドに逢えたよろこびにつつまれまして、うっとりと聴きいりました。

ステキなお振袖・赤~ピンクドレス・男声濃紺フロックコート(新調!)はこちらでご覧ください・・
→大野さんあいさつ
あけましておめでとうございます。
・・・2022年も、よい音楽づくりにつとめていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

→牧子さんあいさつ
皆さま、こんにちは。
京都は東京よりもあたたかいです・・・(東京は大雪でたいへんだったようですね)。

■荒城の月(混声)
①混声→男声+女声バックコーラス→混声、②男声+内海さんスキャット→女声+男声バックコーラス→男声+女声バックコーラス、③混声です。
フォレスタ安定の定番曲、この曲を聴くと、フォレスタコンサートに来ました!というよろこびにつつまれます。

→男声メンバー自己紹介
■黒田節(男声)
①大野さん→5人、②塩入さん→5人、③大野さん塩入さん→5人です。
この曲は京都市伏見区にあります、福島正則の屋敷での酒の席で生まれた曲との説明が、牧子さんからありました。

→女声メンバー自己紹介
■さくらさくら~祇園小唄(女声)
祇園小唄・・春:吉田(和)さん内海さん池田さん三宅さんメイン、秋:財木さん吉田(明)さん小笠原さんメインです。
「幻想曲さくらさくら」ピアノ前奏からはじまります「さくらさくら」女声振袖姿での華やかな演奏でした。続いての「祇園小唄」は春&秋編を歌いました。京都らしい雅な響きの曲です。
■冬の星座(混声)
冬の夜空が目の前にぱっと浮かんできますような、キラキラしたステキな演奏です。混声の美しい歌声&ハーモニーにうっとりと聴きほれました。目を閉じて味わっていますと、ときどきトリハダが立つくらいの美しいハーモニーの波に出逢います。

→ピアノチーム紹介(牧子さんから)
■ハンガリー舞曲第5番(ピアノ連弾)
誰もが聴いたことのある有名な曲です。フォレスタサウンドを支えるピアニストさんおふたりの、息のあった力強いピアノ連弾です。

■スタンドアローン(混声)
本邦初公開、「坂の上の雲」主題歌になった曲ですとの説明が、牧子さんからありました。フォレスタサウンドにぴったりのあたたかな響きの曲です、大好きになりました。

■上を向いて歩こう(混声・くちぶえ横山さん)
世界70カ国で親しまれている世界的ヒット曲との説明が、牧子さんからありました。
明るく楽しくウキウキするような曲です。コロナ禍以前には全体合唱でもよく歌っていましたのを、なつかしく思い出しました。


《第2部》
■美しく青きドナウ(混声)
新春にふさわしい華やかなよそおい・・女声は赤~ピンク系自前ドレス&男声は新調した濃紺系フロックコートです。新春ならではの曲、この曲を聴くと新しい年への期待とよろこびにつつまれます。
牧子さん曰く・・ゴレンジャーのように、男声のアスコットタイのタイピン留めが、おひとりひおとり色が違っているとのことです・・遠くて確認できませんでしたが、どなたが何色かな?って想像して楽しんでいます。

■夢の中へ(男声)
テノールメインで塩入さん大野さんバックコーラスです。バックコーラスにはスタンドマイク2本が用意されていました・・曲の途中で手拍子を入れるためでしょうか。
井上陽水さんの大好きなこの曲を大好きな男声フォレスタサウンドで聴けまして、大感激でした。

■女ひとり(男声)
①塩入さんソロ、②横山さんソロ、③塩入さん横山さんデュオ(中間部)がメインです。
大好きなこの曲、ずっと生で聴きたいと熱望していましたので、やっと聴けました!の感激でした。清々しい男声フォレスタサウンドにぴったりの曲、私はどちらかといいますと、オリジナルよりも男声フォレスタバージョンが好きです。

■いい日旅立ち(女声)
①小笠原さんソロ、②吉田(和)さんソロがメインです。
爽やかな女声歌声、この曲も昔から大好きです。

■ここに幸あり(女声)
①三宅さん池田さん内海さん→7人、②財木さん吉田(明)さん→7人、③7人です。
子どものころからこの曲のドラマティックな響きがなぜだか大好きで、よく口ずさんでいました。美しい女声歌声&ハーモニーに癒されまして、うるうるしながら聴いていました。

■人生一路(混声)
①澤田さんソロ、②池田さん小笠原さん、③横山さん竹内さん三宅さん内海さんがメインです。
本邦初公開、フォレスタの今年の心意気を歌いますと、牧子さんからの解説がありました。
新春にふさわしい華やかな曲でしたが、フォレスタの雰囲気にはあわないような気がしました(私個人の感想です)。

■デュエットメドレー(混声)
君といつまでも~二人は若い~銀座の恋の物語
①大野さん+三宅さん、塩入さん+池田さん、
②横山さん+内海さん、竹内さん+小笠原さん、
③澤田さん+吉田(和)さん吉田(明)さん財木さん→ラストは全員集合です。
「銀座の恋の物語」澤田さんのステキな低音歌声が聴けました・・大野さんレベルの低~い歌声でした。


楽しいコンサートがお好きなフォレスタファンも多いとは思いますが、音大でクラシックを学ばれた声楽家さんにはこのような演出のデュエットは似合わないと私は思います。動くフォレスタなのかもしれませんが、これは品のあるオペラやクラシックの動きとは明らかに異なるものだと感じます(私個人の感想です)。


■ラヴ・ミー・テンダー(男声)
①塩入さんソロ、②大野さんソロ→大野さん塩入さんデュオがメインで、テノールバックコーラスです。
男声フォレスタのあたたかな歌声につつみこまれますような心地よさ・・しあわせいっぱいでした。

■ロコモーション(女声)
明るく元気いっぱいの歌声です。

■太陽は燃えている(混声・男声メイン)
塩入さん→塩入さん大野さん→大野さん→塩入さん大野さんメインです。
本邦初公開、この曲は燃えるような恋の歌との説明が、牧子さんからありました。
初めての聴きましたが、軽快でそして燃えるような情熱を感じる曲です。初公開ですので、フォレスタスタイルにはまだ馴染んでいないようにも感じましたが、歌いこめばもっともっとステキになると期待しています。

■あの鐘を鳴らすのはあなた(混声)
この曲でのラストソングも久しぶりのように思います。


《アンコール》
■オー・ソレ・ミオ(混声)
塩入さん大野さん→澤田さん横山さん竹内さん→女声→男声(準備体操をしてから)→混声です。
燃えるような熱い歌声、情熱のカンツォーネです。できればノーマイクで聴きたいなと願っています。

→大野さんあいさつ
ありがとうございます・・・
新年1回目、メンバーもものすごく緊張していました。こうしてあたたかい拍手をもらい、歌わせていただけたこと、うれしく思っています。
たくさんの力をいただいた皆さま、こんだけいただいておいて・・このままお帰りいただくわけにはまいりません。

■オペラ「椿姫」より乾杯の歌(混声・ノーマイク)
澤田さん横山さん竹内さん→塩入さん大野さん→男声→吉田(和)さん池田さん三宅さん→内海さん吉田(明)さん財木さん小笠原さん→女声→混声です。
マイクを外したオペラスタイル・・フォレスタ本領発揮!の力強いノーマイク歌声を全身に浴びながら、しあわせいっぱいでした。この歌声が聴きたかった!と大感激でした。今年のNHKニューイヤーオペラコンサートオープニングでも歌われました、新春にふさわしい華やかな雰囲気の曲です。

アンコールを歌い終わってから・・
大野さん「皆さま、ありがとうございました。来年もまたかえってきます、きっとまた逢いましょう・・」
とのごあいさつがありました。


☆メンバー自己紹介曲☆
■澤田さん・・兄弟船(鳥羽一郎さん)
■横山さん・・愛の讃歌
■竹内さん・・マツケンサンバ(松平健さん)
■塩入さん・・鉾をおさめて(藤原義江さん)
■大野さん・・柔

■小笠原さん・・望郷じょんから(細川たかしさん)
■財木さん・・夜明けのうた(岸洋子さん)
■吉田(明)さん・・あなた
■三宅さん・・煙草屋の娘(岸井明さん平井英子さん)
■池田さん・・京のにわか雨(小柳ルミ子さん)
■内海さん・・宵待草
■吉田(和)さん・・嵯峨野さやさや



☆男声メンバー自己紹介☆
■澤田さん
「京都も身近に感じるようになってきました。この曲がり角を曲がるとあの店があるとか・・わかるようになった。昨日は初ラーメンを京都で食べました。
この時期になるとこの曲を思い出す・・鳥羽一郎さん「兄弟船」」

■横山さん
「皆さまは、三が日はどのように過ごされましたか?私は富士山を拝んできまして、富士山からパワーをいただきました。
今年のパワーソングは何にしたいかなと思いまして・・「愛の讃歌」男のかたは少し気持ち悪いかもしれませんが(笑)・・私からの愛を受け取ってほしい。」
「愛の讃歌横山さんバージョン」独自の横山さんスタイルで歌う、力強い大熱唱がとてもステキでした。

■竹内さん
「ここ京都芸大出身で、京都で青春のほとんどを過ごしました。
2022年の幕開けは、とびきり楽しい歌を歌いたいです。皆さん、楽しく歌って踊りましょう・・松平健さんの「マツケンサンバ」・・」
楽しく歌って踊って・・ラストは息切れ!?でした。

■塩入さん
「昨年は手術というものを経験して、健康で過ごせることが大切だと痛感した。今年は健康にも注意してがんばりたい。
今日歌いたい曲は・・テノール藤原義江さんが歌った「鉾をおさめて」」
のびやかで力強い塩入さん歌声が、とてもステキでした。

■大野さん
「今年のボクの目標は、ズバリ・・日進月歩、音楽創りには終わりはない。すべてのコンサートは一期一会という気持ちで臨んでいきたい。
そんな想いをこの歌で・・「柔」」


■フォレスタ伝言板塩入さんメッセージ↓↓↓

■大野さんブログ↓↓↓

■澤田さんブログ↓↓↓

■石川さんブログ↓↓↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロームシアター京都☁️時々☀️

曇り空☁️でしたが、ときおり陽☀️もさしますおだやかな日になりました。風はそれほど冷たくはなく、比較的過ごしやすい冬の一日でした・・





ご覧くださいましてありがとうございます。
聴きまちがえや勘ちがいもあるかと思いますが、あたたかい目で見てくださいますと幸いです。
すみませんが、
写真・プログラム等の無断転載はご遠慮ください。