どこもアジサイが綺麗ですね~

 

 
最近の品種はとても素敵です💜

 

 

 

 

 

さて、腎内科の診察に行きました。

 

 

副甲状腺機能亢進症の手術後、初めての診察です。腎臓にダメージがないといいなぁと思いながら病院へ向かいました。


検査結果を聞くまで緊張した...ガーン

 

 

まず、手術で外科と連携して頂いたお礼を言いました。

 

 

 

 

 採血、採尿の結果

 

 

                               今回          (前回)

クレアチニン--1.74             1.73      

尿素窒素----32.3😣     32.3

アルブミン--- 3.8                3.9       

尿酸------ 4.7                4.9     

血糖------  92                 87       

ヘモグロビン--12.0             12.4        

 

カルシウム補正-9.1😄         10.1 H  

(正常8.5―9.9)

 

 

HDL----  92        107   

LDL---- 125        114    

中性脂肪--   100          99    

 

  

補体

CH50---    21.6 L     22.0 L

C3----- 86.8        84.1   

C4----- 19.9        18.4   

 

 

尿蛋白    ±

尿潜血   -

 

たんぱく尿     0.54g        0.40 g/gcre  

 

尿沈渣     赤血球   なし

        白血球   1-4/HF

 

 

 

主な項目の説明がありました。 

 

 

外科の手術は腎臓に負担がかかると言われましたが大きな変化はなく、

クレアチンも変わらずホッとしました。

 

 

そして副甲状腺の術後にカルシウム値は正常値になりました!わーい😄

 

 

 

🔵先生 

高カルシウム血症は全身の血管にもよくないし、手術してよかったですね。

 

 

🔴私

ありがとうごさいます。

骨にも良くないのでホッとしました。

 

 

尿素窒素は高いですね...

入院中は病院食(腎臓病食)だからか、

20くらいでした。

うちでは食事管理が上手くできてないってことですね..

 

 

🔵でも入院中はアルブミンが、3.1とか3.6だし、

ヘモグロビンも低くて、11.2とか11.8だから貧血気味でしたね...

 

 

(入院中は元気なつもりでいたけど、

活動量が少ないから栄養不足でも大丈夫だったのね...タラー)

 

 

🔴あと、骨粗鬆症のプラリアという注射を予定してます。

前の主治医の先生は腎機能が低いので、1週間入院して、と言ってたのですが...

 

 

🔵それ、整形外科の先生と電話で話したんですけど、

外来で可能なのでは、と意見が一致したんです。

なにか副作用の症状が出たら,

来てもらえばいいのではないかと....

 

 

🔴腎機能の低い人は、低カルシウム血症に特に注意するそうですね。

 

 

🔵予防的な薬を使いながら、やっていくと思います。

今回は整形外科が主導なので相談していきましょう。




プラリア注射は入院して投与する場合もあるようなので、同病の皆様、主治医の先生にご相談くださいね。




                        あじさい       あじさい       あじさい

 

 

 

最近、なたまめ茶に飽きて、

父の鍼の先生が飲んでいると聞いて

黒豆茶も飲んでいます。

黒いものは腎臓にいいと聞きますよね。

 

 


黒豆茶

 

 

そんなに癖もなく、ほんのり香ばしい味がします。

 


利尿作用があるみたいだけど、

カリウム制限のある方は注意ですね。


飲み過ぎも、お腹にきたりするらしいので、ご興味あればお調べ下さいませ。

 

 


今日も長々とお読みくださり、

ありがとうごさいます。