玄関ポーチの甕には、フェイクフラワーの凌霄花(のうぜんかずら)。虫除けの勝虫(とんぼ)が止まって居ます。
梅雨明けの陽射しに、赤い花が映えます。


玄関三和土の睡蓮鉢に朝顔鉢。もう少し、朝顔は増やした方が良いかも知れない…。ちょっと、さみしいかも…です。

玄関の間の団扇軸は浅草文扇堂さんの河童柄。鬼灯市。酔いどれた河童が愛おしい♥。


玄関下駄箱の上の苔玉盆栽は青紅葉。手拭い額も青紅葉で、金魚枡にも、青紅葉の葉。

長刀鉾の粽、今年も有難く頂いております。


色紙軸には、7/7七夕舞子の絵葉書。7/8堀文子さん・ブルーポピーの絵葉書。7/12車海老。舅(ちち)の筆。7/16閻魔賽日なので幽白のコエンマ。7/17祇園祭。7/19梢の鷺。我が家の御先祖の筆。

小まめに色紙は替えております。


7/25は亡き舅(ちち)の誕生日。

生前、デイサービスの誕生会で手形を押して帰って来ました。照れくさそうに見せて居たのを覚えて居ます。

毎年、飾っております。

そして。舅(ちち)の誕生日が過ぎれば、色紙は青紅葉に翡翠(川蝉)。我が家の御先祖の筆、です。



手拭い額は、竹林に青紅葉から、7/11風鈴に猫。7/17京都祇園祭の後祭大船鉾へ。7/25金魚に水草。


ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ


獅子座生まれしし座は、先日一つ年を取りました。

ブロ友さんに祝いのお言葉を頂きました。

嬉しかったです照れ

御家族と御旅行との事。

楽しんで来て下さいね♥。


ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


24日は、土用丑の日。
家族で鰻を頂きました。家族が皆息災であります様に。
今年は、立秋までにもう一度丑の日があります。
その日も鰻を頂ける様に準備をしております。


土用は夏だけではなく、春夏秋冬すべてにあります。

還暦も過ぎますと、家内安全と無病息災しか望むものはありません(笑)。割りと行事食は律儀に頂きます。家族の無病息災を祈って。

キョロキョロびっくりキョロキョロびっくりキョロキョロびっくりキョロキョロびっくりキョロキョロびっくり

梅仕事があるなら、柚子仕事やかぼす仕事もあり爆笑?。

今年は梅の不作らしくって、全体量が少なくって青梅を見つける事がとても大変でした。しかも、高額!
梅仕事は、梅酒と梅醤油、梅味噌を仕込みます。梅干しは浸けません。失敗して黴を生やすと家に不幸が来ると祖母や実母、加えてトラブルメーカーにさえ言われて。怖くて手が出せません。でも、去年は小梅をカリカリ梅として浸けました。成功したのですが、一年経ったらカリカリ感が無くなってただの小梅の梅干し(笑)。でも、お弁当には重宝です。

青柚子や青かぼすが店頭に並ぶ様になり、青唐辛子もみかける様になったので、柚子胡椒やかぼす胡椒。そして、今年は梅干しと青唐辛子を混ぜた梅胡椒も作りました。
麺類や鶏肉料理に添えると、食欲が増します。

フープロで粉砕。塩と果汁を混ぜて仕込みますが、私はこれに米糀を入れます。まろやかになります。瓶詰めしました。


晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ


文月ももう、終わりです。
オンリピックも始まりました。
私は判官贔屓の死者に鞭打つ事を嫌う日本人なので(私だけかも…ですが)、開会式のマリー・アントワネット演出には素直に気分が悪くなりました。お国柄ですし、我が国とは歴史感も違う事は承知致しております。批判も出来ません。「ラ・マルセイエーズ」の歌詞を知れば、さもありなん…です。「君が代」の様な心安まる国歌は珍しく、平和は戦って勝ち取る的な血腥い国歌が世界では多数と言う事も知っております。
ですが、私は「君が代」の国の人間で本当に良かったと存じます。
私は開会式に興醒めしてしまい、もう結果だけ知れば良いかな…と、五輪のTV観戦は致しておりません。 

酷暑です。

豪雨や竜巻などの天災のニュースも耳に致します。

台風シーズンにもなりますね。

何時でも、命が最優先、ですよ。てんでんこ、でね。

皆様、どうぞ御安全に御自愛下さいませ。