実験の化学,解剖の生物から地学分野に入り,頭でイメージし思考する活動が続いています。

そろそろ実験したいよね~

実験とまではいかないけれども,気象観測を実際に行ってみましょう。

気温や湿度を測る・・・乾湿計でみる

気圧・・・アネロイド気圧計で・・・

あんまり楽しそうじゃないぞ

 

そうだ,風向計を作ろう!

準備するものはストローと割りばし,そして画びょうに画用紙。

家でちょっと探すとすぐに出てきた!

10分もあれば完成。

下の画用紙には十六方位を書いて,ミニ方位磁石も装備!!

理科室前に気圧計と乾湿計も置いて,さらには図書室から借りた雲の名前を調べる本。

 

朝学校に来てすぐや昼休みなど,みんな積極的に調べてくれていてうれしいです。

しかし,わが校の渡り廊下では北と南がふさがっているので風向は調べにくいぞ。

 

さて,調べてみると風力計や気圧計,湿度計なども簡単に作れるものがあります。

作ってみたら紹介しますね。