本音でもっと自分を

表現し、

共感し合うこと。照れ照れ照れ照れ照れ

これが今の時代には必要なのでは、

と思ったりするんです。

 

なんでこんなことを思ったかというと。

 

うちの夫は、自分を表現するのがとても苦手で

外にはアピールしない人でした。

最初は謙虚で、ストレスをうまく処理する

落ち着いた人ラブラブラブラブラブ

なんて思っていたけど、やっぱり

人間ですから、彼も

色々なストレスを抱えていたんですよね。

 

それが全部お酒に

向かった滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗

 

楽しいお酒はいいと思うんです。

でも、夫の場合はお酒に呑まれていつも

トラブルだらけで、そのことで

落ち込むと

またお酒に

逃げる。

家族(私)との関係も、

色々思うところがあったんでしょうね。

自分の気持ちを

言葉にして、

冷静に伝えるガーンガーンガーンガーン

ってのが難しいのはわかります。

近い相手ほど

真っ向から向き合うのはしんどいし、

嫌ですよね。

私は言葉にするのは

難しくありませんが、

どうも夫にとって

正論すぎるようです。

言葉もキツイので、すぐ喧嘩になる、

それが私も嫌でした。

 

でも。

 

自分を押し殺して

関係性を破壊してまで

お酒に逃げ続けるって

どうなんでしょうか。


ちなみに

私はお酒が

飲めません。

ショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーン

 

あ〜、だから酒飲みの気持ちが

わからないんだ〜!と

言われるかもしれませんね。

 

 

お酒が自分に対して

どう影響を及ぼすか

知っていた

 

んです。

お酒を飲むとすぐに脳がボワ〜っとなって

脳が変わる瞬間がわかるんです。

私の場合は、ですよ。

ふわ〜っと記憶が柔らかくなって、

世の中がふわふわに見える瞬間。

 

まるで恋愛に落ちたような感覚。

もう、いいのよ、いいのよ、

なんでもいいのよ〜ラブラブラブ

言われているような錯覚。

大げさにいうとこんな感じでしょうかね。

 

まともに

考えられなくなる

 ゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリ

 

若かりし日はそれで失敗したことも

ありましたしね。

それからは、信頼できる人がいる時では

ないとお酒は飲まないようになりました。

 

普段隠している自分が急に

わーっと外に出てくる💦

暴力的になる。

饒舌になる。

ちょっと愉快になる。

 

これ夫のことですけど、いつもいつも

溜め込んでいるからこそ、お酒の席で

本音がストレートに

溢れてしまうんでしょうね。

そして、

記憶を失うガーンガーンガーンガーン

これも気持ちいいんだと思います。

ストレスをわーっと解放している感じで。

 

でも、それが家族を

破壊していることに気づいて欲しかった・・・

でもその気づきさえも

お酒を大量に飲むことで、

感じるチャンスを逃して

いったんじゃないかと思うのです。

 

 

自分を抑え込む人生

嘘をつく人生

逃げる人生

それで、夫はよかったのでしょうか。。。。