今週は風がすごかったけど、


近所を歩いていたら、

ご自由にどうぞ!と

ご自宅のミモザを配っているお家がありまして、



頂きました、わーい😄

ミモザは、ヨーロッパでは春の訪れを告げる花だそうですね💛






さて、また本の話になりますので、

ご興味あればお付き合いくださいませ。

 m(_ _)m

 



今回読んだのは、垣谷美雨さんの

「墓じまいラプソディー」

 



垣谷さんの本は、いつもタイトルが魅力的です!

 

 

 

 

松尾家と中林家、二つの家族の墓じまいや夫婦別姓がテーマで、

登場人物がたくさんいて、それぞれの視点で書かれています。

 

 


松尾家の嫁、五月(61歳)の話から始まります。

 

姑(喜子)が亡くなり、49日をひかえていた頃、

「夫と同じ墓には死んでも入りたくない!樹木葬にしてほしい!」と姑が遺言を言い残していたところから騒動が始まります。

 


妻、喜子と上手くやっていたと思い込んでいた夫、松尾壱郎(89歳)は怒り出し、

60代の子供たちはどうするべきか困惑します。



また、五月の娘、詩穂(32歳)も、それが元で、結婚後の名字をどうするかで婚約者の中林悟(37歳)と揉めて、結婚にモヤモヤし始めます。

 

 

将来、お墓の跡継ぎが女の孫しかいない、

遠い地方に実家のお墓がある、

お寺から墓じまいに高額な費用を求められる、など

 

それぞれの問題がリアルで、知り合いの話を聞いているかのようでした。




将来、お墓をどうするか?は、あちこちで聞く問題ですね。

 

 

うちも菩提寺に代々のお墓があり、祖父母たちが入っています。



父は5人兄弟の次男、


祖父が亡くなった時に、いずれは長男である伯父(父の兄)が継ぐことになっていましたが、、、

 


数年後の祖母のお葬式で、お寺の住職が経営重視の良くない方とわかり、

(正に生臭坊主ですあんぐりハッ)



伯父が突然に「お墓を継がない!」と言い出しました。

その後10年以上もお墓をどうするか決まらないままに...もやもや

 


そのうち、お寺も代が変わり、若くて善良な住職になり、

昨年やっと、次男の父が継ぐことに決まったところです。

 

こうなるまで、本当にストレスでした。

(父の兄弟には表立って意見できない  母と私です...😅)

 


                          🌼   🌼   🌼




話がそれましたが、

この本にも、松尾家の菩提寺の住職がでてきます。

もとはキャリアウーマンの女性で、柔軟な考えを持つ住職に、夫の壱郎(89歳)は諭されます。

 

 


諸行無常栄枯盛衰というのは、時の権力だけでなく、それぞれの家にも当てはまります。・・・

墓じまいというのは日本人の無常観に合っていると思うんです。」



この世に変わらないものはなく、

あらゆるものは、姿を変えて滅びていく...




「仏教の教えは色即是空です。

目に見えるものや、形あるものは刻々と変化していく。」




墓石のような形あるものは、すべて仮のものである...




時代の移り変わりと共に、

お墓のあり方、供養の仕方が変わるのは自然なことなんですね。





そして、最後に、


お墓がどうであろうと、

残された人の胸には、

亡くなった人の思い出が

たくさん詰まっている

とありました。

 


きっと、これが一番大切なことですね。

 





今日も拙い感想文にお付き合い頂き

ありがとうございました。

m(_ _)m