何のために? 生きること、働くこと

会社の向こうに何を見る?(私の願い)

※この作品は平成十一年三月(筆者が五十代半ば)に一旦書き終えた原案を一部加筆修正したものである。従って、時代背景や社会環境などが異なり、一般企業では六十歳定年で年金受給開始も六十歳であり、士郎は定年まで余すところ数年のサラリーマンとしては円熟期にあった。

 

後書き

 

『人間は考える葦である。』とか『我思う、故に我在り。』などの言葉は余りにも有名だから今更説明の必要はないと思うが、人は考えることを始めた時から『変えること』の主体者になり、道を選んだり、行動を決める意志を持つと同時に、その結果、我が身に降りかかる様々な事象に惑わされたり、悩んだりしなければならなくなったと言えるのではないだろうか。

 

もし、考えること、その様な知恵が授からなかったら、或いは悲惨な結果に嘆いたり、悔悟の念でさいなまれたりすることもなかったかもしれない。それはアダムとイヴが口にした美味なる果実のもたらしたものかもしれないが、果実を口にしたことが幸いなのか、食せずに何も知らない世界に生きることが幸いなのかは誰にも分からないのではないか。

結局、幸か不幸かを分けるのは主体である自分自身の気持ちの問題で、他者から見れば理解し難いくらい不幸に見えることでも、当事者にとっては、さほど気にならないどころか、むしろ幸いと考えている場合も少なくない。

 

兵隊蟻は外敵から身内を守るために進んで身を挺して戦うだろうし、愛する者のために艱難辛苦に身を投じて嬉々として働く人もいるだろう。

その様なものにとっては、身を挺しても守らなければならないものを持たない者こそ不幸と思えるかもしれない。そのように考えて来ると何が幸せなことで、どんな生き方が不幸なのか、いささか怪しくなってしまう。

正に『幸、不幸を分かつのは己が心の置き場なり。全て天恵と知るべし。』ということなのだろう。そこまで達観するのは容易なことではなく、筆者を含め凡人は、これが幸せに続く道だという確かな生き方を、教示して貰いたいと願うのではないだろうか。

 

そこに、一介の名も無きサラリーマンの筆者が、正に無い知恵を絞って『生きるとは?働くとは?』という重い命題に無謀にも挑戦しようとした動機が在る。

 

もっとも、最初はもっと軽い気持ちで、自分の使命とは何ぞや?と考えたのが発端だが、それとても、今はやりのミッション経営だのなんだのといった西洋風のマネジメント論やリーダーシップ論等が氾濫し、筆者の勤め先でも業務改革運動の中でミッションステートメントづくりがトップダウン的に押し寄せてきたのがきっかけだった。

一部門のミッションだけでなく、折角だから本の真似をして、ついでに自分自身のミッションを考えてみたというのが真相である。

 

元々ミッション(使命)という言葉は、信仰心の薄い筆者にとっては大いに抵抗のある言葉で、クリスチャンでもない自分にとっては、この世に生まれてきたことに何か目的(使命)を持たなければ生きて行けないのか?生きる価値が無いというのかという反駁の気持ちが強かった。

天命を受けてこの世に生まれ出たと考える方が、下世話な言い方をすれば格好良くて迷いなく生きることができるから都合が良いのだろうが、何かをしなければならないという重い十字架を背負って一生を歩くとしたら、凡人の筆者にはとても耐えられそうにないし、何も考えなくても自分に素直に精一杯生きて行けばそれでよいのではないかという疑問が頭から離れない。

 

仏教では悪人であろうが善行をつんだ人であろうが一心に念仏を唱え、阿弥陀如来におすがりすれば極楽浄土に行けると説いているではないか、どんな人も皆救われると言う話の方が筆者には受け入れ易いし、所詮、神も仏も人間が考え出したものではないかと思った訳である。

 

しかし、どのような生き方がより充実した生き方で、自分が幸せだと思える生き方なのかということについては、深く考えておくべきで、それは困難な時代を賢く生き抜く人間の知恵だということは否定できないと思った訳である。

詰まり迷いの多い生身の人間にとっては、ミッション(使命)といった重たい十字架を背負って生きるよりも『願わくばこう在りたい。』と自分に言い聞かせながら生きること。その結果が良い結果に結び付けば幸いだし、よしんば期待通りの結果にならなかったとしても自分が自分の意志で道を選び、行動した結果として受け入れることができれば、それはそれで幸せな生き方と納得できるのではないかと思う。

第一、世の中には自分の思い通りに行かないことが遥かに多い訳で、道半ばにして逝く人も少なくない。いや、それどころか、やりたいことが実現できずに人生を終える人が殆どだと思う。

 

巷には成功の法則だとか為せば成る式のハウツウが氾濫して、あたかも成功することが幸せへの道であり、信念にまで高めて習慣化することが成功への秘訣だという論調が見られるが、幸せな人生とは生きているその時々が納得の行くものでなければならないし、自分が主体として自分の人生を納得づくで歩むなら、結果の如何に関わらず幸せな人生だといえるのではないだろうか。人生は決して成果主義で評価すべきものではあるまい。

 

たった一度の貴重な人生をどうすれば納得の行くものにできるか?そこにこそ持てる知恵を存分に集中すべきだと思う訳である。その答えを見つけるためには自分の深奥に潜む人間としての本質的価値観に問いかけ、人間としての本質的欲求(自分が人としての道を見詰めた時、心からしたいと思うこと)に基づく行動基準を持つことであり、それに従って、より善く生きる努力をする事が、賢い生き方だと思う訳で、人間には他の生きものには無い知恵が備わっているのだからそれを『志』に迄高め、活かすことが人間らしい生き方に繋がると思うのである。

 

筆者は決して賢明な生き方が身についた君子でも賢人でもない。とても過ちを犯さない自信などないし、ここに掲げた筆者の主張そのものが大変な誤りかもしれない。

そうであれば当然、批判や謗りを受けなければならないし、非難されることは覚悟できるが、決して責任が取れるとはいえない。何故なら、もし被害が発生した時は、もう後戻りして修復できなくなっている筈だから、ごめんなさいといえても、元通りにしてやり直すことはできないからであり、その責任は原因となる行動を選択した読者自身に在るといわざるを得ない。

 

筆者にできることは、自分を見詰め直して、貴重な人生を賢く生きる方法を夫々自分で見つけ出すことを提案することであり、そんなことを考えてもみなかったひとに、今迄とは違った切り口で、生きること・働くことを見直すよう呼びかけることに過ぎない。

どんな結果が待ち構えていても、自分で選び自分で行動し、自ら結果を受け入れることが、真に幸いな人生を手に入れる唯一の道だと確信している。貴方にもそんな自由な権利があるのであり、自分にそんな自由を与えて世に送り出してくれた何ものかに、畏敬と感謝を忘れずに生きることが、その意志に適うことなのではないだろうか?

 

実は筆者には殆ど、趣味らしい趣味がない。子供の頃、その日暮らしの食べるのが精一杯の家庭に育ったこともあって、貧乏が板についているのかもしれないが、自分で働くようになっても、いわゆる贅沢ができない小心な人間になってしまったようである。

その為か、今日ではポピュラーになっているゴルフやスキー等は、およそ縁の無い異次元の世界のものになっている。筆者は少し不器用かもしれないが、決して、運動神経が悪い訳でもなくスポーツ嫌いでもない。多分に性格的なもののようで、母子家庭に育ったことも原因のひとつかもしれない。

 

特に、勝ち負けを争うこと、それも個人対個人の対戦はどうも苦手のようで、どうやら、好戦的な人種では無いようである。

そんな訳で、昔から、バレーボール等の団体スポーツ、それも道具等に個人負担の小さいものを趣味にして来たようだ。大学時代は、スキー・スケートのできる格好の場所に住んでいたので、学校の直ぐ隣の池が寒い時期になると、天然のリンクに変わることもあって、大して費用の掛からないスケートだけは我流で覚えたが、しかし、高価な道具と、ちょっと遠出が必要なスキーは、とうとう手を出さなかった。

 

もっとも、今にして思えば、貧乏学生の分際で安酒を飲み歩くことも適当にやっていたので、経済的な余裕が無かったというのは、言い訳に過ぎなかったのかもしれず、単に、負けず嫌いで個人の力量が問われるものを避けて通ってきただけかもしれない。

ゴルフなどもその口だろうが、まだまだ、筆者のような安サラリーマンには、贅沢な趣味と思っていたことも事実である。

資材・購買関連の仕事を長く続けていると、色んな人達からお誘いを受けるし、お付き合いすることも仕事としなければならないのかもと迷った時期もあったが、ゴルフはできないと貫くことも、それも又良し、と考えていた。

 

随分横道にそれたが、実は大した趣味も無い筆者が、六十歳の定年退職まで、余す所十年足らずになり、さて、退職後はどうやって過ごすかと考えた時、出て来た答えは『まあ、時々は魚釣りに出かけ、せめて一冊くらいは本でも書いてみるか、元気でいればちょっとだけアルバイトもして、細々と暮らせればそれで良い。』というものだった。

 

でもいきなり本は書けないだろうから、今から少しずつサラリーマン時代の経験を回想しながら、後進に参考になることをまとめて、本のネタ集めをしておく必要があると思った訳である。

しかし、現役サラリーマンの生活が終わらない内から、その構想を中断して、こうやって別の本をまとめる羽目になるとは思っても見ませんでした。

退職してからでは遅すぎる。今、現在、一緒に働いている人達に同じように問い掛けるべきではないか?その為には、一貫した話が出来るように自分の考えをまとめておかねばならない。そう思うと、矢も盾もたまらなくなって、本づくりに没入して行った訳である。

 

幸い単身赴任で、留守宅が離れており、ご多分に漏れず昔人間なのかもしれないが、家で色々仕事上の構想を練ることも多く、遅まき乍ら自前のパソコンを自宅に設備していたことから、本づくりの条件が整って、暇を見つけてパソコンに向かいだしたと言うことである。

 

そんな筆者の最初の読者として、単身赴任してから仕事の関係で知り合ったT・H氏が筆者を煽るように『貴方は本を書くべきだ。きっとものになる。』と暗示をかけたことも見逃せない。

彼は海外調達業務を担当していたので、外国へ出かける機会も多く、非常に人脈の広い人物で、特に会社以外にも多くの異分野の知人を持っていたし、彼自身も又、好奇心の強い、冒険好きの性格なのか、色んな会合に顔を出していたようである。

牛に引かれて善光寺ではないが、彼の誘いに載って異業種交流会などに顔を突っ込み、外界との接触の機会を増やしたことが、筆者のその後の栄養になり、エネルギーになったことは否定できません。

 

筆者は困難な人生を生き抜く知恵として『一人でも良いから自分のファンをつくれ。』と言って来ました。

本当のファンは自分を見守ってくれ、くじけそうな時には、エールを送ってくれる。信頼して見守ってくれるファンは裏切れないので、頑張る勇気が湧いてくる。期待を裏切っても本当のファンなら許してくれるかもしれないが、自分自身がそれを許さないだろうから、そのことがバネになり頑張れると自分にも言い聴かせて来た訳であり、この本は、それを正に実践して完成させたものといえる。

 

幸か不幸か?T・H氏とは社員食堂で簡単な昼食を摂る際に、お互いに出張などの都合が無い限り顔を合わせるので、執筆活動に無言のプレッシャーとなった。それでも素人の悲しさで、書き始めてから半年近くの月日を要した。

その為、当初の目論見とはかなり内容が変化したかもしれない。というよりも、書いて行く内にどんどん成長発展し、子供が大人になるように骨格も思想も変容して行ったと言うべきだろう。

最初は前書きでも触れたように個人的なミッションとしての私の願いの解説書をまとめるつもりだった。しかし、最後は第五章に述べたとおり、願いと言うより主張になってしまいました。

でもその根底には、願わくば、夢を追い続けるドン・キホーテのような生き方をしたいという想いがある。

 

『人生は結果ではなくどう生きたかだ。』と本気で考えている訳であり、そんな青臭い話をT・H氏と飽きずに討論し、激動する日本の今日を観ながら将来を思いやり悲観的にばかりなっていられないと思案しつつ、終章まで辿り着いたということである。

正に、T・H氏がいなければこの本も完成されることが無かっただろう。

 

そんな訳で、筆者の最初のファンであるT・H氏に大いに感謝すると共に、筆者を支えてくれたお礼に、この本を彼に捧げたいと思う。

残念ながら、資金的な都合や本としての体裁を整える術を知らない為に、この処女作が日の目を見るのには、この先少し時間が必要だろうが、原稿としてはここでひと区切りとしておきたいと思う。

                       平成十一年三月吉日

                  加賀海 士郎

(※T・H氏は平成二十年二月還暦を迎えずして早逝す。合掌)

 

(続く)