本日のコーデ。
ポリのラッセルレースの長着。
インナーはクールパスの黄色、手拭い半衿。
麻の葉柄の半幅ペラ帯。
帯締めは手作りの綿レース丸ぐけ。
黒レースのタビックス。
帯飾りは、大内宿のちりめん細工の蛙。
昨日は三ヶ月ぶりに美容院でカットして来ました。
すっきり。
で、着物はお休みしました。
着物で美容院は、まだやった事が無いんです。
そして、本日は免許更新です。
一応、ゴールドなのです。
主人が七十過ぎたらなるべく早くに夫婦共々免許を手離すつもりなので、この免許証かまたは次の免許証が最後になると思って居ます。
なので、どうしても着物で免許更新したかったのですよ、着物民としては。
免許更新会場の安協までは、主人に送って貰いました。
コロナ禍なので、ソーシャルディスタンスでの免許更新。なかなか、更新手続きも大変です。職員の方に頭が下がります。
念願の着物で免許更新。
滞りなく、終わりました。
使用前、使用後。
主人に迎えに来て貰い、それから先日からの断捨離で処分すると決めた山の様な衣服に靴や鞄を、リサイクルショップに持ち込みました。ショップで査定中に、勝虫(蜻蛉)柄のペラ帯と不祝儀用の光沢の無い草履を見つけてゲット。査定して貰った金額から、けっこうなお釣りが出る程に安価で手に入れる事が出来て満足です
。
持って居る不祝儀の草履は、嫁入り道具の喪服セットの光沢のある革製で、屠殺を感じさせる革製は不祝儀で遠慮するものと知って新調せねばと思って居たのです。良い買い物になりました。(不祝儀の革製品について、現在ではあまり細かく言われなくなっては居る様ですが…)
小池都知事、 悪口を仰る方も居らっしゃる様ですが、素人目にも大変にお疲れの様子は見て取れました。倒れそうだねぇ、大丈夫かなぁ…。なんて、主人と話してました。弱った方を叩く方のお顔って、醜いですね。
御快復、お祈りしております。
皆様も、どうぞ御自愛下さいませ。