私はニッケル、パラジウム、金にアレルギー反応がでます。


今、歯の銀歯を取り除く治療をうけていますが...

ふと、日常口にする食べ物からの影響ってあるの?という懸念がわいてきました。


何しろ金属アレルギーのパッチテストをして50日が経過しているのに、まだ赤く腫れているのです。


接触皮膚炎だけでなく、全身性金属皮膚炎の可能性が高いから、歯科で銀歯を外すことになっているのです。



特に強い反応のニッケルの場合

穀類...玄米、きび、そば、エン麦、小麦麦芽etc豆類...きなこ、大豆、あずき、いんげん豆、えんどう

菓子類...チョコレート、おせんべいetc

野菜類...グリーンピース、しそ、たけのこ、そら豆、トマトペーストetc

種実類...落花生、くるみ、アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツバター、栗、ごまetc

魚介類...はまぐり、あさり、アワビ、うにetc

きのこ類...なめこ、ひらたけetc

茶...抹茶、ほうじ茶、紅茶、玉露、烏龍茶、玄米茶、麦茶、コーヒー、ココアetc

藻類...ひじき、わかめ、昆布etc


てか、何を食べて生きろと言うのでしょう?

このすべてを除去するなんてできない。

だから、医師からコメントがなかったのかもしれない。

少なくとも、ニッケルは体にとって重要な働きをするミネラル。1日必要量:50~80ug。

遅延型アレルギーだと数日たってからということになるわけだし、これは考えずに生きた方が良さそうです口笛